給与計算代行サービスの選び方|失敗しないための5つのチェックポイント

公開日: 更新日:
労務
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
給与計算代行サービスの選び方|失敗しないための5つのチェックポイント
単なるアシスタント業務だけで
終わらない!
あなたの会社のもう一つの労務チーム
  • リリースからわずか2年で
    累計1000社以上が採用したサービス
  • 厳選された優秀なアシスタントが支援
  • あらゆる労務業務を専門チームが代行
  • 人手不足を解決し、安定した労務体制へ

目次

毎月の給与計算業務、担当者への負担が大きくなっていませんか。

従業員の入退社手続きや勤怠管理、法改正への対応など、給与計算には専門知識と多くの工数がかかります。

担当者の負担を減らし、会社全体の生産性を向上させるためには、給与計算業務のアウトソーシングが有効な解決策のひとつです。

この記事では、給与計算代行の利用を検討している企業の担当者に向けて、サービスを選ぶ際の重要なポイントや料金相場、依頼先の種類について詳しく解説します。

自社の課題を解決し、コア業務に集中できる環境を整えるための参考にしてください。

給与計算業務、こんな課題を抱えていませんか?

多くの企業では、給与計算業務に関して共通の悩みを抱えています。

具体的にどのような課題があるのか、ひとつずつ見ていきましょう。

担当者の負担が大きい・業務が属人化している

給与計算は、勤怠データの集計、残業代の計算、社会保険料や税金の控除など、非常に煩雑な作業が多くあります。

とくに中小企業では、経理や人事の担当者がほかの業務と兼任しているケースも少なくありません。

毎月の給与計算業務に追われ、コア業務に集中できないという状況は、企業全体の生産性低下にもつながります。

また、特定の担当者しか業務の進め方がわからない「属人化」も大きな課題です。

担当者が急に退職したり、病気で休んだりした場合、給与支払いが遅延するリスクがあり、事業継続の観点からも望ましくありません。

法改正や保険料率の変更に対応できない

給与計算に関連する法律や制度は、頻繁に改正がおこなわれます。

たとえば、社会保険料率や雇用保険料率は毎年見直されますし、所得税に関する法改正も定期的におこなわれます。

これらの最新情報を常に収集し、正確に給与計算へ反映させるのは、専門家でなければ難しい作業です。

もし法改正への対応が漏れてしまうと、追徴課税や延滞税が発生する可能性があります。

従業員からの信頼を失うことにもつながりかねません。

計算ミスや手続き漏れが頻発している

手作業でのデータ入力や計算は、どうしてもヒューマンエラーが発生しやすくなります。

残業代の計算ミスや控除額の間違いは、従業員の不満や不信感に直結します。

また、従業員の入退社にともなう社会保険の手続き漏れなどが発生すると、行政手続き上の問題に発展することもあります。

これらのミスが重なると、担当者の心理的な負担が増えるだけでなく、修正作業にさらに多くの時間が割かれ、業務効率が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

コア業務に集中できず生産性が上がらない

給与計算のような定型的なノンコア業務に時間とリソースを割かれ、本来注力すべきコア業務に集中できないことは、企業の成長を妨げる大きな要因です。

たとえば、人事担当者が採用戦略の立案や人材育成に時間を使えず、給与計算に追われているとしたら、それは企業にとって大きな損失といえるでしょう。

限られた人材を有効活用し、企業全体の生産性を向上させるためには、業務の選択と集中が不可欠です。

給与計算代行(アウトソーシング)とは?主な依頼先と業務範囲

給与計算代行(アウトソーシング)とは、社内でおこなっている給与計算関連の業務を、外部の専門家や専門業者に委託することです。

ここでは、代行サービスで依頼できる業務範囲と、主な依頼先の種類について解説します。

給与計算代行で委託できる主な業務範囲

給与計算代行サービスに委託できる業務は多岐にわたります。

どこまで依頼できるかはサービス提供者によって異なりますが、一般的には以下の業務を依頼できます。

  • 毎月の給与計算
  • 勤怠データの集計・確認
  • 賞与(ボーナス)計算
  • 年末調整
  • 住民税の年度更新
  • 社会保険の算定基礎届
  • 給与明細の発行・封入・発送
  • 従業員からの問い合わせ対応
  • 基本的な給与計算だけでなく、年末調整や社会保険の手続きといった専門知識が必要な業務まで、幅広くカバーしているサービスが多くあります。

    依頼先の種類と特徴

    給与計算の依頼先には、いくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。

    自社の状況や委託したい業務内容に合わせて、最適な依頼先を選ぶことが重要です。

    依頼先の種類 特徴
    給与計算代行会社
    • 給与計算業務を専門に扱っている
    • システム化されており、大量の処理や複雑な給与体系にも対応可能
    • セキュリティ体制が強固な会社が多い
    社労士事務所
    • 社会保険や労働法の専門家
    • 労務相談や就業規則の作成・見直しもあわせて依頼できる
    • 法改正に関する情報が早く、正確な対応が期待できる
    税理士事務所
    • 税務の専門家
    • 税務顧問を依頼している場合、会社の財務状況を理解したうえで対応してもらえる
    • 所得税や住民税に関する相談がしやすい
    オンラインアシスタント
    • 給与計算だけでなく、経理や秘書、Web運用など幅広いバックオフィス業務を依頼できる
    • 必要な業務を必要な分だけ柔軟に依頼できることが多い
    • 採用や育成のコストをかけずに専門スキルを持つ人材を確保できる

    【失敗しない】給与計算代行サービスの選び方5つのポイント

    数ある給与計算代行サービスのなかから、自社に最適なサービスを選ぶためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

    ここでは、失敗しないための選び方を5つのポイントに絞って解説します。

    ポイント1. 委託したい業務範囲に対応しているか

    まず確認すべきは、自社が委託したい業務をどこまでカバーしてくれるかという点です。

    単に毎月の給与計算だけを依頼したいのか、それとも年末調整や社会保険の手続きまで含めてすべて任せたいのかによって、選ぶべきサービスは変わってきます。

    また、従業員からの問い合わせ対応や、給与明細のWeb発行など、付随するサービスがどこまで提供されるかも確認しましょう。

    将来的に委託範囲を広げる可能性も考慮して、柔軟に対応できるサービスを選ぶことをおすすめします。

    ポイント2. 料金体系は明確で予算に合っているか

    料金体系は、サービス選定における重要な要素です。

    多くのサービスでは、「月額基本料金+従業員1人あたりの単価」という料金体系を採用しています。

    料金を比較検討する際には、基本料金に含まれるサービス内容をしっかり確認しましょう。

    年末調整や賞与計算がオプション料金になっている場合もあります。

    一見、月額料金が安く見えても、必要なオプションを追加していくと結果的に高額になるケースもあるため、年間のトータルコストで比較することが大切です。

    複数の業者から見積もりを取り、料金の透明性を確認しましょう。

    ポイント3. セキュリティ対策は万全か

    給与データは、従業員の個人情報やマイナンバーを含む、きわめて機密性の高い情報です。

    そのため、委託先のセキュリティ対策が万全であることは絶対条件といえます。

    情報の取り扱いに関する国際的な認証基準である「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証」や、個人情報の適切な保護体制を証明する「プライバシーマーク(Pマーク)」を取得しているかどうかは、信頼性を判断するうえで重要な指標になります。

    データの送受信方法や保管方法など、具体的なセキュリティ対策についても事前に確認しておきましょう。

    ポイント4. 専門家によるサポート体制は整っているか

    給与計算を外部に委託すると、社内にノウハウが蓄積されにくくなるため、何か問題が発生したときに迅速に対応してくれるサポート体制が不可欠です。

    とくに、社会保険労務士(社労士)のような専門家が監修・提携しているサービスであれば、法改正への対応や労務関連の相談もでき、より安心して任せることができます。

    導入時の初期設定サポートや、運用開始後のフォロー体制がどのようになっているか、事前に確認しておくとよいでしょう。

    電話やメール、チャットなど、自社が利用しやすい連絡手段でサポートを受けられるかもチェックポイントです。

    ポイント5. 既存の勤怠管理システムと連携できるか

    すでに勤怠管理システムを導入している場合は、そのシステムと連携できる代行サービスを選ぶことで、業務効率を大幅に向上させることができます。

    システム連携ができれば、勤怠データを手作業で集計し、代行業者に渡すといった手間を省くことが可能です。

    勤怠データが自動で連携されることで、ヒューマンエラーの防止にもつながります。

    多くのサービスが主要な勤怠管理システムとの連携に対応していますが、自社で利用しているシステムと連携可能か、必ず事前に確認してください。

    【企業規模別】おすすめの給与計算代行サービスの特徴

    給与計算代行サービスに求められる機能や体制は、企業の規模によって異なります。

    ここでは、中小企業と大企業、それぞれの規模に合ったサービスの特徴を解説します。

    中小企業(従業員〜100名規模)におすすめのサービス

    従業員数が100名規模までの中小企業では、ひとりの担当者が給与計算だけでなく、経理や総務など幅広いバックオフィス業務を兼任していることが多いです。

    そのため、給与計算単体だけでなく、関連する業務もあわせて柔軟に依頼できるサービスが適しています。

    コストパフォーマンスも重要な選定基準となります。高機能で大規模なシステムよりも、自社の規模に合った必要な機能だけを選べる、カスタマイズ性の高いサービスがおすすめです。

    専門家による手厚いサポートがあり、労務相談などにも対応してくれるサービスを選ぶと、バックオフィス部門全体の強化につながるでしょう。

    大企業(従業員100名以上)におすすめのサービス

    従業員数が100名を超える大企業では、給与体系が複雑であったり、多数の従業員データを効率的かつ安全に処理する必要があったりします。

    そのため、大規模な処理に対応できる安定したシステム基盤と、高度なセキュリティ体制が不可欠です。

    既存の人事・会計システムとのスムーズな連携機能も重要になります。

    また、従業員自身が利用するWebポータルサイトの提供や、多言語対応など、従業員満足度を高める機能が充実しているサービスもおすすめです。

    豊富な導入実績があり、自社と同業種・同規模の企業での実績があるサービスを選ぶと、より安心して導入を進めることができます。

    給与計算代行の料金相場は?費用を抑えるコツも解説

    給与計算代行を検討するうえで、もっとも気になるのが料金相場です。

    ここでは、従業員規模別の料金相場や、費用を安く抑えるためのコツを紹介します。

    従業員規模別の料金相場一覧

    給与計算代行の料金は、依頼する業務範囲や従業員数によって変動しますが、一般的な相場は以下のとおりです。

    あくまで目安として参考にしてください。

    従業員数 月額費用の相場(給与計算のみ) 月額費用の相場(年末調整・社保手続き込み)
    〜10名 20,000円〜30,000円 30,000円〜50,000円
    〜30名 30,000円〜50,000円 50,000円〜80,000円
    〜50名 40,000円〜60,000円 70,000円〜100,000円
    100名〜 個別見積もり 個別見積もり

    多くのサービスでは、初期費用として別途数万円〜数十万円が必要になる場合があります。

    依頼先別の費用感の違い

    依頼先によっても料金の傾向は異なります。一般的に、税理士事務所や社労士事務所は、専門的なコンサルティングが含まれるため、代行会社に比べて費用が高くなる傾向があります。

    給与計算代行会社は、システム化による効率化で比較的リーズナブルな価格設定のところが多いです。オンラインアシスタントは、依頼する業務量や時間に応じて料金が決まるプランが多く、必要な分だけを無駄なく依頼したい場合にコストパフォーマンスが高くなります。

    給与計算代行の費用を安く抑える3つのコツ

    費用を抑えつつ、効果的に代行サービスを利用するためには、以下の3つのポイントを意識するとよいでしょう。

    1. 委託する業務範囲を明確にする

    まずは、社内で対応する業務と、外部に委託する業務の切り分けを明確にしましょう。たとえば、勤怠データのチェックは社内でおこない、計算以降のプロセスのみを委託するなど、業務範囲を限定することで費用を抑えることができます。

    2. オプションサービスを吟味する

    多くのサービスでは、基本プランに加えてさまざまなオプションが用意されています。本当に自社に必要なオプションだけを見極めて選択することが、不要なコストを削減する鍵となります。

    3. 複数のサービスを比較検討する

    ひとつのサービスだけで決めずに、必ず複数のサービスから見積もりを取り、比較検討しましょう。料金だけでなく、サービス内容やサポート体制、セキュリティなどを総合的に評価し、自社にとって最もコストパフォーマンスの高いサービスを選ぶことが重要です。

    まとめ

    この記事では、給与計算代行サービスのおすすめの選び方について、業務範囲や料金相場、企業規模別の特徴などを解説しました。

    給与計算業務をアウトソーシングすることは、担当者の負担軽減や業務の属人化解消だけでなく、法改正への確実な対応や、コア業務への集中による生産性向上といった多くのメリットをもたらします。

    自社に最適なサービスを選ぶためには、まず現状の課題を洗い出し、どこまでの業務を委託したいのかを明確にすることが大切です。そのうえで、本記事で紹介した5つの選定ポイントを参考に、複数のサービスを比較検討し、信頼できるパートナーを見つけてください。

    もし、給与計算だけでなく、経理や人事、総務といったバックオフィス業務全般に課題を抱えているのであれば、オンラインアシスタントサービス「Chatwork アシスタント」の利用もおすすめです。Chatwork アシスタントは、採用や育成コストをかけることなく、必要なスキルを持つプロフェッショナルな人材に業務を依頼できるサービスです。給与計算はもちろん、幅広い業務に柔軟に対応し、あなたの会社の成長をサポートします。ぜひ一度、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    Chatwork

    Chatwork

    Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


    >お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

    • facebookシェアボタン
    • Xシェアボタン
    • はてなブックマークボタン
    • pocketボタン

    Q&A

    給与計算代行のデメリットや注意点はありますか?
    デメリットとしては、社内に給与計算のノウハウが蓄積されにくい点や、情報漏えいのリスクがゼロではない点が挙げられます。また、委託先とのコミュニケーションがうまくいかないと、かえって業務が非効率になる可能性もあります。これらのデメリットを回避するためには、セキュリティ対策が万全で、サポート体制が充実している信頼できる委託先を選ぶことが重要です。
    給与計算の依頼は社労士と税理士どちらにすべきですか?
    社会保険や労働法に関する相談もあわせておこないたい場合は社労士、税務に関する相談や顧問契約をすでにおこなっている場合は税理士が適しているといえます。ただし、どちらの専門家も独占業務以外の給与計算を代行できます。それぞれの事務所の強みやサービス内容、料金を比較して、自社のニーズに合う方を選ぶとよいでしょう。
    導入までにかかる期間はどのくらいですか?
    導入までにかかる期間は、企業の従業員数や給与体系の複雑さ、委託する業務範囲によって大きく異なりますが、一般的には1か月から3か月程度が目安です。初回ヒアリング、就業規則や賃金規程の確認、システム設定、テスト運用などのステップを経て本稼働となります。余裕を持ったスケジュールで検討を始めることをおすすめします。
    年末調整だけといった単発の業務でも依頼できますか?
    サービス提供者によりますが、年末調整や賞与計算など、特定の業務だけを単発(スポット)で依頼できる場合もあります。とくに、繁忙期だけ専門家のサポートを受けたい場合に有効です。ただし、月額契約が基本のサービスも多いため、単発での依頼が可能か、事前に確認が必要です。
    個人事業主や従業員が数名でも依頼可能ですか?
    はい、多くのサービスで対応可能です。個人事業主やスタートアップ、小規模な企業を専門に対応しているサービスもあります。従業員が少なくても、給与計算にかかる手間や法改正への対応は必要です。少人数向けのリーズナブルなプランを用意しているサービスも多いため、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。

    労務の関連記事