費用が安いオンライン秘書を比較!費用相場や費用を抑える秘訣

公開日: 更新日:
秘書
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
費用が安いオンライン秘書を比較!費用相場や費用を抑える秘訣
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

オンライン秘書の費用相場は?

オンライン秘書の料金は、依頼する業務内容などによって異なります。ここでは、オンライン秘書の料金を時給換算した場合と月額料金の費用相場をみていきましょう。

時給換算の費用相場

オンライン秘書の時給換算の費用相場は、約2,000円から4,000円程度です。ただし、業務内容や経験・スキルレベルによっても異なるため、より高い料金を設定している場合もあります。

月額料金の費用相場

月額料金の費用相場は、約50,000円から15万円程度とされています。これは、週に数時間から数十時間までの作業をカバーするサービスを提供する場合の一般的な範囲です。また、追加のサービスや特別な要件がある場合には、さらに高い料金が設定されることもあります。

上記の相場はあくまで一般的な目安です。実際の料金はサービスプロバイダーや個別の契約条件によって異なります。サービスの質や内容、業務の複雑さや作業量なども価格に影響するため、詳細な条件に基づいて具体的な見積もりを依頼しましょう。

オンライン秘書とは?費用相場やメリット・デメリットを紹介

費用が安いオンライン秘書12選比較

ここからは、コストパフォーマンスに優れたオンライン秘書サービスを紹介します。※金額・数値は全て2025年9月時点のものです(表記のない金額は全て税抜価格)

1.Chatwork アシスタント

「Chatwork アシスタント」は、株式会社Kubellが提供するオンライン秘書サービスです。月10時間から利用可能で、プロアシスタントが業務をサポートしてくれます。料金プランは1ヶ月プランから年間プランまで幅広く、必要なときにだけサービスを利用することも可能です。

運営会社 株式会社kubell
対応可能業務 秘書、営業、総務、労務、採用、経理、Web制作など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • 3ヶ月プラン:45,000円~/月
  • 6ヶ月プラン:42,000円~/月
  • 年間プラン:38,000円~/月
  • カスタムプラン:要問い合わせ
特長 月10時間から使用可能、プロアシスタントが業務をサポート、など

2.フジ子さん

オンライン秘書「フジ子さん」は、BPOテクノロジー株式会社が提供するサービスです。低コストでありながら、有能なスタッフが業務をサポートしてくれます。1週間の無料トライアルプランが用意されているので、気軽に試せる点も魅力です。

運営会社 BPOテクノロジー株式会社
対応可能業務 経理、秘書・総務、人事、Webサイト運用など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • トライアル:無料
  • PLAN20:59,600円/月
  • PLAN30:88,500円/月
  • PLAN50:130,000円/月
特長 遠隔から業務をサポート、人件費を柔軟に調整可能、など

3.My Assistant

「My Assistant」は、株式会社キャスターが提供するオンライン秘書サービスです。文章作成や転記情報の取得、調査などさまざまな業務に対応しています。営業アシスタントの代行や日程調整も任せることが可能です。

運営会社 株式会社キャスター
対応可能業務 文章作成・転記、調べ物、営業アシスタント代行・日程調整など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 20時間:40,000円/月、10時間:25,000円/月/
特長 シンプルで迅速な対応、Slackでの依頼もOK、など

4.i-STAFF

「i-STAFF」は、ファイブスターネット株式会社が提供するオンライン秘書サービスです。採用率が1%と厳しい基準をクリアした優秀なスタッフが在籍していて、高品質なサービスを提供しています。また、幅広い業務に対応できる柔軟性も特徴のひとつです。

運営会社 ファイブスターネット株式会社
対応可能業務 秘書業務、Webサイト運用、人事、経理、営業アシスタントなど
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • お試しプラン:無料(実施タイミングは要確認)
  • ライトプラン(3ヶ月契約プラン):11万4000円/月
  • ベーシックプラン(6ヶ月契約プラン):9万3,000円/月
  • プレミアムプラン(12ヶ月契約プラン):8万1,000円/月
  • カスタマイズプラン:要問い合わせ
  • ※いずれのプランも実働時間は30時間〜/月
  • 土日、深夜対応プラン:要問い合わせ
特長 スタッフの採用率が1%と厳しい、幅広い業務に対応可能、など

5.CASTER BIZ

「CASTER BIZ」は、株式会社キャスターが提供するオンライン秘書サービスです。秘書業務、事務、人事など、さまざまな業務に対応しています。CASTER BIZの特長は、月30時間から利用できる点や、専門的な分野まで幅広くサポートできる点です。豊富な業務経験と高い柔軟性を備えたスタッフが、あらゆる業務をサポートしてくれるでしょう。

運営会社 株式会社キャスター
対応可能業務 秘書、事務、人事など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • 12ヶ月プラン:120,000円/月※実働時間月30時間
  • 6ヶ月プラン:132,000円/月※実働時間月30時間
  • カスタムプラン:要問い合わせ
特長 月30時間から利用できる、日常領域だけでなく専門領域まで幅広くサポート可能、など

6.HELP YOU

「HELP YOU」は、株式会社ニットが提供するオンライン秘書サービスです。総務、営業サポート、経理、人事・採用、マーケティングなど、さまざまな業務に対応しています。また、オンライン上で手軽に導入でき、チーム全体の業務を幅広くサポートします。

運営会社 株式会社ニット
対応可能業務 総務、営業サポート、経理、人事・採用、マーケティングなど
初期費用 要問い合わせ
料金プラン チームプラン:100,000円~(実働30時間目安)
特長 オンラインで手軽に導入可能、チームで幅広い業務をサポート、など

7.For your Business

「For your Business」は、株式会社Radiceが提供するオンライン秘書サービスです。秘書業務、人事・総務、経理、Webメディアなど、多岐にわたる業務に対応しています。チーム体制でサポートを行っていて、専属のアシスタントが対応するため、迅速かつ効率的な業務の処理が実現するでしょう。

運営会社 株式会社Radice
対応可能業務 秘書、人事・総務、経理、Webメディアなど
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • 12時間/月:35,000円
  • 20時間/月:55,000円
  • 30時間/月:82,000円
  • 50時間/月:13万5000円
特長 チーム体制でサポート、専属のアシスタントが対応、など

8.Remoba アシスタント

「Remoba アシスタント」は、株式会社Enigolが提供するオンライン秘書サービスです。スケジュール調整、メール対応、データ入力・編集、翻訳、労務など、幅広い業務に対応しています。オンラインアシスタントに特化した教育を行っているため、スムーズで高品質なサービスを提供します。

運営会社 株式会社Enigol
対応可能業務 スケジュール調整、メール対応、データ入力・編集、翻訳、労務など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • スタンダードプラン:9万6000円/月
  • ロングプラン:90,000円/月
  • カスタムプラン:要問い合わせ
特長 独自の採用基準、オンライン特化型のアシスタント教育、など

9.Fammオンラインアシスタント

「Fammオンラインアシスタント」は、株式会社TIMERSが提供するオンライン秘書サービスです。Fammオンラインアシスタントの特長として、アシスタントのスキルの高さと柔軟性の高いプランが挙げられます。これにより、ニーズに応じた効果的な業務サポートが実現するでしょう。

運営会社 株式会社Timers
対応可能業務 ECショップ運用、SNS運用代行、広告運用サポート、電話代行、営業事務。人事事務、経理サポートなど
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
特長 スキルの高いアシスタント、要望に合わせたプランの提供、など

10.her style

「her style」は、株式会社herstyleが提供するオンライン秘書サービスです。秘書業務、在宅秘書サービス、受付業務、経理・事務、チャットワークコンサルなど、さまざまな業務に対応しています。

運営会社 株式会社herstyle
対応可能業務 秘書、在宅秘書サービス、受付業務、経理・事務、チャットワークコンサルなど
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
特長 業務を円滑にサポート、女性メンバーが対応、など

11.タスカル

「タスカル」は、株式会社Colorsが提供するオンライン秘書サービスです。秘書、人事、経理、WEBサイト運用など、多岐にわたる業務を任せられます。業務の即日開始が可能であり、採用コストがかかりません。そのため、短期的なニーズや即時のサポートが必要な場合でも柔軟に対応できるでしょう。

運営会社 株式会社Colors
対応可能業務 秘書、人事、経理、WEBサイト運用
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • 3ヶ月プラン:44,000円/10時間
  • 6ヶ月プラン:33,000円/10時間
  • 年間プラン:27,500円/10時間
特長 業務の即日開始OK、採用コストは0、など

12.Hanacoオンライン秘書

「Hanacoオンライン秘書」は、株式会社sunpla styleが提供するオンライン秘書サービスです。幅広い業務に対応しているだけでなく、スポットでの対応や月ごとのプラン変更も行えます。

運営会社 株式会社sunpla style
対応可能業務 秘書、総務・労務、通訳・翻訳、経理・財務、人事・採用など
初期費用 要問い合わせ
料金プラン
  • お試しプラン:無料/30分
  • ライトプラン:58,000円/月(10h)
  • ベーシックプラン:11万円/月(20h)
  • カスタムプラン:要問い合わせ
特長 スポット依頼の対応可能、月ごとのプラン変更OK、など

オンライン秘書の費用を抑える秘訣

オンライン秘書の費用を抑える秘訣は、以下の5つが挙げられます。

  • 長期契約による割引を利用する
  • 一括払いによる割引を利用する
  • 時給換算し最も安い費用のプランに契約する
  • キャンペーンを実施している期間に契約する
  • 追加料金が発生しないよう事前に業務を定める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

長期契約による割引を利用する

長期契約による割引を利用することは、オンライン秘書の費用を抑えるための有効な方法です。通常サービスプロバイダーは、契約期間が長いほど割引をする傾向にあります。1年契約や2年契約を選ぶことで、通常の料金よりも低い月額料金で利用できるでしょう。

ただし、長期契約による割引を利用する前に、複数のサービスプロバイダーを比較することが重要です。

一括払いによる割引を利用する

オンライン秘書の費用を抑えるための秘訣のひとつは、一括払いによる割引を利用することです。

一括払いを選ぶと、通常よりも割引率が高くなることがあります。料金が割引される理由は、一括払いによる収入の確保や手間の削減などを考慮していることが考えられるでしょう。

一括払いは割引を受けられるだけでなく、分割払いに伴う毎月の手続きや、支払い忘れのリスクも回避することが可能です。

また、一括払いを選ぶことで予算管理がしやすくなるというメリットもあります。月々の支出を一括でまとめることで、支出の見通しや予算立てが容易に行えるでしょう。

時給換算し最も安い費用のプランに契約する

オンライン秘書の費用を抑えるには、時給換算して最も安い費用のプランに契約することも有効です。

まずは、各プランの料金を時給換算して比較してみましょう。月額料金を提供されるサービスを時間で割ることで、1時間あたりの料金を計算できます。この時給換算を行えば、各プランの費用を直接比較することが可能です。

ただし、料金だけでなくプランのサービス内容もきちんと確認する必要があります。料金とサービスのバランスを考慮しながら、最適なプランを選びましょう。

キャンペーンを実施している期間に契約する

オンライン秘書の費用を抑えるための秘訣は、キャンペーンを実施している期間に契約することです。期間限定のお得な特典や割引を利用することで、費用を削減できます。

オンライン秘書サービスプロバイダーは、定期的にキャンペーンを開催しているところが多いです。キャンペーン期間中に契約すると、割引が適用される場合があります。

キャンペーンについても、複数のオンライン秘書サービスプロバイダーを比較することが重要です。各プロバイダーのキャンペーン内容や特典を確認し、最も経済的で満足度の高いサービスを選択しましょう。

ただし、キャンペーン期間中の契約には契約期間や縛りが設けられることがあります。契約期間や縛りの内容を確認しながら、最適な条件で契約を結ぶことが大切です。

追加料金が発生しないよう事前に業務を定める

オンライン秘書の費用を抑えるための秘訣は、追加料金が発生しないよう事前に業務を定めることも重要です。

オンライン秘書と契約をする際は、事前に明確な業務内容と範囲を定めておきましょう。具体的な業務内容やタスクを詳細に共有し、どのような作業が含まれるかの確認を行います。

業務を明確に定めておくことで、双方の誤解や不明確な要求が生じるリスクを軽減することもできます。

オンライン秘書サービスおすすめ13選徹底比較!失敗しない選び方

オンライン秘書を導入すべき企業の特徴

オンライン秘書を導入すべき企業の特徴は、以下の2つが挙げられます。

  • 人材不足の問題を抱えている
  • 一時的な従業員の休職によって社内のリソースが足りていない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

人材不足の問題を抱えている

オンライン秘書を導入すべき企業の特徴のひとつは、人材不足の問題を抱えていることです。

現代のビジネス環境では、適切な人材を採用・維持することが難しく、とくに専門的なスキルや知識を必要とする業務領域では人材不足が深刻な課題となりがちです。企業が求めるスキルセットを持つ人材を見つけることは困難であるため、業務の遅延や効率低下が生じることがあります。

こうした課題に対して、オンライン秘書の導入は効果的な解決策といえるでしょう。

一時的な従業員の休職によって社内のリソースが足りていない

オンライン秘書を導入すべき企業の特徴のひとつは、一時的な従業員の休職によって社内のリソースが足りていないことです。

企業では、病気や出産などさまざまな理由で従業員が一時的に休職する場合があります。万が一、一時的な休職者が出てしまった場合は、その間の社内の業務やタスクをカバーすることが必要となるでしょう。

このような場合にも、オンライン秘書の導入は有効です。オンライン秘書は必要な業務だけを依頼できるため、一時的な欠員を埋める役割を果たします。

費用を比較し希望にあうオンライン秘書を導入しよう

自社の希望にあうオンライン秘書を導入すれば、業務の効率化や生産性向上の実現が期待できます。そのためには、まずはじめに費用やサービス内容を比較することが重要です。さまざまあるサービスの中から、自社の希望やニーズに合ったプランを選びましょう。

Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

秘書の関連記事