【タイプ別】バックオフィス代行サービスおすすめ10選!費用相場や相性の良いサービスを選ぶポイントは?

公開日: 更新日:
バックオフィス
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
【タイプ別】バックオフィス代行サービスおすすめ10選!費用相場や相性の良いサービスを選ぶポイントは?
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

この記事では、「バックオフィス代行サービス」について、料金体系や費用相場、導入のメリット・デメリット、タイプ別のおすすめサービスなどを紹介します。

バックオフィスのコストやリソース、業務効率などに課題を感じている方はぜひ参考にしてください。

バックオフィス代行サービスとは

バックオフィス代行サービスとは、企業の経営活動に不可欠なバックオフィス業務を代わって行うサービスのことです。

バックオフィスとは、経理、人事、労務、総務、法務、情報システムといった、顧客と直接的な接点を持たない後方支援部門の業務を指します。

バックオフィス業務は企業の売上に直接貢献するわけではありませんが、事業を円滑に運営し、組織を維持・発展させるためには欠かせません。

しかし、日々の定型作業が多く、専門知識も求められるため、社内のリソースを圧迫する要因にもなりがちです。

バックオフィス代行サービスは、ノンコア業務を外部のプロフェッショナルに委託(アウトソーシング)することで、企業が自社のコア業務(製品開発、営業活動など)に経営資源を集中するための有効な手段と言えます。


バックオフィス代行サービスには、業務の委託範囲や目的に応じて、いくつかのタイプがあります。

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)

BPOは、単なる作業の代行に留まらず、業務プロセス全体を企画・設計から実行・改善まで、一括して外部に委託する形態です。

専門業者が持つノウハウやシステムを活用し、業務フローの根本的な見直しや標準化、自動化を図ることで、高品質な業務と継続的なコスト削減を目指します。

経理部門全体やコールセンター業務全体など、ある程度の規模の業務プロセスをそのまま外部化するイメージで、大手企業が活用するケースが多く見られます。

オンラインアシスタントサービス

近年急速に普及している形態で、オンライン上でさまざまなバックオフィス業務をサポートするサービスです。

必要な業務を、必要な時間だけ、柔軟に依頼できるのが特徴です。

「月20時間まで」といった時間契約が一般的で、秘書業務、経理補助、採用サポート、Web運用補助など、複数の部門にまたがる細かな業務を組み合わせて依頼できます。

中小企業やスタートアップにも導入しやすいサービスと言えます。

専門特化型アウトソーシング

経理代行(記帳代行、給与計算)、労務代行(社会保険手続き)、採用代行(RPO)など、特定の専門分野に特化したサービスです。

税理士事務所や社会保険労務士(社労士)事務所が提供するものから、民間の専門会社が提供するものまであります。

特定の業務領域における専門知識不足や、業務負荷の増大といった課題をピンポイントで解決したい場合に適しています。

バックオフィス代行サービスに依頼できる業務

バックオフィス代行サービスによって、依頼できる業務は異なります。

ここでは、一般的に依頼できる主な業務内容を部門別にご紹介します。

経理部門の業務

日々の処理から月次・年次の決算まで、専門知識が求められる業務を委託できます。

  • 記帳代行(会計ソフトへの仕訳入力)

  • 領収書や請求書の整理、スキャニング、データ入力

  • 請求書の発行、送付、管理

  • 売掛金の入金確認(消込作業)、督促

  • 買掛金の支払い管理、振込データ作成

  • 経費精算のチェック、承認サポート

  • 月次試算表の作成、年次決算の補助

人事・労務部門の業務

定型業務が多く、法改正への対応も必要な業務です。

  • 給与計算、賞与計算、年末調整

  • 勤怠管理(打刻データの集計、残業時間チェック)

  • 社会保険・労働保険の手続き(入退社、算定基礎届など)

  • 入退社手続き(雇用契約書作成補助、必要書類の回収案内)

  • 採用サポート(求人票作成補助、応募者対応、面接日程調整、スカウトメール配信)

  • 従業員データの管理

総務部門の業務

社内の円滑な運営を支える、多岐にわたる庶務業務です。

  • 電話対応、メール対応(代表窓口)

  • 郵便物・宅配便の受け取り、発送代行

  • 備品・消耗品の発注、在庫管理

  • 契約書管理(ファイリング、期限管理)

  • 文書管理(マニュアル作成、データ化)

  • 社内イベントの企画・運営サポート

  • 福利厚生の運用サポート

秘書・営業事務の業務

経営者や営業担当者のサポート業務です。

  • スケジュール管理・調整

  • 出張手配、会食手配

  • 資料作成(PowerPointでのプレゼン資料、Excelでのデータ集計・グラフ作成)

  • 議事録作成、文字起こし

  • 情報収集・リサーチ(市場調査、競合調査)

  • 顧客データ管理(CRM/SFAへの入力)

  • 見積書・契約書作成補助

Web・マーケティング部門の業務

専門知識が必要なWeb関連の運用業務です。

  • Webサイトの更新、ブログ記事作成

  • SNS(X, Instagramなど)の運用代行

  • メールマガジンの作成・配信

  • 広告運用のレポート作成

  • 簡単な画像加工、バナー作成

バックオフィス代行サービスのメリット

バックオフィス業務を外部に委託すると手間が省けるだけでなく、以下のようなメリットもあります。

1. コア業務へリソース集中ができる

バックオフィス代行を活用する大きなメリットは、経営者や従業員を、利益に直結しない定型業務から解放できることです。

請求書の発行やデータ入力にかけていた時間を、商品開発、営業活動、顧客対応といった、企業の売上や競争力に直結する「コア業務」に振り分けることができます。

限られた人的リソースを最適配分することで、企業全体の生産性向上につながります。

2. コスト削減につながる

バックオフィス業務のために専任の担当者を採用・維持するには、給与や社会保険料、賞与、福利厚生費といった人件費だけでなく、採用コストや教育コストもかかります。

代行サービスを利用すれば、これらのコストを大幅に削減できます。

必要な業務を必要な分だけ依頼できるため、人件費を固定費から変動費に変えることができ、経営の効率化に貢献します。

3. 業務品質が確保される

代行サービスのスタッフは、その分野における豊富な実務経験と専門知識を持っています。

法改正が頻繁な経理・労務業務なども、専門家が常に最新の法令に準拠して、正確かつ迅速に処理してくれます。

社内に専門人材がいなくても、プロによる高品質な業務レベルを安定的に確保できることは、ミスの削減やコンプライアンス強化の面で大きなメリットです。

4. 業務の標準化・安定化が実現する

「この仕事は〇〇さんしかできない」という業務の属人化は、多くの企業が抱えるリスクです。

その担当者が急に休職したり退職したりすると、業務が滞ってしまいます。

代行サービスに委託することで、業務はマニュアル化され、組織(チーム)として対応する体制が構築されます。

特定の個人に依存しない、持続可能で安定した業務運用が可能になります。

5. 業務の繁閑へ柔軟に対応できる

決算期や採用シーズンなど、バックオフィス業務には特定の時期に業務量が急増する「繁閑差」があります。

自社で人員を抱える場合、繁忙期に合わせて人員を配置すると閑散期に人手が余り、閑散期に合わせると繁忙期に業務が回りません。

代行サービスを活用すれば、繁忙期だけ依頼量を増やすといった柔軟な対応が可能になり、リソースを最適化できます。

バックオフィス代行サービスのデメリット

多くのメリットがある一方で、バックオフィス代行の導入にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。

これらを事前に理解し、対策を講じることが成功の鍵となります。

1. 情報漏洩のリスクがある

業務を外部に委託するということは、経理データ、従業員の個人情報、顧客情報といった、企業の機密情報を外部の業者と共有することを意味します。

委託先のセキュリティ管理体制が不十分な場合、これらの情報が外部に漏洩するリスクはゼロではありません。

情報漏洩は企業の信用を著しく損なうため、依頼先のセキュリティ対策は厳しくチェックすることが不可欠です。

2. 社内にノウハウが蓄積されにくい

業務プロセス全体を外部に委託してしまうと、その業務に関する詳細な知識や、イレギュラーな事態への対応経験といったノウハウが社内に蓄積されにくくなります。

将来的に業務を内製化したいと考えた際に、一から体制を構築し直す必要が生じる可能性があります。

委託先と定期的に情報共有を行い、業務プロセスを可視化しておく工夫が必要です。

3. コミュニケーションコストとタイムラグが生じる

外部の業者と連携するため、社内であれば口頭で済むような簡単な確認や相談にも、電話やメール、チャットなどを介したやり取りが必要になります。

意思疎通に時間がかかったり、緊急の依頼にすぐに対応してもらえなかったりする可能性があります。

円滑な連携を図るための、明確なコミュニケーションルールの設定が必要です。

4. 業務プロセスがブラックボックス化するおそれがある

委託先に業務を任せきりにしてしまうと、その業務が具体的にどのような手順で行われているのか、社内の誰も把握できなくなる「ブラックボックス化」に陥る危険性があります。

ブラックボックス化すると、業務改善の機会を失ったり、トラブル発生時の原因究明が困難になったりする可能性があります。

定期的な報告やプロセス確認の仕組みが必要です。

5. 柔軟な対応が難しい場合がある

代行サービスは、標準化された業務フローに基づいて効率的に作業を進めることで、コストを抑えています。

そのため、企業独自の特殊なルールや、急な仕様変更といったイレギュラーな対応には、追加料金が発生したり、そもそも対応してもらえなかったりする場合があります。

バックオフィス代行サービスの料金体系・費用相場

バックオフィス代行サービスを導入する上で、費用は重要な選定基準です。

料金体系やその相場は、依頼する業務内容や量、依頼先によって大きく変動します。

主な料金体系

バックオフィス代行の料金体系は、主に以下の3つのタイプに分けられます。

1. 月額固定制

あらかじめ決められた業務範囲に対して、毎月一定の料金を支払う契約形態です。

例えば、「記帳代行と給与計算で月額〇円」といった形です。

毎月のコストが明確で予算管理がしやすいですが、業務量が少ない月でも料金は変わりません。

BPOサービスや、社労士・税理士の顧問契約などに多く見られます。

2. 従量課金制

実施した業務の量や件数に応じて料金が変動する契約形態です。

「仕訳1件あたり〇円」「給与計算1名あたり〇円」といった形で、使った分だけ支払います。

業務量の変動が大きい業務に適していますが、繁忙期にはコストが高くなる可能性があります。

3. 時間契約制(オンラインアシスタント型)

近年増えている形態で、アシスタントの実働時間(例:月20時間、30時間など)に基づいて料金が設定されます。

契約した時間内であれば、さまざまなバックオフィス業務を柔軟に依頼できるのが特徴です。

幅広い業務を少しずつ依頼したい中小企業に適しています。

料金相場の目安

依頼するサービスや業務内容によって料金は大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

【BPOサービス(経理・人事など包括的な委託)】

  • 料金相場:月額30万円 ~ 数百万円

  • 企業の規模や委託する業務プロセスの範囲によって、個別見積もりとなることがほとんどです。

【専門特化型サービス(例:記帳代行)】

  • 料金相場:月額1万円 ~ 10万円程度(仕訳数による)

  • 月100仕訳までで1万円前後、といった料金設定が一般的です。

【オンラインアシスタントサービス(時間契約制)】

月間契約時間 月額料金の相場 1時間あたりの単価目安
~20時間 5万円 ~ 10万円 3,000円 ~ 5,000円
~30時間 7万円 ~ 12万円 2,500円 ~ 4,000円
~50時間 12万円 ~ 20万円 2,500円 ~ 4,000円

これらに加えて、導入時の初期費用(0円~数十万円程度)が必要となる場合があります。

正確な費用を知るためには、自社の状況を伝えた上で、必ず複数のサービス提供会社から見積もりを取り、比較検討することが不可欠です。

【タイプ別】おすすめのバックオフィス代行サービス10選

ここでは、実績が豊富で信頼性の高いバックオフィス代行サービスを、タイプ別に10社厳選してご紹介します。

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)型

業務プロセス全体を包括的に委託したい企業向けです。

  1. FOC(芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社):40年以上の実績を持つBPOサービスの老舗。

    大手企業から中小企業まで、幅広い規模の経理・人事・総務業務に対応。

  2. パーソルテンプスタッフ株式会社:人材サービス大手パーソルグループのBPOサービス。

    豊富な人材とノウハウを活かし、業務設計から運用までをワンストップで支援。

  3. 株式会社パソナ:大手総合人材サービス会社であり、BPOサービスの実績も豊富。

    高品質な業務設計と厳格なセキュリティ体制に定評。

専門特化型

特定の業務領域を専門的に委託したい企業向けです。

  1. メリービズ株式会社:経理関連業務に特化したBPOサービス。

    AI-OCRと全国のプロ経理人材のネットワークを組み合わせ、高精度な記帳代行を比較的低コストで提供。

  2. Remoba労務(株式会社Enigol):中小企業やベンチャー企業を中心に、給与計算、勤怠管理、労務手続きのアウトソーシングを提供。

  3. 株式会社ネオキャリア(RPOサービス):採用代行(RPO)に強み。

    採用戦略の立案から応募者対応、面接日程調整まで、採用プロセスを幅広くサポート。

オンラインアシスタント型

柔軟性・コストパフォーマンスを重視する中小企業・スタートアップ向けです。

  1. HELP YOU(株式会社ニット):継続率98%。

    厳しい採用プロセスを経たアシスタントがチームでサポート。

    経理、人事、総務、Web運用まで幅広く対応。

  2. CASTER BIZ(株式会社キャスター):オンラインアシスタント業界のパイオニア。

    採用率1%の優秀なアシスタントが、秘書業務から専門業務まで幅広く対応。

  3. フジ子さん(BPOテクノロジー株式会社):実務経験豊富なアシスタントがチームで対応。

    月額4.7万円(月20時間プラン)から利用可能とリーズナブル。

    無料トライアルあり。

  4. タスカル:月10時間2.5万円からと、業界最安水準の料金で利用可能。

    スタートアップや個人事業主に人気。

    1時間単位での依頼も可能。

バックオフィス代行サービスを選ぶポイント

自社に最適なバックオフィス代行サービスを見つけるためには、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。

ここでは、依頼先選定で失敗しないための5つのポイントを解説します。

ポイント1:自社の課題と依頼したい業務範囲

まず、「何のために代行を依頼するのか」「どの業務を、どのレベルまで委託したいのか」を明確にすることが重要です。

「とにかく人手が足りない」「専門知識がない」「コストを削減したい」など、目的を具体化しましょう。

その目的を達成するために必要な業務範囲(例:経理業務全般か、記帳代行だけか)を明確にすることで、業者選定のブレない軸ができます。

安易な「丸投げ」は、期待した成果が得られない原因となります。

ポイント2:セキュリティ体制の信頼性

経理データ、従業員の個人情報、顧客情報といった、企業の機密情報を預けるため、セキュリティ対策は厳しくチェックする必要があります。

客観的な指標として、プライバシーマーク(Pマーク)やISMS(ISO27001)認証を取得しているかを確認します。

また、秘密保持契約(NDA)の締結はもちろんのこと、データの管理方法、アクセス権限の設定、従業員への教育体制など、具体的な取り組みについて明確に説明を求めましょう。

ポイント3:業務品質と専門性

依頼したい業務分野において、十分な実績と専門性を持っているかを確認しましょう。

ウェブサイトで導入事例を確認し、自社と同じ業界や同程度の規模の企業の支援実績が豊富であれば、スムーズな導入が期待できます。

特に専門性が求められる業務を依頼する場合は、どのようなスキルや資格を持つスタッフが担当するのかを確認することも有効です。

ポイント4:料金体系の明確さと費用対効果

料金の安さだけで判断せず、その料金にどこまでの業務が含まれているのか、内訳を詳細に確認することが重要です。

初期費用や基本料金に含まれるサービス内容、追加料金が発生するケース(例:想定以上の業務量になった場合など)をすべて把握した上で、年間の総費用を試算しましょう。

その上で、自社で得られるメリット(人件費削減、生産性向上など)と比較し、納得できる費用対効果かを見極めてください。

ポイント5:コミュニケーションの円滑さと柔軟性

業務を円滑に進める上で、担当者とのコミュニケーションの取りやすさは非常に重要です。

問い合わせに対するレスポンスは迅速か、説明は分かりやすいか、連絡手段(電話、メール、チャットなど)は自社に合っているかなどを、契約前のやり取りの中で見極めましょう。

また、企業の成長や状況の変化に応じて、依頼する業務内容を柔軟に変更できるかどうかも、長期的なパートナーとして付き合えるかを判断する上で大切なポイントになります。

バックオフィスの代行なら『Chatwork アシスタント』がおすすめ!

「BPOはハードルが高いけれど、単純な作業代行だけでは物足りない」「経理も総務も人事も、少しずつ人手が足りていない」「コストを抑えながら、柔軟に外部の力を活用したい」などのように、自社の状況に合わせて柔軟にバックオフィス業務を代行してほしいと考える中小企業やスタートアップにおすすめしたいのが『Chatwork アシスタント』です。

『Chatwork アシスタント』は、国内利用者数No.1のビジネスチャット「Chatwork」が提供する、オンライン完結型のアシスタントサービスです。

月々の実働時間に応じた契約で、必要な時に必要な分だけ、幅広いバックオフィス業務を柔軟に組み合わせて依頼できるのが大きな特徴です。

経理、人事、総務、秘書、Web運用といった、企業のノンコア業務全般を、厳しい採用試験を突破した優秀なアシスタントがチームでサポートします。

Chatwork アシスタントでできること

『Chatwork アシスタント』は、高い柔軟性とコストパフォーマンスによってバックオフィスの課題を解決します。

1. 幅広い業務への対応力

経理の記帳代行から、採用のスカウトメール配信、総務の備品管理、役員のスケジュール調整まで、バックオフィス業務全般に幅広く対応可能です。

部門を横断して、人手が足りない業務をまとめて依頼できるため、複数の専門業者と契約する手間が省けます。

一人の担当者が複数の役割を兼務しがちな中小企業の実情にフィットします。

2. 圧倒的な柔軟性

時間単位の契約のため、「今月は経理業務を20時間、来月は人事関連を10時間」といったように、業務の繁閑や企業のフェーズに合わせて、依頼する業務内容と量を毎月柔軟に変更できます。

必要な時に必要な分だけリソースを活用できるため、無駄がありません。

3. 採用・教育コストゼロで、即戦力を確保

バックオフィス業務を幅広くこなせる人材を採用・育成するには、多くの時間とコストがかかります。

『Chatwork アシスタント』であれば、契約後すぐに、さまざまな実務経験を積んだプロのアシスタントチームを活用できるため、採用や教育の手間とコストを一切かけることなく、質の高いバックオフィス機能を提供してもらうことが可能です。

まとめ

本記事では、バックオフィス代行サービスについて、依頼できる業務やメリット・デメリット、費用相場、選び方のポイント、おすすめのサービスなどを紹介しました。

バックオフィス業務は組織の成長を支える土台でありながら、多くの課題を抱えている企業も少なくありません。

自社が抱える課題と、代行サービスを通じて達成したい目的を明確にし、適した依頼先をぜひ見つけてみてください。

はじめての方向け、お役立ち情報をまとめて紹介
Chatworkがよくわかる3点セット
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

バックオフィス代行に関するQ&A

中小企業でも、代行サービスを利用するメリットはありますか?

はい、中小企業にこそ大きなメリットがあります。

大企業に比べて、経理や人事の専門人材を確保するのが難しい中小企業にとって、バックオフィス代行は、低コストで専門性の高い業務品質を手に入れる有効な手段です。

経営者や従業員がノンコア業務から解放され、売上に直結するコア業務に集中できるメリットは、リソースが限られる中小企業において、より大きな効果を発揮します。

バックオフィス業務を代行サービスに「丸投げ」することは可能ですか?

BPOサービスなどでは、業務プロセスごと「丸投げ」に近い形で委託することも可能です。

しかし、導入を成功させるためには、完全な「丸投げ」は推奨されません。

委託先が業務を円滑に進めるためには、自社の情報やルールを正確に伝える必要がありますし、導入後も、業務が正しく行われているかを管理・監督する責任は依頼元企業にあります。

委託先をパートナーとして、適切なコミュニケーションを取り続けることが重要です。

代行サービスを導入後、効果が出るまでにはどのくらいの期間がかかりますか?

委託する業務範囲や、業務プロセスの複雑さによって大きく異なります。

データ入力や電話対応といった単純な業務であれば、導入後すぐに効果を実感できる場合もあります。

一方で、経理業務全体を委託するBPOなどの場合は、現状分析から業務の引き継ぎ、安定運用に至るまで、3ヶ月から半年程度の期間がかかるのが一般的です。

導入前に、委託先とスケジュール感をすり合わせておくことが重要です。

バックオフィスの関連記事