記帳代行サービスの選び方|個人事業主が失敗しないための5つのチェックポイント

終わらない!

- リリースからわずか2年で
累計1000社以上が採用したサービス - 厳選された優秀なアシスタントが支援
- あらゆる経理業務を専門チームが代行
- 人手不足を解決し、安定した経理体制へ

目次
個人事業主として事業を運営していると、日々の記帳業務は大きな負担になりがちです。
「本業が忙しくて経理作業に手が回らない」「帳簿の付け方が合っているか不安」「確定申告の時期になるといつも慌ててしまう」といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな個人事業主の皆さんに向けて、記帳代行サービスを賢く活用する方法を解説します。
費用相場から依頼先の選び方まで、あなたの悩みを解決するヒントがきっと見つかります。
個人事業主が抱える記帳の悩みとは?代行サービスで解決できること
個人事業主にとって、売上を上げ、事業を成長させることが最も重要です。
しかし、その裏側には、避けて通れない経理業務が存在します。
とくに記帳作業は、多くの個人事業主が頭を悩ませるポイントです。
本業に集中できない...経理業務がもたらす3つの悩み
日々の経理業務は、知らず知らずのうちに事業主の貴重な時間を奪っていきます。
具体的には、以下のような悩みが挙げられます。
時間の圧迫:
領収書の整理、会計ソフトへの入力、帳簿の確認など、記帳には多くの時間がかかります。
とくに事業が拡大し、取引量が増えるにつれて、その負担は大きくなる一方です。
本来であれば事業戦略や新しいサービスの開発に使うべき時間が、経理作業に費やされてしまいます。
精神的なストレス:
経理には専門的な知識が求められます。
勘定科目の選択や仕訳のルールなど、慣れない作業は「これで合っているのだろうか」という不安を常に伴うのではないでしょうか。
万が一、間違えてしまうと、確定申告で追徴課税などのペナルティを受けるリスクもあり、精神的なストレスは計り知れません。
正確性の担保が難しい:
どんなに気をつけていても、手作業での入力にはミスがつきものです。
数字の入力間違いや計上漏れなど、小さなミスが後々大きな問題に発展することもあります。
正確な帳簿がなければ、自社の経営状況を正しく把握することもできません。
記帳代行で面倒な作業から解放されよう
これらの悩みは、記帳代行サービスを利用することで解決できます。
記帳代行とは、その名のとおり、日々の取引記録を会計帳簿に入力する作業を代行してくれるサービスです。
領収書や請求書、通帳のコピーなどを専門のスタッフに渡すだけで、面倒な記帳作業をすべて任せることができます。
専門家が正確に記帳を行うため、ミスの心配がなくなります。
そして何より、経理業務にかけていた時間をまるごと本業に充てられるようになります。
これにより、事業主はストレスから解放され、本当にやるべき業務に集中できる環境を手に入れることができるのです。
個人事業主が記帳代行を利用する5つのメリットと3つのデメリット
記帳代行サービスは、個人事業主にとって多くの利点があります。
しかし、一方で注意すべき点も存在します。
メリットとデメリットの両方を理解し、自身の事業にとって最適な選択をすることが重要です。
メリット1:本業に集中する時間を確保できる
最大のメリットは、経理業務から解放され、事業のコア業務に専念できることです。
新しい商品の開発、営業活動、顧客対応など、事業の成長に直結する活動に時間とエネルギーを注げるようになります。
メリット2:経理・税務の知識がなくても正確な帳簿が作成できる
専門知識を持つプロが作業を行うため、帳簿の正確性が格段に向上します。
勘定科目の間違いや仕訳ミスがなくなり、信頼性の高い会計帳簿が作成されます。
これにより、確定申告の際に慌てることも、税務調査で指摘を受けるリスクを低減することもできます。
メリット3:経理担当者を採用するよりコストを抑えられる
経理のために従業員を一人雇用する場合、給与だけでなく、社会保険料や福利厚生費など、多くのコストがかかります。
記帳代行サービスであれば、必要な業務だけを依頼できるため、人を雇用するよりも費用を大幅に抑えることが可能です。
メリット4:法改正にもスピーディーに対応できる
税法や会計基準は頻繁に改正されます。
インボイス制度や電子帳簿保存法など、新しい制度に対応するのは個人では大変です。
専門家である代行サービスは、常に最新の法令情報を収集しているため、法改正にも迅速かつ正確に対応してくれます。
メリット5:客観的な経営状況を把握できる
正確な会計データがタイムリーに提供されることで、自社の経営状況を客観的に把握しやすくなります。
売上や経費の推移、資金繰りの状況などを数字で確認できるため、的確な経営判断に役立ちます。
知っておくべきデメリットと対策
一方で、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。
費用がかかる:
当然ながら、サービスを利用するには費用が発生します。
ただし、前述のとおり、自分で記帳する時間的コストや、従業員を雇用する人件費と比較すれば、結果的にコスト削減につながるケースも少なくありません。
複数のサービスから見積もりを取り、費用対効果を検討しましょう。
経理ノウハウが蓄積されにくい:
経理業務を完全に外部に任せてしまうと、自社に経理の知識や経験が蓄積されにくくなります。
将来的に経理を内製化したいと考えている場合は、定期的にレポートをもらって内容を理解するなど、丸投げにしすぎない工夫が必要です。
・情報漏えいのリスクがある:
領収書や通帳のコピーなど、事業に関する重要な情報を外部に預けることになるため、情報漏えいのリスクはゼロではありません。
プライバシーマークの取得状況やセキュリティ対策について事前に確認し、信頼できる依頼先を選ぶことが不可欠です。
秘密保持契約(NDA)を締結することも有効な対策です。
【料金表】記帳代行の費用相場はいくら?個人事業主の依頼ケース別に解説
記帳代行を検討する上で、最も気になるのが費用相場です。
料金は、依頼先や依頼する業務の範囲、取引の量(仕訳数)によって大きく変動します。
ここでは、個人事業主が依頼する際の一般的な料金体系を解説します。
依頼先別の料金相場比較:税理士 vs 記帳代行業者
記帳代行の主な依頼先は、「税理士事務所」と「記帳代行を専門とする業者」の2つに大別されます。
それぞれに特徴があり、料金相場も異なります。
依頼先 | 月額費用の相場(100仕訳/月程度) | 特徴 |
---|---|---|
税理士事務所 | 10,000円~30,000円 |
|
記帳代行業者 | 6,000円~20,000円 |
|
仕訳数別の月額料金相場
多くの記帳代行サービスでは、料金の基準として「仕訳数」が用いられます。
仕訳とは、一つひとつの取引を簿記のルールに従って記録することです。
例えば、「商品を10,000円で現金で売り上げた」という取引は1仕訳となります。
事業規模が大きくなるほど仕訳数も増え、料金も高くなるのが一般的です。
月間仕訳数 | 月額費用の相場 | 事業規模の目安 |
---|---|---|
~50仕訳 | 5,000円~10,000円 | 開業したばかりの個人事業主、取引が少ないフリーランスなど |
~100仕訳 | 8,000円~20,000円 | 事業が軌道に乗り始めた個人事業主 |
~200仕訳 | 15,000円~30,000円 | 従業員を雇用している、または取引量が多い個人事業主 |
201仕訳~ | 25,000円~(要見積もり) | 飲食店や小売店など、日々の取引が非常に多い事業 |
※上記はあくまで目安です。
依頼先やサービス内容によって料金は異なります。
確定申告まで丸投げする場合の年間費用相場
記帳代行に加えて、年に一度の確定申告書の作成・提出までを依頼する場合、別途料金が必要になります。
これを「決算申告料」や「確定申告料」と呼びます。
個人事業主の場合、確定申告料の相場は50,000円~150,000円程度です。
これは年間の売上規模や所得の種類、帳簿の作成状況によって変動します。
記帳代行とセットで依頼することで、割引が適用されることもあります。
年間で考えると、「(月額の記帳代行料 × 12か月)+ 確定申告料」がトータルの費用となります。
オプション料金(給与計算・年末調整など)の目安
基本的な記帳代行以外にも、さまざまな経理業務をオプションとして依頼できます。
・給与計算:従業員1人あたり月額1,000円~2,000円程度
・年末調整:基本料金10,000円~ + 従業員1人あたり2,000円~3,000円程度
・請求書発行代行:1件あたり500円~1,000円程度
・振込代行:1件あたり500円~1,000円程度
どこまでの業務を依頼するかによって総額は変わるため、自社の状況に合わせて必要なサービスを選択することが大切です。
記帳代行の依頼先はどこがいい?税理士・代行業者・フリーランスを比較
記帳代行を依頼しようと決めたとき、次に悩むのが「どこに頼むか」という問題です。
主な依頼先には、税理士、記帳代行業者、そして近年増えているフリーランス(オンラインアシスタントなど)の3つの選択肢があります。
それぞれの特徴を理解し、自分の事業に最適なパートナーを見つけましょう。
税理士:確定申告や節税相談まで任せたい個人事業主におすすめ
税理士は税務の専門家です。
記帳代行はもちろんのこと、その先の確定申告書の作成や税務代理、節税に関するアドバイスまで一貫して任せられるのが最大の強みです。
資金調達(融資)の相談に乗ってくれることもあり、事業の頼れるパートナーとなってくれます。
ただし、その分費用は高くなる傾向にあり、顧問契約が必須となる場合も多いです。
記帳代行業者:記帳作業のみを安く依頼したい個人事業主におすすめ
記帳代行業者は、記帳業務に特化したサービスを提供しています。
専門性が高い分、効率的な作業でコストを抑えているため、税理士に依頼するよりも安価な料金設定が魅力です。
仕訳数に応じたシンプルな料金体系が多く、費用がわかりやすいのも特徴です。
ただし、税理士法により、税務相談や確定申告書の作成はできません。
確定申告は自分で行うか、別途税理士に依頼する必要があります。
フリーランス(オンラインアシスタント):柔軟性とコスパを重視する個人事業主におすすめ
最近では、オンラインアシスタントサービスなどに所属する、経理スキルを持ったフリーランスに依頼する方法も増えています。
記帳だけでなく、請求書発行やデータ入力、秘書業務など、幅広いバックオフィス業務を柔軟に依頼できるのが特徴です。
必要なときに必要な分だけ依頼できるため、コストパフォーマンスに優れています。
ただし、スキルや経験は個人差が大きいため、信頼できるサービスや人材を見極めることが重要です。
税務相談などはできないため、必要に応じて税理士と組み合わせるのがおすすめです。
【比較表】あなたに合う依頼先はどれ?
それぞれの特徴を一覧表にまとめました。
依頼先選びの参考にしてください。
項目 | 税理士 | 記帳代行業者 | フリーランス(オンラインアシスタント) |
---|---|---|---|
料金 | 高め | 安め | 比較的安め(依頼内容による) |
サービス範囲 | 記帳、確定申告、税務相談、節税対策、経営相談など | 記帳業務がメイン(会計ソフトへの入力、帳簿作成など) | 記帳、請求書発行、データ入力など、幅広いバックオフィス業務 |
税務相談 | 可能 | 不可 | 不可 |
確定申告 | 可能 | 不可 | 不可 |
柔軟性 | 契約内容による | 比較的低い | 高い |
おすすめの人 |
|
|
|
失敗しない!個人事業主のための記帳代行サービスの選び方5つのポイント
数ある記帳代行サービスの中から、自社にぴったりの依頼先を見つけるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
以下の5つのポイントをチェックリストとして活用し、後悔のないサービス選びをしましょう。
ポイント1:依頼したい業務範囲を明確にする(記帳代行と経理代行の違い)
まず、「どこからどこまでの業務を任せたいのか」をはっきりさせましょう。
単に会計ソフトへの入力だけを頼みたいのか、それとも請求書の発行や支払い管理、給与計算まで含めた経理全般を任せたいのかで、選ぶべきサービスは変わります。
ここで知っておきたいのが「記帳代行」と「経理代行」の違いです。
「記帳代行」は取引の記録がメインですが、「経理代行」はより広く、経理部門の業務全般を代行するイメージです。
自分のニーズを明確にすることで、サービスとのミスマッチを防げます。
ポイント2:料金体系と見積もりの内訳を確認する
料金の安さだけで選ぶのは危険です。
月額料金に含まれるサービス内容をしっかり確認しましょう。
基本料金が安くても、仕訳数の上限が極端に少なかったり、少しの追加業務ですぐにオプション料金が発生したりする場合があります。
必ず複数の業者から見積もりを取り、その内訳を比較検討することが大切です。
「月額料金」「仕訳数ごとの追加料金」「オプション料金」「確定申告料」など、トータルでいくらかかるのかを把握しましょう。
ポイント3:セキュリティ対策は万全か
経理情報は、会社の経営状態や取引先の情報を含む機密情報です。
これらの情報を外部に預ける以上、セキュリティ対策は最も重要なチェックポイントの一つです。
具体的には、プライバシーマーク(Pマーク)やISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得しているか、データの管理体制はどうなっているか、秘密保持契約(NDA)を締結できるかなどを確認しましょう。
万が一の事態に備え、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。
ポイント4:コミュニケーションの取りやすさとサポート体制
業務をスムーズに進めるためには、担当者との円滑なコミュニケーションが欠かせません。
質問や相談があったときに、迅速かつ丁寧に対応してくれるかどうかが重要です。
連絡手段(電話、メール、チャットなど)や対応時間、担当者が専任かどうかも確認しておくとよいでしょう。
無料相談などを利用して、実際に担当者と話し、相性を確かめてみるのもおすすめです。
ポイント5:税理士法違反のリスクがないか確認する
税理士資格を持たない記帳代行業者が、税務相談に乗ったり、確定申告書を作成したりすることは、税理士法で禁止されています。
もし、無資格の業者にこれらの「税理士の独占業務」を依頼してしまうと、依頼者側もトラブルに巻き込まれる可能性があります。
サービス内容を確認し、業者が法律を遵守しているかしっかり見極めましょう。
税務に関することは、提携している税理士がいるか、あるいは自分で別途税理士に相談する体制が整っているかを確認すると安心です。
まとめ:記帳代行をうまく活用して、事業を成長させよう
この記事では、個人事業主が記帳代行サービスを利用する際のメリット・デメリット、費用相場、依頼先の選び方について詳しく解説しました。
記帳業務は事業運営に不可欠ですが、そこに時間と労力を取られ、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。
記帳代行は、そうした悩みを解決し、事業主が本来注力すべきコア業務に集中するための有効な手段です。
もし、あなたが「記帳だけでなく、請求書発行やスケジュール管理といった、ほかの事務作業もまとめて誰かに頼めたら...」と感じているなら、オンラインアシスタントサービスの利用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
たとえば、「Chatwork アシスタント」は、経理・秘書・総務などのバックオフィス業務を、月10時間からという柔軟な料金プランで依頼できるサービスです。
採用コストをかけずに、必要なスキルを持った人材を確保し、事業の成長を加速させることができます。
記帳代行をきっかけに、業務効率化の第一歩を踏み出してみませんか。