BPOとアウトソーシングの違いとは?適した業務や派遣・コンサルとの比較、メリット・デメリットも解説

公開日: 更新日:
アウトソーシング
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
BPOとアウトソーシングの違いとは?適した業務や派遣・コンサルとの比較、メリット・デメリットも解説

目次

「アウトソーシング」と「BPO」はどちらも外部に業務を委託する手法ですが、その目的や範囲には違いがあります。

この記事では、「BPO」と「アウトソーシング」の違いを簡単に理解できるよう、それぞれの定義やメリット・デメリット、「派遣」や「コンサル」との違いなどについて解説します。

BPOとは

BPOとは、「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略称です。

BPOは、特定の「業務プロセス」について、企画・設計から実行・運用、さらには業務改善や効果測定まで含めて、外部の専門業者へ継続的に委託することを指します。

例えば、経理部門の「請求書発行から入金管理まで」、人事部門の「給与計算から社会保険手続きまで」といった、一連のプロセス全体がBPOの対象となります。

単に人手が足りない部分の作業を代行してもらうのではなく、業務のプロセスやフローから専門的な視点で見直し、より効率的で高品質なプロセスの構築・運用につなげることを目的に導入されるケースが多く見られます。

BPOサービスを提供する企業(BPOベンダー)は、多くの場合、最新のITツールや自動化技術、そしてその分野における豊富な実務経験とノウハウを持っています。

BPOの契約形態としては、依頼元の企業とBPOベンダーとの間で「業務委託契約」を締結するのが一般的です。

業務委託契約には「請負契約」と「(準)委任契約」の二種類がありますが、BPOの場合は、業務プロセスの遂行自体を目的とすることが多いため、(準)委任契約の性格が強くなります。

BPOは、単なるコスト削減だけでなく、業務品質の向上、ガバナンス強化、そして企業全体の変革(トランスフォーメーション)を目指す手法といえます。

アウトソーシングとは

アウトソーシング(Outsourcing)とは、業務の一部または全部を、外部の企業や個人に委託(契約に基づいて任せること)する手法全般を指す広範な概念です。

言葉の由来は、「アウト(Out=外部)」と「ソーシング(Sourcing=資源利用)」であり、「外部から経営資源を調達する」という意味合いを持ちます。

アウトソーシングの主な目的は、コスト削減、人手不足の解消、専門性の確保、そして自社の従業員をより付加価値の高いコア業務に集中させることなどです。

BPOもアウトソーシングの一形態に含まれますが、アウトソーシングという言葉は、より広範囲にわたる外部委託を指します。

例えば、以下のようなケースはすべてアウトソーシングに含まれます。

  • 繁忙期にデータ入力作業を外部の業者に依頼する。

  • ウェブサイトのデザインをフリーランスのデザイナーに依頼する。

  • 社内システムの開発をITベンダーに依頼する。

  • コールセンター業務を専門会社に委託する。

BPOとアウトソーシングの違い

BPOとアウトソーシングは密接に関連していますが、その目的と委託範囲において違いがあります。

また、外部の力を活用するという点で似ている「派遣」や「コンサル」との違いも理解しておきましょう。

BPOとアウトソーシングの違い

アウトソーシングは外部委託全般を指す広い概念であり、BPOはその中でも特に「業務プロセス全体」を対象とし、「業務改革」までを目指す戦略的なアウトソーシングの一形態です。

項目 BPO アウトソーシング(広義)
委託範囲 業務プロセス全体(企画・設計~運用・改善) 業務の一部または全部(作業単位での委託も含む)
目的 業務改革、品質向上、効率化、コア業務への集中 コスト削減、人手不足解消、専門性の確保、コア業務への集中など
契約期間 中長期的(継続的な改善を前提) 短期的・一時的なものから中長期的なものまで
関与度 委託先が主体的にプロセスを改善・運用 依頼元の指示に基づき作業を遂行する場合が多い

簡単に言うと、アウトソーシングが「業務の一部(または全部)をお願いする」イメージなのに対し、BPOは「業務プロセスごと専門家にお任せして、より良くしてもらう」イメージに近いでしょう。

アウトソーシングと派遣(人材派遣)の違い

アウトソーシング(業務委託)と人材派遣は、外部の労働力を活用する点で似ていますが、契約形態と指揮命令権の所在が全く異なります。

  • アウトソーシング(業務委託):依頼元の企業は、受託企業に対して業務の「成果物」や「業務の遂行」を求めます。

    業務の進め方に関する具体的な指示(指揮命令)は、受託企業が自社の従業員に対して行います。

    契約は企業間の「業務委託契約」です。

  • 人材派遣:派遣会社から派遣されたスタッフは、派遣先企業(依頼元の企業)のオフィスで、派遣先企業の担当者から直接、業務の指示(指揮命令)を受けて働きます。

    契約の対象は「労働力の提供」であり、契約は「労働者派遣契約」です。

業務の進め方を自社で管理・指示したい場合は派遣、業務プロセスごと任せたい場合はアウトソーシングが適しています。

アウトソーシングとコンサル(コンサルティング)の違い

コンサルティングも外部の専門家の知見を活用する点では共通していますが、依頼先の役割が異なります。

  • アウトソーシング:委託された「業務の実行」そのものを担います。

    依頼された業務を代行し、成果を出すことが役割です。

  • コンサルティング:企業の課題を分析し、その「解決策の提案」や「戦略の立案」を行うことが主な役割です。

    業務の実行そのものは、通常コンサルティングの範囲外です(ただし、実行支援まで行うコンサルもあります)。

「何をすべきか」のアドバイスが欲しい場合はコンサル、「実際の業務をやってほしい」場合はアウトソーシングが適しています。

BPOの場合は、コンサルティングの要素(業務改善提案)とアウトソーシングの要素(業務実行)の両方を含むことが多いです。

BPO、アウトソーシングに向いた業務

どのような業務がBPOやアウトソーシングに向いているのでしょうか。

一般的に、以下のような特徴を持つ業務は、外部委託の効果が高いとされています。

  • 定型業務・反復業務:毎月決まった手順で行う経理処理(記帳、請求書発行、支払い処理)、給与計算、データ入力、書類のスキャニングやファイリングなど、手順が明確で繰り返し発生する業務。

    これらの業務は自動化や効率化がしやすく、アウトソーシングの効果が出やすい領域です。

  • ノンコア業務:企業の主たる事業活動(製品開発、営業、マーケティングなど)に直接関与しないものの、事業運営に不可欠なバックオフィス業務。

    経理、人事、総務、情報システム運用などが該当します。

    ノンコア業務をアウトソーシングすることで、社内リソースをコア業務に集中できます。

  • 専門性の高い業務:ITシステムの運用・保守、法務(契約書レビューなど)、税務申告、専門的な問い合わせ対応(コールセンター)、Webサイト制作・運用など、社内に専門人材がいない、あるいは育成に時間とコストがかかる業務。

    外部の専門家の知見を活用することで、高品質な業務レベルを確保できます。

  • 業務量の変動が大きい業務:年末調整、決算業務、採用活動のピーク時、キャンペーン期間中の問い合わせ対応など、時期によって業務量が大きく変動する業務。

    必要な期間だけ外部リソースを活用することで、人件費の固定費化を防ぎ、コストを最適化できます。

これらの業務は、多くの企業にとって共通の課題を抱えやすい領域であり、アウトソーシング市場においても多くの専門サービスが存在しています。

BPOのメリット・デメリット

業務プロセス全体を委託するBPOには、特有のメリットとデメリットがあります。

BPOのメリット

  • 業務品質の大幅な向上:専門業者が持つ標準化されたプロセスとノウハウ、最新技術を活用することで、業務の正確性、スピード、品質が飛躍的に向上します。

  • 継続的な業務改善:BPOベンダーは、委託された業務プロセスの効率化や改善を継続的に提案・実行します。

    自社だけでは気づかなかった改善点が見つかり、常に最適な業務プロセスを維持できます。

  • コア業務への集中と経営資源の最適化:ノンコア業務のプロセス全体を外部に任せることで、社内の人材や予算といった経営資源を、企業の競争力の源泉となるコア業務へ大胆に再配分できます。

  • ガバナンス強化と属人化の解消:業務プロセスが可視化・標準化され、第三者の視点が入ることで、不正リスクの低減や内部統制の強化につながります。

    特定の担当者に依存する属人化も解消されます。

BPOのデメリット

  • 導入・移行に時間とコストがかかる:業務プロセス全体を委託するため、現状分析、要件定義、引き継ぎなどに多くの時間と労力がかかります。

    初期費用も高額になる傾向があります。

  • 社内にノウハウが蓄積されにくい:業務プロセスごと外部化するため、その業務に関する知識や改善ノウハウが社内に残りにくくなります。

    将来的な内製化が困難になる可能性があります。

  • ベンダーへの依存度が高まる:特定のBPOベンダーに業務を深く依存するため、ベンダー側の都合(サービス停止、品質低下など)による影響を受けやすくなります。

    ベンダーロックインのリスクもあります。

  • 情報漏洩のリスク:広範な業務プロセスに関わる情報を外部に開示するため、アウトソーシング以上に厳格なセキュリティ管理が求められます。

アウトソーシングのメリット・デメリット

BPOを含む、広義のアウトソーシング全般におけるメリットとデメリットを見ていきましょう。

アウトソーシングのメリット

  • コスト削減:専門人材の人件費や採用・教育コストを削減できます。

    必要な分だけ利用することで、費用の変動費化も可能です。

  • コア業務への集中:ノンコア業務から解放され、従業員は本来注力すべき業務に専念できます。

  • 専門性の確保:社内にない専門知識やスキルを、外部から迅速に調達できます。

  • 人手不足の解消:採用難の時代において、必要な労働力を安定的に確保する手段となります。

  • 業務の繁閑への柔軟な対応:繁忙期だけリソースを追加するなど、業務量の変動に合わせて柔軟に対応できます。

アウトソーシングのデメリット

  • 社内にノウハウが蓄積されにくい:委託した業務に関する知識や経験が社内に残りにくくなります。

  • 情報漏洩のリスク:外部に機密情報を預けることによるセキュリティリスクが伴います。

  • コミュニケーションコスト:外部との連携には、社内よりも多くのコミュニケーションコストがかかる場合があります。

  • 業務プロセスのブラックボックス化:委託先に任せきりにすると、業務内容が見えにくくなる可能性があります。

  • 品質管理の難しさ:委託先の品質が期待通りでない場合、自社での再チェックや修正が必要になることがあります。

アウトソーシングは、導入する目的や委託する業務範囲、そして委託先の選定と管理を適切に行うことで、デメリットを最小限に抑え、メリットを最大化することができます。

BPOとアウトソーシングで迷ったときの判断基準

自社の課題解決のために外部委託を検討する際、「BPO」と「一般的なアウトソーシング」のどちらを選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。

以下のような基準で判断すると良いでしょう。

  • 現状の業務プロセスに大きな課題を感じているか?:「Yes」ならBPOが適しています。

    BPOは業務プロセス全体の改善提案まで含めて委託できるため、根本的な業務改革が期待できます。

    「No」(現状のプロセスには満足しており、単に人手や作業時間を補いたい)なら、アウトソーシング(作業代行)で十分な場合があります。

  • 委託したい業務の範囲は広いか?:「Yes」ならBPOが適しています。

    複数の業務が連動するプロセス全体を委託することで、BPOの効果は高まります。

    「No」(特定の作業だけを切り出して依頼したい)なら、アウトソーシングが手軽です。

  • コスト削減だけでなく、業務品質の向上や標準化も重視するか?:「Yes」ならBPOが適しています。

    BPOは、専門業者のノウハウによって業務品質を高め、標準化することを目的の一つとしています。

    「No」(とにかくコストを抑えたい)なら、アウトソーシング(特にオンラインアシスタントなど)の方が安価な場合があります。

  • 中長期的な視点でのパートナーシップを求めているか?:「Yes」ならBPOが適しています。

    BPOは、継続的な改善を通じて、依頼元企業の成長を支援するパートナーとしての役割を担います。

    「No」(一時的な業務量の増加に対応したい)なら、アウトソーシングが適しています。

自社の目的、予算、そして求める成果のレベルを明確にすることが、適切な選択の鍵となります。

BPO、アウトソーシングの受託先を選ぶポイント

BPOやアウトソーシングの成功は、信頼できる受託先(パートナー)選びにかかっています。

ここでは、依頼先を選ぶ際にチェックすべき5つの重要なポイントを解説します。

ポイント1:実績と専門性

委託したい業務の分野において、十分な実績と専門性を持っているかを確認しましょう。

特に、自社と同じ業界や同程度の規模の企業への導入実績が豊富であれば、業界特有の事情にも精通しており、スムーズな導入と安定した運用が期待できます。

具体的な導入事例や、担当するスタッフのスキルレベルなどを確認することが重要です。

ポイント2:セキュリティ体制

企業の機密情報を預けるため、セキュリティ対策が万全であることは必須条件です。

プライバシーマーク(Pマーク)やISMS(ISO27001)認証といった第三者認証の取得状況を確認します。

また、秘密保持契約(NDA)の締結はもちろんのこと、データの管理方法、アクセス権限の設定、従業員への教育体制など、具体的なセキュリティ対策について詳細な説明を求めましょう。

ポイント3:業務改善の提案力(特にBPOの場合)

BPOを依頼する場合、単に作業をこなすだけでなく、現状の業務プロセスを分析し、より効率的な方法を提案してくれる「業務改善の提案力」があるかどうかが重要です。

どのような改善手法やITツールを活用しているのか、過去の改善事例などをヒアリングしましょう。

ポイント4:コミュニケーションと報告体制

業務を円滑に進める上で、担当者とのコミュニケーションの取りやすさは非常に重要です。

問い合わせに対するレスポンスは迅速か、説明は分かりやすいか、連絡手段(電話、メール、チャットなど)は自社に合っているかなどを、契約前のやり取りの中で見極めましょう。

また、業務の進捗状況や成果について、どのような形式で、どのくらいの頻度で報告してくれるのか、報告体制も確認しておきましょう。

ポイント5:料金体系の明確さと柔軟性

料金体系が明確で、分かりやすく提示されているかを確認しましょう。

初期費用や基本料金に含まれるサービス範囲、追加料金が発生するケースなどを詳細に確認し、納得できる費用対効果かを見極めます。

また、将来的な業務量の変動や、委託範囲の変更に対して、どの程度柔軟に対応してくれるかも確認しておくと良いでしょう。

BPO、アウトソーシングの導入を成功させるには

最適なパートナーを選んだとしても、導入の進め方次第でその効果は大きく変わってきます。

導入を成功に導き、その効果を最大化するための3つのポイントをご紹介します。

1. 導入目的と委託範囲を明確にし、社内で共有する

「何のために導入するのか」「どの業務をどこまで委託するのか」という目的と範囲を、経営層から現場担当者まで、関係者全員で明確に共有し、合意形成を図ることが不可欠です。

目的が曖昧なまま導入すると、期待した効果が得られないだけでなく、現場の混乱を招く原因となります。

導入によって業務フローがどのように変わるのか、従業員にどのような協力が必要になるのかを、事前に丁寧に説明しましょう。

2. 委託先との綿密なコミュニケーションと情報共有

委託先を単なる「業者」として扱うのではなく、共に目標達成を目指す「パートナー」として、密なコミュニケーションを取ることが重要です。

自社の経営方針や業務ルール、期待する成果などを正確に伝え、認識のずれがないようにします。

導入後も定期的にミーティングの場を設け、進捗状況や課題を共有し、改善策を共に検討していく姿勢が求められます。

3. スモールスタートと効果測定

最初から大規模な業務範囲を委託するのではなく、まずは特定の業務や部門に絞ってスモールスタートで導入し、その効果を測定・検証する方法が有効です。

小さな成功体験を積み重ねることで、社内の理解と協力を得やすくなります。

また、導入前に設定したKPI(重要業績評価指標)に基づいて効果を定量的に測定し、その結果を評価・分析することで、課題を発見し、継続的な改善につなげることができます。

BPO、アウトソーシング導入時の注意点

導入を成功させるために、事前に知っておくべき注意点もあります。

1. 丸投げはしない

BPOやアウトソーシングは「丸投げ先」ではありません。

業務の実行は委託先に任せますが、その業務が適切に行われているかを管理・監督する責任は、依頼元である自社にあります。

委託先からの報告内容を鵜呑みにせず、定期的にチェックする体制が必要です。

業務プロセスがブラックボックス化しないよう、主体的に関与する姿勢が重要です。

2. 契約内容を詳細に確認する

契約前には、委託する業務の範囲、成果物の定義、責任分界点、料金体系(追加料金の条件など)、SLA(サービス品質保証)、秘密保持義務、契約期間、解約条件などを、契約書で詳細に確認することが不可欠です。

曖昧な点があれば、必ず事前に質問し、双方の認識を一致させておきましょう。

3. 情報漏洩リスクへの対策

委託先のセキュリティ体制を確認することはもちろん重要ですが、依頼元である自社側でも、情報の受け渡し方法に関するルールを徹底したり、委託先へのアクセス権限を適切に管理したりするなど、情報漏洩を防ぐための対策を講じる必要があります。

外注スタイルで迷ったら『Chatwork アシスタント』がおすすめ!

自社に適した外部委託の形(外注スタイル)で迷っている企業におすすめしたいのが、『Chatwork アシスタント』です。

『Chatwork アシスタント』は、国内利用者数No.1のビジネスチャット「Chatwork」が提供する、オンライン完結型のアシスタントサービスです。

経理、人事、総務、秘書、Web運用といった、企業のノンコア業務全般を、厳しい採用試験を突破した優秀なアシスタントがチームでサポートします。

本格的なBPOのような業務プロセス全体の改革提案までは行いませんが、単なる作業代行に留まらず、企業の状況に合わせて柔軟に業務を遂行します。

月々の実働時間に応じた契約で、必要な時に必要な分だけ、さまざまな業務を組み合わせて依頼できるのが大きな特徴です。

Chatwork アシスタントを導入するメリット

『Chatwork アシスタント』は、中小企業が抱えるリソース不足の課題に対し、柔軟でコスト効率の高いソリューションを提供します。

1. 幅広い業務への対応力

経理の記帳代行から、採用のスカウトメール配信、総務の備品管理、役員のスケジュール調整まで、バックオフィス業務全般に幅広く対応可能です。

部門を横断して、人手が足りない業務をまとめて依頼できるため、複数の専門業者と契約する手間が省けます。

2. 圧倒的な柔軟性

時間単位の契約のため、「今月は経理業務を20時間、来月は人事関連を10時間」といったように、業務の繁閑や企業のフェーズに合わせて、依頼する業務内容と量を毎月柔軟に変更できます。

必要な時に必要な分だけリソースを活用できるため、無駄がありません。

3. 採用・教育コストゼロで、即戦力を確保

バックオフィス業務を幅広くこなせる人材を採用・育成するには、多くの時間とコストがかかります。

『Chatwork アシスタント』であれば、契約後すぐに、さまざまな実務経験を積んだプロのアシスタントチームを活用できます。

採用や教育の手間とコストを一切かけることなく、質の高いサポートをスピーディーに受けることが可能です。

まとめ

本記事では、BPOとアウトソーシングの違いを中心に、それぞれのメリット・デメリット、派遣やコンサルとの違いなどについて解説しました。

重要なのは、これらの言葉の違いを理解した上で、自社が抱える課題は何か、外部委託を通じて何を達成したいのかという目的を明確にすることです。

外部の力を賢く活用するために、本記事をぜひ参考にしてみてください。

はじめての方向け、お役立ち情報をまとめて紹介
Chatworkがよくわかる3点セット
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

BPOとアウトソーシングに関するQ&A

中小企業でもBPOを導入することは可能ですか?

はい、可能です。

かつてBPOは大手企業が中心でしたが、近年では中小企業向けのBPOサービスも増えています。

特に、経理や人事といったバックオフィス業務は、多くの企業で共通の課題を抱えているため、中小企業でも導入しやすい領域です。

ただし、BPOは業務プロセス全体の委託となるため、導入には一定の準備とコストが必要です。

まずは小規模なアウトソーシングから始め、効果を見ながらBPOへとステップアップしていく方法も有効です。

アウトソーシングを導入する際に、失敗しないためには何が重要ですか?

アウトソーシングに失敗しないためには、3つのポイントが重要です。

1つ目は、「目的の明確化」です。

何のために導入するのか、具体的なゴールを設定し、委託先と共有します。

2つ目は、「適切なパートナー選定」です。

料金だけでなく、実績や専門性、セキュリティ体制、コミュニケーションの相性などを総合的に評価します。

3つ目は、「丸投げしないこと」です。

委託先と密に連携し、主体的に関与する姿勢が不可欠です。

アウトソーシングの関連記事