オンラインストレージとファイルサーバーの違いとは?目的や用途を詳しく解説!

公開日: 更新日:
情報共有ツール
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
オンラインストレージとファイルサーバーの違いとは?目的や用途を詳しく解説!

目次

セキュアSAMBA

オンラインストレージとファイルサーバーについて

オンラインストレージとファイルサーバーについては、どちらも情報ファイルを保存・管理するためのサービスです。ここでは、それぞれの概要について解説していきます。

オンラインストレージの目的

オンラインストレージとは、インターネット上でデータを保存できるサービスのことです。インターネット上の貸しスペースのようなイメージで、そこに利用者がファイルを保存していきます。

保存されたデータは、共同編集をしたり一元管理をしたりすることも可能で、インターネットさえつながっていればどこにいても、データの編集や更新などができます。さらに、保存されたファイルはサービス提供会社によって管理されるので、自社でメンテナンスなどをおこなう必要もありません。近年は、このようなオンラインストレージがデータ保存の主流になっています。

ファイルサーバーの目的

ファイルサーバーとは、社内ネットワークなどで利用できるデータ保管場所です。データがすべてオフライン上で保管されているため、セキュリティ面のレベルは高いといえます。

しかし、ファイルの編集や閲覧は、社内ネットワークに接続されたデバイスでしかできないので、オンラインストレージと比べて利便性は劣ります。導入コストや運用コストも高く、メンテナンスも自社で定期的におこなう必要があるので、導入を検討する場合はこれらの確認をしっかりとしておきましょう。

オンラインストレージとファイルサーバーの違い

オンラインストレージとファイルサーバーの違いとしては、オンラインであるかオフラインであるかという点です。しかし、それ以外にも異なるところがあります。ここではその違いについて解説していきます。

役割が異なる

ファイルサーバーはほとんどの場合、自社内のネットワークで保有されています。そのため企業秘密など重要な情報も保管することができ、セキュリティ面で万全の対策が施せます。一方でオンラインストレージは、誰でも自由に利用できるもので、両者には利用目的や役割の面で違いがあるといえるでしょう。

ネットワークに接続されているか

オンラインストレージとファイルサーバーの最も顕著な違いは、オンラインかオフラインかということです。オンラインストレージはインターネットにつながっているデバイスならどこでも利用できます。

一方でファイルサーバーにはオフラインでもアクセスができるものの、社内ネットワークなどファイルサーバーがつながっているデバイスでしか利用できません。

オンラインストレージとファイルサーバーの比較ポイント

オンラインストレージとファイルサーバーの比較ポイントについて解説していきます。オンラインストレージもファイルサーバーも、データを保存するには非常に便利なサービスですが、どちらにもメリットデメリットがあります。ここで解説する比較ポイントや自社の目的をふまえたうえで検討してみてください。

操作のしやすさ

ファイルサーバーは、自社のネットワークなどにつながっているデバイスでのみ操作ができます。一方でオンラインストレージは、インターネットがつながっていればどこからでもどのデバイスからでも利用できるので、こちらのほうが操作しやすいといえるでしょう。

操作のしやすさを確認する際には、ファイルなどのデータをアップロードする速度がどれくらいかなども事前にチェックしておくことをおすすめします。

接続できるユーザー数

ファイルサーバーでは同時利用者数などに制限があり、時間帯によってはアクセスしにくくなることもあります。その点、オンラインストレージでは、契約内容にもよりますが、接続ユーザー数を無制限に設定することが可能です。

このように、ファイルサーバーとオンラインストレージでは接続できるユーザー数に違いがあるため、自社の目的に応じて選択しましょう。

ストレージの容量

オンラインストレージとファイルサーバーを比較するうえでは、ストレージの容量も大切です。どちらも選択したプランによってストレージの容量が変わり、なかには容量を無制限に使用できたり、大容量ファイルを共有することも可能だったりするプランがあります。

しかし、容量無制限などのプランは大変魅力的ですが、それにともなって料金も高くなる傾向も否めません。そのため、自社の目的と照らし合わせて、どれくらいのストレージの容量があればいいのかを見定めたうえで、オンラインストレージとファイルサーバーを比較していきましょう。

対応しているデバイス

オンラインストレージでは、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットに対応可能なサービスがあります。一方で、ファイルサーバーでは自社ネットワークなど指定のネットワークと接続できるデバイスでしか利用できません。

このことから、外出先などでも使いたいのか、または自社内だけでの使用でいいのかなど、今後どのようにデータを保存・管理していきたいのかを明らかにすることが、オンラインストレージとファイルサーバーを比較するうえで大切です。

セキュリティの内容

オンラインストレージとファイルサーバーを比較するには、セキュリティの内容をチェックしておくことも忘れてはいけません。オンラインストレージのセキュリティは、サービス提供会社が管理運用します。サービスの利用者ならだれでもアクセスできるという点からも、情報漏れなどのリスクがないとはいえません。

しかし、ファイルサーバーでは、自社で安全なセキュリティ対策をすることが可能です。さらに、外部からのアクセスはできない点からも、セキュリティの安全度は高いといえるでしょう。

おすすめのオンラインストレージ

ここではおすすめのオンラインストレージを紹介します。

セキュアSAMBA

セキュアSAMBAは、株式会社kubellストレージが法人向けに提供している日本製のオンラインストレージです。

操作性、サポート体制、料金プラン、専門性に優れており、中小企業を中心に8,000社以上の導入実績があります。パソコンに専用のアプリを利用すれば、アプリから直接ファイルの編集や保存が可能です。

また、Webブラウザからアクセスする場合は、ドラッグ&ドロップで簡単に操作できます。モバイル端末にも対応しているので、専用のアプリをインストールすれば、外出先からもモバイル通信で安全かつ迅速にデータの受け取りが可能です。

導入前からの申し込み段階や導入後の運用などについて、専任の担当者がサポートするため、初心者でも安心して利用できます。

提供元 株式会社kubellストレージ
日本
課金タイプ データ容量課金
容量・料金 フリー 月額料金:¥0、容量:1GB
スタンダード 月額料金:¥25,000、容量:300GB
ビジネス 月額料金:¥35,000、容量:500GB
エンタープライズ 月額料金:¥48,000、容量:1TB
エンタープライズ 月額料金:¥88,000、容量:3TB
エンタープライズ 月額料金:¥128,000、容量:5TB
エンタープライズ 月額料金:¥178,000、容量:10TB
エンタープライズ 月額料金:¥298,000、容量:30TB
利用可能ID数 無料のみ2IDまで、有料版は無制限
導入実績 8000社以上
特徴 操作性・サポート体制・料金プラン・専門性に優れ、中小企業を中心に導入実績あり
URL 公式サイト

Google Drive

Google Driveは、Googleユーザーなら、15GBまで無料で使用できるオンラインストレージです。ファイルの保管、アクセス、共有を一元管理でき、インターネットがつながっていればどこからでもパソコンやモバイルでアクセスすることが可能です。ファイルの共有方法が管理できるのも便利です。

提供元 グーグル合同会社
アメリカ
課金タイプ ID課金・容量課金
容量・料金 無料 月額料金:¥0、容量:15GB
ベーシック 月額料金:¥290、容量:100GB
プレミアム 月額料金:¥1,450、容量:2TB
Google AI Pro 月額料金:¥2,900、容量:2TB
利用可能ID数 1IDから利用可能
特徴 Googleアカウントを持っていればすぐに利用可能

iCloud

iCloudは、Apple製品に標準搭載されているクラウドサービスで、写真や書類、アプリのデータなどを自動で保存・同期できるのが特徴です。

無料で5GBのストレージが付与され、より多くの容量が必要な場合は「iCloud+」へのアップグレードが可能。200GB以上のプランでは家族との容量共有もでき、各メンバーのデータは独立して管理されるためプライバシーも安心です。

Wi-Fi接続中かつ充電中のタイミングで自動バックアップが実行されるなど、Appleユーザーの利用習慣に溶け込む使いやすさが魅力です。

提供元 Apple Inc.
アメリカ
課金タイプ ID課金
容量・料金 iCloud 月額料金:¥0、容量:5GB
iCloud+ 月額¥150 月額料金:¥150、容量:50GB
iCloud+ 月額¥450 月額料金:¥450、容量:200GB
iCloud+ 月額¥1,500 月額料金:¥1,500、容量:2TB
iCloud+ 月額¥4,500 月額料金:¥4,500、容量:6TB
iCloud+ 月額¥9,000 月額料金:¥9,000、容量:12TB
利用可能ID数 1IDのみ
特徴 Apple製品との連携に優れ、写真や動画の自動保存が可能。Appleユーザーに最適

おすすめのファイルサーバー

ここではおすすめのファイルサーバーを紹介します。

Bizストレージ ファイルシェア

Bizストレージ ファイルシェアは、NTTコミュニケーションズが法人向けに提供しているオンラインストレージサービスです。

Webブラウザで最大2GBまでの大容量ファイルのやりとりが簡単に行えるため、Bizストレージ ファイルシェアを活用すれば、メールの容量制限による送信エラーが減り、業務効率の向上につながるでしょう。

また、「不正アクセスの検知・遮断」「IPアドレスによるログイン制限」「ウイルスチェック」「ファイルの暗号化」など、さまざまなセキュリティ機能が搭載されているため、情報漏洩の心配なく安心して利用できます。「ファイル送受信」機能を使えば、受信する宛先を固定してファイルを送信することも可能です。上長承認機能も使えるので、誤送信や情報漏洩の防止に役立ちます。

提供元 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
日本
課金タイプ データ容量課金
容量・料金 1GByte 月額料金:¥15,000、容量:1GB、初期費用:¥20,000
2GByte 月額料金:¥26,000、容量:2GB、初期費用:¥20,000
3GByte 月額料金:¥39,000、容量:3GB、初期費用:¥20,000
4GByte 月額料金:¥52,000、容量:4GB、初期費用:¥20,000
10GByte 月額料金:¥65,000、容量:10GB、初期費用:¥20,000
100GByte 月額料金:¥95,000、容量:100GB、初期費用:¥20,000
500GByte 月額料金:¥150,000、容量:500GB、初期費用:¥20,000
1TByte 月額料金:¥200,000、容量:1TB、初期費用:¥20,000
利用可能ID数 1~10,000ID、プランにより上限が異なる
特徴 NTTコミュニケーションズが提供するサービス

DirectCloud

DirectCloudは、株式会社ダイレクトクラウドが法人向けに提供する日本製のクラウドストレージサービスです。初期費用はかからず、利用可能人数は無制限で利用できるため、費用を抑えて導入できます。

DirectCloudへアップロードされたファイルは、「ウイルスチェック」「通信の暗号化」「保管時のデータ暗号化」などのセキュリティ対策が行われます。「デバイス認証」「IPアドレス制限」などのアクセス制御にも対応しており、セキュリティ体制が整っているサービスです。

また、「ユーザーID管理」や「ストレージ管理」など、ファイル共有管理者の業務負担を軽減する管理者機能も魅力的です。

提供元 株式会社ダイレクトクラウド
日本
課金タイプ データ容量課金
容量・料金 スタンダード 月額料金:¥36,000、容量:500GB
アドバンスド 月額料金:¥60,000、容量:1TB
ビジネス 月額料金:¥108,000、容量:4TB
プレミアム 月額料金:¥216,000、容量:12TB
エンタープライズ 月額料金:¥360,000、容量:35TB
Enterprise Plus 50 月額料金:¥600,000、容量:50TB
Enterprise Plus 100 月額料金:¥1,000,000、容量:100TB
利用可能ID数 無制限
特徴 中小企業からエンタープライズまで幅広いニーズに対応した国産オンラインストレージ

Fileforce

Fileforceは、ファイルサーバーのクラウドサービス移行をする企業向けのツールです。大容量のファイルも扱いやすく、ファイル共有やオンライン編集もワンアクションで操作が可能です。さらに、ほとんどのプランがユーザー数無制限で使用できるので、コストをおさえながら業務の効率化もできます。

提供元 ファイルフォース株式会社
日本
課金タイプ ID課金・容量課金
容量・料金 Small Business 月額料金:¥990、容量:100GB
Unlimited-1 月額料金:¥60,000、容量:1TB
Unlimited-3 月額料金:¥108,000、容量:3TB
Unlimited-10 月額料金:¥216,000、容量:10TB
Unlimited-30 月額料金:¥360,000、容量:30TB
利用可能ID数 ID課金プランは10IDまで、データ容量課金プランは5,000IDまで
特徴 ファイルフォース株式会社が提供する日本製のオンラインストレージ。大企業を中心とした導入実績あり

オンラインストレージとファイルサーバーの違いを理解して使い分けよう

ここまで、オンラインストレージとファイルサーバーの違いや、目的や用途について解説してきました。オンラインストレージとファイルサーバーは、どちらも情報ファイルを保存・管理するためのサービスです。それぞれオンラインなのかオフラインなのかという違いのほかにも、さまざまな特徴があります。近年は、オンラインストレージが主流となっていますが、社内の状況を鑑みて、導入や移行を検討してみてはいかがでしょうか。

Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

情報共有ツールの関連記事