オンラインストレージの危険性・安全性とは?セキュリティリスクを解説

公開日: 更新日:
情報共有ツール
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
オンラインストレージの危険性・安全性とは?セキュリティリスクを解説

目次

セキュアSAMBA

オンラインストレージの危険性とは?

オンラインストレージは、インターネットを通じてクラウド上にデータを保管できるサービスです。インターネット環境さえあれば場所や端末を問わずアクセスでき、ファイルの編集や閲覧ができます。

ファイルサーバーとして使用する企業も増えているオンラインストレージですが、インターネットを使って情報をやりとりするため、情報漏えいや外部からの不正アクセスなどの危険性があります。

例えば、端末の紛失や誤作動・設定ミスで情報漏えいする可能性があるのです。オンラインストレージ自体に問題がなくても、利用方法や環境によってはリスクが発生することを理解してください。

オンラインストレージのセキュリティリスク

オンラインストレージのセキュリティリスクは主に4つです。

  • サイバー攻撃・ウイルス感染によるデータ流出・消失の危険性
  • 人為的ミスによるデータ流出・消失の危険性
  • 内部社員によるデータ持ち出しの危険性
  • サーバー停止の危険性

サイバー攻撃・ウイルス感染によるデータ流出・消失の危険性

オンラインストレージは、ハッキングなどのサイバー攻撃や端末のウイルス感染によって、データの流出や消失する危険性があります。データが第三者に悪用されてしまうと、個人情報の漏えいなどで会社の信用を失うことにもつながりかねません。

とくに、アクセスに必要なユーザーIDやパスワードが流出すると、オンラインストレージの中を自由に閲覧・編集できるようになってしまいます。

そのため、オンラインストレージを提供する事業者のセキュリティレベルや、自社でできる範囲のセキュリティ対策を行うことが大切です。

人為的ミスによるデータ流出・消失の危険性

操作ミスや誤送信などの人為的ミスによって、データの流出や消失する可能性があります。オンラインストレージにおける、データ流出・消失の多くを占めているのが人為的ミスです。

とくに、「正しい使用方法を把握できていない」「ITリテラシーが不足している」といった状況でオンラインストレージが導入された場合、人為的ミスは起こりやすくなってしまいます。

対策としては、「閲覧・編集制限の設定」「使用マニュアルの事前共有」「ITリテラシー研修の開催」などが必要です。

内部社員によるデータ持ち出しの危険性

内部社員によって、データが持ち出される危険性も考えられます。実際に、会社の機密情報を持ち出した元社員が逮捕されたという事件も起こっています。

そのため、ユーザーやファイルごとに権限設定や機能の利用制限などの対策が重要です。機能の利用制限では、「外部ストレージへのダウンロード」「スクリーンショット」「メールへのファイル添付」などを制限できます。

サーバー停止の危険性

オンラインストレージは、事業者が提供する外部サーバーにデータを保管するため、サーバーが停止した場合、「データを閲覧できない」「最悪データが消失する」などのリスクが発生します。

サーバーの停止によって業務が滞り、データが破損することで会社の不利益に繋がることもあります。

オンラインストレージを利用する際は、同時にバックアップをとったり、複数サーバーにデータを保管できるオンラインストレージの選定など対策を行ってください。

オンラインストレージ活用時に取るべきセキュリティ対策

オンラインストレージを活用する時のセキュリティ対策は主に3つです。

  • セキュリティ機能が充実した製品を導入する
  • ID・パスワードの設定を強化する
  • 万が一に備えて定期的にバックアップを取っておく

ここでは、それぞれを詳しく解説します。

セキュリティ機能が充実した製品を導入する

オンラインストレージの種類によっては、セキュリティ機能が豊富に搭載されているものがあります。搭載されていると安心な機能は、以下の通りです。
  • 2段階認証機能/多要素認証機能/シングルサインオン
  • IPアドレス制限機能
  • ファイル暗号化機能
  • SSL/TLS暗号化機能
  • ログ管理機能
  • ディザスタリカバリ機能
  • カントリーリスク対策機能
  • ウイルスチェック機能

例えばウイルスチェック機能では、定期的にウイルスをチェック・検知してくれるため、ウイルス感染にいち早く気づき迅速な対処が可能です。

オンラインストレージは外部の事業者が提供しているため、導入後に行えるセキュリティ対策には限りがあります。そのため、はじめからセキュリティレベルの高いオンラインストレージの選定が重要です。

ID・パスワードの設定を強化する

ID・パスワードの設定強化は、セキュリティ対策として効果的です。

IDやパスワードはアクセスするたびに入力するため、簡単で入力しやすい文字列や名前や誕生日など覚えやすい文字列を設定することが多いです。しかし、簡単なID・パスワードは第三者から特定されやすいため、データ流出・消失の危険性が高まってしまいます。

そのため、「ID・パスワードは複雑な文字列にする」「定期的に更新する」「ID・パスワードを使い回さない」など徹底した社員教育が重要です。

万が一に備えて定期的にバックアップを取っておく

第三者によるデータ削除やサーバーの不具合によるデータ消失は、いつ起こるかを予測できません。そのため、万が一に備えて定期的にバックアップを取っておくことが大切です。

バックアップを取っていなければ、蓄積してきたデータを消失しても復旧できず業務に支障が出るかもしれません。またバックアップを取っておけば、誤ってデータを更新した場合にも、すぐに過去のバージョンへ戻せて安心です。

セキュリティに強いおすすめのオンラインストレージ製品5選

ここでは、セキュリティに強いおすすめのオンラインストレージ製品を5つ紹介します。機能の特徴や料金プランを解説するので、自社に導入する際の参考にしてください。

1.セキュアSAMBA

セキュアSAMBAは、法人向けのオンラインストレージサービスで、ファイルの共有・編集が簡単に行えます。セキュリティに関するさまざまな機能が標準搭載されているため、初めてオンラインストレージを使う方におすすめです。

また、データのバックアップ機能も搭載されているため、一度削除したデータやトラブルで消失してしまったデータの復元もできます。

提供元 株式会社kubellストレージ
日本
課金タイプ データ容量課金
容量・料金 フリー 月額料金:¥0、容量:1GB
スタンダード 月額料金:¥25,000、容量:300GB
ビジネス 月額料金:¥35,000、容量:500GB
エンタープライズ 月額料金:¥48,000、容量:1TB
エンタープライズ 月額料金:¥88,000、容量:3TB
エンタープライズ 月額料金:¥128,000、容量:5TB
エンタープライズ 月額料金:¥178,000、容量:10TB
エンタープライズ 月額料金:¥298,000、容量:30TB
利用可能ID数 無料のみ2IDまで、有料版は無制限
導入実績 8000社以上
特徴 操作性・サポート体制・料金プラン・専門性に優れ、中小企業を中心に導入実績あり
URL 公式サイト

2.使えるファイル箱

使えるファイル箱は、多くの中小企業に選ばれているオンラインストレージサービスです。ユーザー数は無制限で、一律の料金が嬉しいポイントです。

アドバンスプランでは、アクセスできるIPアドレスの制限や管理者のアカウントでのデバイス管理もできます。

提供元 使えるねっと株式会社
日本
課金タイプ データ容量課金
容量・料金 スタンダード 月額料金:¥23,200、容量:1TB
アドバンス 月額料金:¥66,000、容量:3TB
利用可能ID数 無制限
特徴 簡単操作で導入しやすい。ファイル転送感覚で使える

3.GigaCC ASP

GigaCC ASPは、純国産のオンラインストレージサービスで、企業に最適なセキュリティ・管理機能を搭載している点が魅力です。

企業間でファイル転送や共有の利便性が高いため、取引先にITリテラシーがなくても簡単に利用できます。送信するファイルにパスワードを設定したり、ZIP強制暗号化によって安全にファイルを送信したりするなど、セキュリティにも優れています。

提供元 株式会社Fleekdrive
日本
課金タイプ ID課金
容量・料金 Team 月額料金:¥600、容量:10GB
Business 月額料金:¥1,800、容量:200GB
Business plus 月額料金:¥2,000、容量:200GB
利用可能ID数 最低10ID以上
特徴 Salesforce連携で営業・顧客管理に強みを発揮

4.Box

Boxは、高度なセキュリティ制御や脅威検知などを搭載したオンラインストレージサービスです。重要なファイルを確実に保護しながら送信や共有ができます。

また、Boxには電子サイン機能が搭載されているため、Boxを通じて署名の受け取りも可能です。そのため、「サインをもらうためだけに出社しなければならない」といった無駄な業務を効率化できます。

提供元 株式会社Box Japan
アメリカ
課金タイプ ID課金
容量・料金 Individual 月額料金:¥0、容量:10GB
Personal Pro 月額料金:¥1,320、容量:100GB
Business Starter 月額料金:¥605、容量:100GB
Business 月額料金:¥1,980、容量:無制限
Business Plus 月額料金:¥3,300、容量:無制限
Enterprise 月額料金:¥4,620、容量:無制限
Enterprise Plus 月額料金:¥6,600、容量:無制限
利用可能ID数 法人向けプランは最低3ID以上
特徴 アメリカのbox社が提供。容量・人数が無制限、セキュリティの高さが評判

5.Dropbox

Dropboxは、登録ユーザー数が7億人以上を誇るオンラインストレージサービスです。使いやすさ・信頼性・プライバシー・セキュリティ性に優れています。

1アカウントあたり2TBの容量を利用でき、200近いファイル形式に対応しているため、大量にあるファイルやパソコンのデータバックアップなどに最適です。

提供元 Dropbox Japan株式会社
アメリカ
課金タイプ ID課金
容量・料金 Basic 月額料金:¥0、容量:2GB
Plus 月額料金:¥1,500、容量:2TB
Professional 月額料金:¥2,400、容量:3TB
Standard 月額料金:¥1,800、容量:5TB
Advanced 月額料金:¥2,880、容量:15TB
Enterprise 月額料金:要問合せ、容量:要問合せ
利用可能ID数 法人向けプランは最低3ID以上
特徴 オンラインストレージの先駆者的存在。法人利用向けにアップグレード

セキュリティ対策を講じてオンラインストレージの効果を最大化しよう

オンラインストレージは、インターネット環境さえあれば場所を問わず利用できる点が魅力です。テレワークが一般化しつつある現代において、高い利便性があるといえます。

しかし、第三者によるデータの流出・消失やサーバーの停止・終了など、さまざまな危険性も考えられます。そのため、オンラインストレージは、十分なセキュリティ対策を施した中での活用が大切です。本記事を参考にオンラインストレージを安全に活用し、導入効果を最大化させてください。

Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

情報共有ツールの関連記事