【市場拡大中】給与計算BPOとは?費用相場やおすすめサービス10選、選ぶ際の注意点も解説
終わらない!
- リリースからわずか2年で
累計1000社以上が採用したサービス - 厳選された優秀なアシスタントが支援
- あらゆる労務業務を専門チームが代行
- 人手不足を解決し、安定した労務体制へ
目次
給与計算は毎月必ず発生する上に高い正確性が求められ、法改正への対応も必要なため、担当者の負担は少なくありません。
給与計算関連業務の課題を解決する手法として、近年は「BPO」が注目されています。
この記事では、「給与計算BPO」の概要やメリット・デメリット、費用相場、おすすめのサービスなどを詳しく紹介します。
給与計算のBPOとは?
BPOとは、「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略称です。
企業の特定の「業務プロセス」全体を、企画・設計から実行・運用、さらには業務改善まで含めて、外部の専門業者に継続的に委託する経営手法を指します。
「給与計算BPO」とは、このBPOの考え方を給与計算業務に適用したものです。
具体的には、勤怠データの集計、給与計算、給与明細の発行、振込データの作成、年末調整、社会保険手続きといった、給与計算に関わる一連のプロセス全体を、専門のBPOベンダー(受託企業)に委託することを意味します。
単なる作業代行(アウトソーシング)とは異なり、BPOでは、BPOベンダーが持つ専門知識や最新のITシステムを活用して、業務フローそのものを見直し、より効率的でミスのないプロセスを構築・運用することまでを含みます。
給与計算BPOは、単なるコスト削減や人手不足の解消だけでなく、業務の標準化、品質向上、そしてコンプライアンス強化を実現し、企業が自社のコア業務に経営資源を集中させるための戦略的な手段として位置づけられています。
なお、近年の人手不足や法改正の複雑化を背景に、給与計算BPOの市場は拡大傾向にあります。
給与計算BPOサービスの種類
給与計算BPOサービスは、委託する業務範囲や、提供される付加価値によって、いくつかの種類に分類できます。
自社の課題や目的に合わせて、適切なサービスタイプを選ぶことが重要です。
1. フルスコープ型BPO
【特徴】
給与計算に関連するあらゆる業務を、包括的に委託する形態です。
日々の勤怠管理のチェックから、月次の給与計算、賞与計算、年末調整、住民税更新、さらには社会保険・労働保険の手続きまで、給与計算プロセス全体を「丸ごと」委託します。
【メリット】
人事・労務担当者は、給与計算に関する実務作業からほぼ完全に解放され、企画業務などのコア業務に専念できます。
窓口が一本化されるため、管理の手間も最小限で済みます。
【向いている企業】
従業員数が多く業務が複雑な大手企業や、経理・人事部門のリソースを根本的に見直したい企業に適しています。
2. 業務特化型アウトソーシング
【特徴】
給与計算プロセスの一部、あるいは特定の業務のみを切り出して委託する形態です。
例えば、「毎月の給与計算実務だけ」「年末調整業務だけ」「社会保険手続きだけ」といった形で依頼します。
BPOというよりは、従来型のアウトソーシングに近い形態です。
【メリット】
自社で対応が難しい業務や、一時的にリソースが不足する業務だけをピンポイントで補うことができます。
フルスコープ型に比べて、費用を抑えられる場合があります。
【向いている企業】
基本的な業務は社内で行えるが、年末調整などの繁忙期だけサポートが欲しい企業や、特定の専門業務(社会保険手続きなど)のみを専門家に任せたい企業に適しています。
3. オンライン完結型サービス
【特徴】
近年増えている形態で、クラウド型のシステムと専門スタッフのサポートを組み合わせて、オンライン上で業務が完結するサービスです。
勤怠データの連携から給与計算、Web給与明細の発行までがシームレスに行われます。
【メリット】
従来のBPOに比べて、導入コストや月額費用が比較的安価な「格安」プランも多く、スピーディーに導入できるのが特徴です。
中小企業でも利用しやすいです。
【向いている企業】
コストを抑えながら、システムの力も活用して効率化を図りたい中小企業やスタートアップに適しています。
給与計算BPOサービスの料金体系、費用相場
給与計算BPOを導入する上で、費用(料金)は重要な選定基準です。
料金体系やその相場は、依頼する業務範囲や企業の従業員数、利用するサービスの種類によって大きく変動します。
主な料金体系
多くの給与計算BPOサービスでは、以下の3つの要素を組み合わせた料金体系が採用されています。
1. 導入費用(初期費用)
【内容】
契約時に一度だけ発生する費用です。
主に、委託先が業務を開始するための準備作業にかかる費用です。
具体的には、従業員データの登録、過去の給与データの移行、給与規定(手当、計算方法)のヒアリングとシステムへの設定、勤怠システムとの連携設定などが含まれます。
2. 月額費用
【内容】
毎月継続的に発生する費用です。
この月額費用は、さらに「月額基本料金」と「従量料金(従業員数)」に分かれているのが一般的です。
月額基本料金:システムの利用料や基本的なサポート費用として、企業の規模に関わらず固定で発生します。
従量料金:「従業員一人あたりの単価 × 人数」で計算され、処理する人数に応じて変動します。
(例:基本料金 30,000円 + (単価 1,000円 × 50名) = 月額 80,000円)
3. オプション料金
【内容】
月々の給与計算以外の、特定の業務を依頼する場合に追加で発生する費用です。
スポットで発生するものと、年間で発生するものがあります。
料金表を比較する際は、どこまでが基本料金に含まれ、どこからがオプション料金になるのかを詳細に確認することが重要です。
費用相場の目安
あくまで一般的な相場ですが、目安となる費用感は以下の通りです。
【導入費用(初期費用)】
相場:5万円 ~ 50万円程度
中小企業向けの簡易的なサービスでは無料~10万円程度、大手企業向けのBPOでは、業務設計(コンサルティング)費用として50万円以上かかる場合もあります。
【月額費用(基本料金+従量料金)】
従業員一人あたりの単価の相場は、500円~1,500円程度です。
これに月額基本料金(1万円~5万円程度)が加わります。
(例:従業員50名の場合、月額 5万円~10万円程度が目安)
【オプション料金(例)】
賞与計算:月額費用の0.5~1ヶ月分、または 1人あたり 1,000円 ~ 2,000円程度。
年末調整:基本料金 2万円 ~ 5万円 + 1人あたり 1,500円 ~ 3,000円程度。
社会保険関連手続き(算定基礎届など):3万円 ~ 10万円程度(手続きの種類による)。
正確な費用を知るためには、自社の状況を伝えた上で、必ず複数のサービス提供会社から見積もりを取り、比較検討することが不可欠です。
給与計算BPO導入のメリット
給与計算業務のプロセスを外部の専門家に委託することは、企業に多くのメリットをもたらします。
1. リソースを有効活用できる
給与計算は、毎月必ず発生し、多くの時間と労力を要する定型業務です。
この業務をBPOによって外部化することで、人事・経理担当者は煩雑な作業から解放されます。
創出された時間とリソースを、人事戦略の立案、採用活動、従業員育成、制度改定といった、企業の成長に直結する、より付加価値の高い「コア業務」に集中させることができます。
2. コスト削減につながる
一見、外部への委託費用がかかるように見えますが、総合的に見るとコスト削減につながるケースが多くあります。
自社で給与計算を行う場合、担当者の人件費(残業代含む)、給与計算ソフトの導入・維持費、法改正対応のための研修費など、目に見えにくいコストも発生しています。
BPOを活用すれば、これらのコストを、必要な分だけの変動費として管理できます。
特に、専門知識を持つ担当者を新たに雇用・育成するコストと比較すると、BPOの方が費用を安く抑えられる可能性が高いです。
3. 法改正へ確実に対応できる
給与計算には、労働基準法、所得税法、社会保険関連法規など、幅広い法律の知識が求められます。
また、これらの法律や保険料率は頻繁に改正されます。
BPOベンダーは、その道のプロフェッショナルです。
常に最新の法令に準拠し、専門知識に基づいて高精度な計算を行います。
法改正への対応漏れや、知識不足による計算ミスといったリスクを回避し、コンプライアンスを遵守した適切な労務管理を実現できます。
4. 業務品質の向上が期待できる
手作業による計算やチェックには、ヒューマンエラーがつきものです。
給与計算のミスは、従業員からの信頼を失うだけでなく、追加徴税や延滞金といったペナルティにつながる可能性もあります。
BPOサービスは、確立された業務フローとチェック体制、そして専門システムを活用することで、ミスの発生を限りなく低減します。
常に安定した、高品質な給与計算業務が保証されます。
5. 業務の継続性を確保できる
給与計算業務を特定の担当者一人に依存している「属人化」の状態は、その担当者の急な休職や退職によって業務が滞ってしまうという大きなリスクを抱えています。
BPOを導入すれば、業務は委託先の組織として運用されるため、社内の担当者に依存することなく、安定して業務を継続することができます。
不測の事態に備えるBCP(事業継続計画)の観点からも有効です。
給与計算BPO導入のデメリット
多くのメリットがある一方で、給与計算BPOの導入にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
これらを事前に理解し、対策を講じることが成功の鍵となります。
1. 外部委託コストが発生する
当然のことながら、外部のサービスを利用するには料金がかかります。
企業の従業員数や依頼する業務範囲によっては、毎月一定の費用が発生します。
自社で対応した場合の人件費や時間的コストと、アウトソーシングの費用を比較し、費用対効果を慎重に見極める必要があります。
特に、従業員数が非常に少ない企業の場合、内製化するよりも費用が高くつく可能性があります。
2. 情報漏洩のリスクがある
給与計算業務を外部に委託するということは、全従業員の氏名、住所、マイナンバー、給与額、扶養家族の情報といった、極めて機密性の高い個人情報を外部の業者に預けることを意味します。
委託先のセキュリティ管理体制が不十分な場合、これらの情報が外部に漏洩するリスクはゼロではありません。
情報漏洩は企業の信用問題に直結するため、依頼先のセキュリティ対策は厳しくチェックすることが不可欠です。
3. 社内にノウハウが蓄積されにくい
給与計算の実務プロセスをすべて外部に委託してしまうと、その業務に関する詳細な知識や、法改正への対応経験、イレギュラーなケースへの対処法といったノウハウが社内に蓄積されにくくなります。
将来的に内製化を検討する際に、一から人材を育成する必要が生じる可能性があります。
完全に任せきりにするのではなく、委託先から定期的に業務報告を受けるなど、社内でも状況を把握しておくことが望ましいです。
4. 業務プロセスがブラックボックス化するおそれがある
委託先に業務を任せきりにしてしまうと、その業務が具体的にどのような手順で行われているのか、社内の誰も把握できなくなる「ブラックボックス化」に陥る危険性があります。
BPOの導入にあたっては、業務プロセスの可視化・標準化が前提となりますが、運用が始まった後に連携を怠ると、こうした状態になりかねません。
【種類別】おすすめの給与計算BPOサービス10選
ここでは、実績が豊富で信頼性の高い給与計算BPO・アウトソーシングサービスを、タイプ別に10社厳選してご紹介します。
(※以下は2025年時点の情報ですので、最新の情報は各社にご確認ください。)
大手BPO・専門会社(大規模・高品質志向の企業向け)
ADP:世界有数の人事・給与計算BPO企業。
グローバル対応力と、大規模で複雑な給与計算に強みがあります。
株式会社パソナ:大手総合人材サービス会社であり、BPOサービスの実績も豊富。
給与計算だけでなく、人事労務全般の業務プロセスを包括的に委託できます。
全国規模での対応力と、厳格なセキュリティ体制が特徴です。
パーソルホールディングス株式会社:人材サービス大手のパーソルグループ。
給与計算や社会保険手続きを含む、人事・労務領域のBPOサービスに強みがあります。
業務プロセスの可視化・標準化から支援します。
NTTビジネスアソシエ東日本:NTTグループのバックオフィス業務を支えてきた実績とノウハウが強み。
NTTグループ基準の高いセキュリティと品質で、大規模な給与計算業務にも安定して対応できます。
COMIT HR(株式会社InfoDeliver):給与計算・労務手続きに特化した専門のアウトソーシング会社。
大手企業から中小企業まで、幅広い導入実績があります。
専門会社ならではの深い知見と、柔軟なサービス設計が特徴です。
中小企業向け・オンライン完結型(柔軟性・コスト重視の企業向け)
社会保険労務士(社労士)事務所:地域の社労士事務所の多くが、給与計算と社会保険手続きをセットで提供しています。
労務相談も可能で、中小企業にとって身近な相談先です。
税理士事務所:顧問税理士が、会計・税務とあわせて給与計算・年末調整を請け負うケースです。
会計と給与の窓口を一本化できるメリットがあります。
Remoba労務(株式会社Enigol):中小企業やベンチャー企業を中心に、給与計算、勤怠管理、労務手続きのアウトソーシングを提供しています。
比較的リーズナブルな料金設定と、クラウドツールを活用した効率的な業務フローが特徴です。
BOD(株式会社BOD):スタートアップや中小企業向けのバックオフィスBPOサービスを提供しています。
給与計算を含む経理・労務業務を、業務設計からサポートします。
柔軟なサービス提供と、コストパフォーマンスの高さが評価されています。
HELP YOU(株式会社ニット):オンラインアシスタントサービス。
月々の実働時間に応じた契約で、給与計算の実務サポートを含む、幅広いバックオフィス業務を柔軟に依頼できます。
給与計算BPOサービスを選ぶ際の注意点
自社に最適な給与計算BPOサービスを見つけるためには、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。
ここでは、依頼先選定で失敗しないためのポイントと注意点を解説します。
1. 対応可能な業務範囲と専門性(資格など)
自社が委託したい業務範囲をすべてカバーしているかを確認します。
単なる給与計算だけでなく、年末調整、住民税更新、さらには社会保険手続きまで依頼したいのか、必要な範囲を明確にしましょう。
特に社会保険手続きや年末調整の申告代行は、前述の通り、社労士や税理士の独占業務です。
依頼先がこれらの資格を有しているか、あるいは適法に提携しているかを確認することが重要です。
無資格の業者が独占業務を請け負うのは違法です。
2. セキュリティ体制
従業員の個人情報という機密情報を預けるため、セキュリティ対策が万全であることは必須条件です。
プライバシーマーク(Pマーク)やISMS(ISO27001)認証を取得しているか、データの管理方法やアクセス制限、スタッフへの教育体制などを確認しましょう。
秘密保持契約(NDA)を確実に締結することも重要です。
3. 料金体系の透明性と費用対効果
料金表が明確で、見積もりの内訳が詳細に提示されるかを確認しましょう。
基本料金に含まれるサービス内容、オプション料金(年末調整など)、追加料金が発生するケースなどをすべて把握した上で、年間の総費用を試算します。
その上で、自社で得られるメリット(人件費削減、品質向上など)と比較し、納得できる費用対効果かを見極めるようにしましょう。
4. コミュニケーションとサポート体制
業務を円滑に進める上で、担当者とのコミュニケーションの取りやすさは非常に重要です。
問い合わせに対するレスポンスは迅速か、説明は分かりやすいか、連絡手段(電話、メール、チャットなど)は自社に合っているかなどを、契約前のやり取りの中で見極めましょう。
また、従業員からの給与に関する問い合わせに直接対応してくれる窓口があるかなど、サポート体制も確認しておきましょう。
5. 自社システムとの連携性
既に勤怠管理システムなどを利用している場合、そのシステムとスムーズに連携できる依頼先であるかどうかも重要なポイントです。
CSVデータの連携やAPI連携など、どのような方法でデータ連携が可能かを確認しましょう。
連携実績が豊富なサービスを選ぶと安心です。
給与計算の外注なら『Chatwork 労務アシスタント』がおすすめ!
コストパフォーマンスと柔軟性、専門性を兼ね備えた給与計算BPOサービスを求めている企業におすすめしたいのが、『Chatwork 労務アシスタント』です。
『Chatwork 労務アシスタント』は、国内利用者数No.1のビジネスチャット「Chatwork」が提供する、オンライン完結型の労務アウトソーシングサービスです。
毎月の給与計算はもちろんのこと、勤怠管理、社会保険手続き、入退社手続きまで、労務に関するあらゆる業務を、専門のプロフェッショナルチームがワンストップで代行します。
社会保険労務士(社労士)とも連携しており、独占業務である手続き業務も、法令に準拠した適正な形で安心して任せることができます。
Chatwork 労務アシスタントのメリット
『Chatwork 労務アシスタント』を導入することで、企業は給与計算に関する課題を解決し、さらに多くのメリットを得ることができます。
1. 専門家による高品質なサービスを低コストで実現
社会保険労務士監修のもと、労務のプロフェッショナルが業務を担当します。
法改正にも迅速に対応し、常に正確でコンプライアンスに準拠した業務を提供します。
この高品質なサービスを低コストで利用できるため、専任担当者を雇用する場合と比較して費用を大幅に削減できます。
2. 勤怠管理から給与計算、手続きまでワンストップ
勤怠データのチェックから給与計算、さらには社労士と連携した社会保険手続きまで、労務に関する一連の業務をすべて一つの窓口に集約できます。
複数の業者とやり取りする手間がなくなり、業務フローがシンプルになるため、担当者の管理負担が大幅に軽減されます。
まとめ
本記事では、給与計算のBPO(アウトソーシング)について、メリット・デメリットや費用相場、選び方のポイントや注意点、おすすめの依頼先などを解説しました。
給与計算は、企業の健全な運営と従業員の生活を支える、正確性が求められる重要な業務です。
自社の課題と、BPOサービスに期待する役割を明確にし、より適したサービスの選定を目指してみてはいかがでしょうか。
