インナーコミュニケーションとは?メリットや活性化させる方法を解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
インナーコミュニケーションとは?メリットや活性化させる方法を解説

目次

働き方改革や新型コロナウィルスの感染拡大により、企業に勤める従業員の働き方が多様化しています。

テレワークやフレックスタイム制を導入している企業も多いでしょう。

しかし、社員が顔を合わせる機会が少なくなると、コミュニケーション不足に陥る可能性があります。

コミュニケーション不足による業務の弊害を防ぐためにも、「インナーコミュニケーション」を活性化する必要があります。

インナーコミュニケーションが重要な理由とメリット、注意点を解説していきます。

企業のインナーコミュニケーションとは

企業のインナーコミュニケーションとは、従業員同士のコミュニケーションや社内広報のことをいいます。

インナーコミュニケーションの目的は、業務が円滑に進むようにコミュニケーションをとってもらったり、企業が全社員に共通のビジョンやミッションを持ってもらうために、広報などでメッセージを出したりすることがあげられます。

インナーコミュニケーションを密におこなうことで、コミュニケーション不足によるさまざまな弊害を乗り越えていくことができるでしょう。

インナーコミュニケーションが重視される理由

インナーコミュニケーションが重視されるのは、3つの理由があります。

詳しくみていきましょう。

 

情報共有や部門間の連携に支障

日本企業の約7割が、円滑な業務をおこなうためにインナーコミュニケーションは必要だと考えています。

インナーコミュニケーションが不足すると、チームでの情報共有や部署間の連携などに支障が出てきてしまいます。

密に情報共有をおこない、円滑に業務を進めるためにも、インナーコミュニケーションをおこなうことが大切です。

 

多様な働き方による人材の流動性

働き方改革が進むことにより、テレワークやフレックスタイム制度など、多様な働き方を導入する企業が増えてきました。

それと同時に、仕事先をひとつの企業に絞らず、副業、パラレルワークなど、複数の収入源をもって働く人も増えています。

人材が流動しやすいからこそ、インナーコミュニケーションを活性化し、優秀な人材に残ってもらえるよう企業は努めなければなりません。

 

テレワークによるコミュニケーションの希薄化

テレワークを導入することで、直接顔をあわせる機会が減り、インナーコミュニケーションが希薄化しています。

インナーコミュニケーションが希薄化することにより、情報共有ができなかったり、従業員同士や部署間での連携がしにくくなったりしてしまいます。

業務効率向上やモチベーション管理の点において、インナーコミュニケーションの希薄化は大きな痛手といえるでしょう。

インナーコミュニケーションが活性化するメリット

インナーコミュニケーションが活性化することによって、企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。

5つのメリットを紹介します。

 

企業ビジョンや理念の浸透

インナーコミュニケーションを活性化することで、企業ビジョンや理念を社員に浸透させることができます。

社内広報や社内イベントなどで、経営者や経営陣から企業ビジョンや理念をメッセージとして伝えられれば、社員はそれらを意識して働くことができます。

意識して働くことができれば、企業ビジョンや理念が浸透し、具現化することにつながるでしょう。

 

生産性が向上する

インナーコミュニケーションが活性化することにより、業務の生産性が向上します。

インナーコミュニケーションが不足してしまうと、業務効率が下がってしまったり、協力体制が気づけずトラブルに発展したりなど、生産性が低下する恐れがあります。

適切な報連相や部署間の連携がとれていれば、情報共有に漏れがなく、効率よくスムーズに業務をおこなうことができるでしょう。

 

離職率が低下する

インナーコミュニケーションが活性化することにより、離職率が低下します。

多様な働き方があるため人材の流動性が高い近年、社員に「ずっとこの企業で働きたい」と思ってもらえるかどうかが、離職率の増減に関わってきます。

仕事のやりがい、ビジョンへの共感度、上司や同僚との人間関係など、離職する理由は人それぞれです。

社員の抱く課題感や気持ちに気付くためにも、インナーコミュニケーションを活発におこなうことが大切です。

社員の気持ちに寄り添うことで、「ずっとこの企業で働きたい」と思ってもらえるようになるでしょう。

 

従業員満足度が上がる

職場でのインナーコミュニケーションを活性化することで、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

インナーコミュニケーションが活性化すると、従業員同士のやりとりが増え、意見や相談がしやすい職場環境の構築につながります。

職場の風通しがよいことで、何かトラブルがあったときも協力して取り組むことや意見を反映させることができるでしょう。

働きやすい環境はすなわち、従業員満足度の向上につながるといえます。

インナーコミュニケーションを活性化させる方法

インナーコミュニケーションを活性化させる方法を5つ紹介します。

具体的に見ていきましょう。

 

社内イベントの開催

研修や表彰式、社員旅行など社内イベントを開催します。

研修においては、コミュニケーション研修やビジネスマナー研修、ロールプレイング研修など、業務に役立たせること以外にも、従業員同士のコミュニケーションを図る目的も踏まえて実施することも可能です。

また、表彰式をおこなえば、実績を評価されることで社員のやる気やモチベーション向上にもつながります。

社員旅行や社内での飲み会などのイベントは、普段話さない他部署の人とコミュニケーションをとることができるので、定期的に開催できるといいでしょう。

 

社内報の配布

社内報は、オフラインとオンラインで手段が変わります。

オフラインの場合は、冊子などにして広報誌を配布する方法があります。

オンラインの場合は、動画や音声を用いた方法があります。

経営陣の声を直接届けられるため、喋り方や表情で心により響くメッセージを従業員に伝えることができるでしょう。

また、動画を録画することで、リアルタイムで参加できなかった人も後から視聴ができるというメリットがあります。

いずれにしても、従業員に共通の目的意識を持ってもらったり、企業の取り組みなどを周知させたりするために社内報は有効といえるでしょう。

社内SNSの活用

社内SNSで気軽なコミュニケーションの場を作ることも、インナーコミュニケーションの活性化につながります。

たとえば、雑談ができたり、悩みや疑問を投げかけられたりするチャットスペースを作るといいでしょう。

また、悩みや疑問をチャットに投げておけば、同僚や先輩からアドバイスをもらえて良好な人間関係を築き上げることもできるでしょう。

 

職場環境を整備する

オフラインのみの方法になりますが、職場環境を整備することもひとつの方法です。

一般的な職場環境では、自分の席や同僚の席、部署の配置などが決まっています。

指定の席を設けず、好きな場所で業務をおこなえるフリーアドレス制度を導入すれば、普段話さない同僚の隣に座るなどして、従業員同士の交流を深めることができます。

また、オフィスのレイアウトを変えることも効果的です。

たとえば、リラックススペースやランチスペースを設けることにより、一緒に業務をおこなう機会のない部署や職種の人と話す機会が増え、さまざまな人とコミュニケーションをとることができるでしょう。

インナーコミュニケーション活性化の注意点

インナーコミュニケーションを活性化させることは大切ですが、注意点もあります。

一つずつ見ていきましょう。

 

中長期的視点で取り組む

インナーコミュニケーションには、中長期的視点で取り組みましょう。

インナーコミュニケーションを活性化させたからといって、すぐに効果が出るわけではありません。

すぐに結果が出ないことで、インナーコミュニケーション活性化への取り組みをやめてしまわないよう、中長期的におこなっていくことを意識するようにしてください。

 

社員の希望を反映させる

インナーコミュニケーションの活性化には、社員の希望を反映させるようにしましょう。

たとえば、あまり人との交流が得意でない社員の場合、インナーコミュニケーションのためにとスキー旅行やサッカー観戦などを導入したとしても、効果的とはいえません。

アンケートなどをおこない社員に合ったインナーコミュニケーションの方法を、複数持っておくようにしましょう。

 

複数のコミュニケーション方法を活用する

インナーコミュニケーションの方法は複数活用しましょう。

社内報や社内SNS、社内イベントなど方法はさまざまですが、ひとつだけの実施では効果が薄い可能性があります。

たとえば、社内イベントで社員旅行だけをおこなった場合、社員間のコミュニケーションは深まるかもしれませんが、企業が全社員に持ってほしい共通の目的意識は芽生えづらいです。

社員旅行でコミュニケーションを深めるだけでなく、社内報や社内SNSを活用し企業のビジョンや新規取り組みなどを共有すれば、社員が共通の目的意識を持ちやすいでしょう。

インナーコミュニケーションが最大限に活性化するように、活用するコミュニケーション方法を工夫しましょう。

インナーコミュニケーションの具体例

企業が取り組んでいるインナーコミュニケーションの具体例を紹介します。

  • 壁やパーテーションを取り払って開放感あるオフィスにし、コミュニケーションをとりやすくした
  • オンラインで謎解き脱出ゲームをチーム戦でおこなうことで、ひとりひとりの自発的な発言を促した
  • 社内報が目に入りやすくするために、業務用PCを立ち上げるとすぐに社内報が表示されるよう設定した
  • 泊まりや日帰りの社員旅行をおこなうことで、社員間のコミュニケーションを深めた

インナーコミュニケーションのメリットを最大限引き出せるよう、具体例を参考に、企業風土や従業員の特性にあった方法を導入していきましょう。

インナーコミュニケーションの活性化にChatworkを活用

インナーコミュニケーションは、従業員同士のコミュニケーションを深めたり、全社員が共通の目的意識を持って業務に取り組んだりすることを目的としています。

離職率の低下や、社員のモチベーション向上というメリットのためにも、インナーコミュニケーションを積極的におこなっていく必要があります。

ビジネスチャット「Chatwork」を活用すれば、従来のメールに比べて、チャット形式で気軽にコミュニケーションをとることが可能です。

グループチャットを作成する機能も備わっているため、雑談用や相談・質問用など、目的に応じたグループを作成し、コミュニケーションをうながすこともできるでしょう。

インナーコミュニケーションを活性化するためにも、ぜひ「Chatwork」の導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

テレワークをもっと活用したい方へ
明日から使えるオンラインコミュニケーション

オンラインコミュニケーションがますます一般的になる中、課題も明らかになっています。

オンラインコミュニケーションの課題と、課題に対する解決策を紹介します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事