ビジネスチャットのルールとは?効率とマナーを両立させる運用ガイド

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ビジネスチャットのルールとは?効率とマナーを両立させる運用ガイド
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

ビジネスチャットは、働き方が多様化している現代の業務において、欠かせないツールのひとつになっています。

しかしその一方で、気軽に使える反面、使い方やマナーを誤ると業務効率を下げたり、信頼関係に悪影響を与えたりすることもあります。

本記事では、ビジネスチャットにルールが必要な理由、具体的な運用ルール、避けるべきNG行動、ルール策定の手順、運用改善のポイントなどをわかりやすく解説します。

職場のビジネスチャットに運用ルールが必要な「3つ」の理由

職場のビジネスチャットに運用ルールが必要な理由は以下の3つです。

理由①業務の効率化につながる

理由②社内コミュニケーションの質が上がる

理由③情報漏洩のリスクを下げられる

①業務の効率化につながる

ビジネスチャットにルールを設けることは、業務の効率化に直結します。

なぜなら、連絡のタイミングや返信の目安、緊急時の連絡手段などが統一されることで、判断の手間が省けるからです。

たとえば、「即レスは不要」「未読でも30分以内に確認すればOK」といった共通認識があれば、心理的なプレッシャーや無駄な確認が減り、業務の集中力が高まります。

②社内コミュニケーションの質が上がる

ビジネスチャットにルールを設けることで、社内コミュニケーションの質が向上します。

ルールがないと、誰がどんな言葉遣いで、どのタイミングで、どのような内容を送るべきかが曖昧になり、伝達ミスや感情的なすれ違いが生まれやすくなります。

一方、敬語とカジュアルな表現の使い分けや、スタンプ・リアクションの可否、雑談用のスレッドの有無などを明文化しておくと、誰もが安心して発言しやすい場を作れます。

心理的安全性を高め、風通しのよい職場づくりをするためにも、最低限のルールが必要なのです。

③情報漏洩のリスクを下げられる

ビジネスチャットは利便性が高い一方で、情報漏洩のリスクも抱えています。

ルールが整備されていないと、誤送信や誤ったファイル共有、不適切な外部連携によって、機密情報が意図せず漏れてしまうリスクがあります。

たとえば「社外宛のメッセージには必ず社名を入れる」「ファイル共有は限定されたメンバーのみ」などのルールを設けることで、情報管理の精度向上が図れるでしょう。

また、退職者のアカウント管理や端末紛失への対応なども含めたルール整備が、組織のセキュリティ体制強化につながります。

基本を理解!ビジネスチャット運用ルール7選

ビジネスチャットを円滑に活用するには、最低限の運用ルールを全員で共有することが不可欠です。

ここからは、すぐに取り入れられるビジネスチャットの運用ルールを7つご紹介します。

ルール①業務時間内に連絡する

ルール②メンションで相手を明確にする

ルール③返信が難しい場合はその旨を伝える

ルール④絵文字・スタンプはTPOに合わせて適度に使う

ルール⑤表示名・アイコンはわかりやすく設定する

ルール⑥個人/機密情報の取り扱いに注意する

ルール⑦必要に応じてチャット以外のツールも利用する

①業務時間内に連絡する

ビジネスチャットは気軽に使える反面、勤務時間外のメッセージ送信が相手に無言のプレッシャーを与えることもあります。

そのため、原則として業務時間内の連絡を基本とするルールを設けるのが理想です。

緊急性の低いメッセージは翌営業日や指定時間に送信する機能(予約送信など)を活用するのもひとつの方法です。

相手の働き方を尊重し、不要なストレスを与えない配慮が、職場の信頼関係を築く第一歩になります。

②メンションで相手を明確にする

チャットでは、複数人で同時にやり取りする場面が多いため、誰に向けた発言なのかを明確にする必要があります。

そのための基本が「メンション(@名前)」の活用です。

たとえば「@佐藤さん こちらご確認ください」といったように宛先を示せば、対象者は見落とすことなく、優先順位も判断しやすくなります。

全体に向けた投稿と個別連絡の使い分けを意識することで、やり取りの効率と正確性が向上します。

③返信が難しい場合はその旨を伝える

忙しいときにすぐ返信できないのは当然ですが、無反応のままだと「見ていないのでは?」と不安を与えてしまいます。

そんな時は「確認しました」「後ほど返答します」など一言伝えるだけで、相手の安心感が変わります。

Chatworkであれば、「リアクション機能」を使うことで、既読のサインを簡単に送れるため、言葉を交わさずとも意思表示ができ、やり取りのストレスを減らすうえでも有効です。

④絵文字・スタンプはTPOに合わせて適度に使う

チャットならではの表現手段として、絵文字やスタンプはコミュニケーションを和らげる効果があります。

しかし、使用頻度や種類を誤ると軽率な印象を与える可能性もあります。

たとえば、業務連絡の場では控えめに、雑談スレッドでは柔らかく活用するなど、場面に応じた使い分けが大切です。

組織内でのガイドラインを設けることで、誰もが安心して使えるチャット文化が定着します。

>スタンプを使う際のマナーに関する記事はこちら

⑤表示名・アイコンはわかりやすく設定する

ビジネスチャットでは、誰が誰なのかを即座に識別できるよう、表示名やプロフィールアイコンは配慮が必要です。

本名を使い、必要に応じて部署名や役職も明記すると、やり取りがスムーズになります。

また、アイコン画像もビジネスに適したものを選ぶことで、誤認を防ぎ、初対面のメンバーともスムーズなコミュニケーションを実現できるでしょう。

⑥個人/機密情報の取り扱いに注意する

ビジネスチャットでは、機密性の高い情報が流れてしまうこともあります。

そのため、個人情報や社外秘のデータを送る際は、送信先や文面の確認を徹底しましょう。

また、外部とのチャット連携がある場合には、誤送信や誤共有のリスクが高まるため、ファイル共有やスクリーンショットの取り扱いにも十分な注意が必要です。

こうしたリスクへの意識を組織内で共有し、ルール化することが企業の信用を守ることにもつながります。

⑦必要に応じてチャット以外のツールも利用する

ビジネスチャットは便利なツールですが、すべての業務に万能というわけではありません。

たとえば、長文の議論や複雑なすり合わせには、対面やWeb会議、電話のほうが適しているケースもあります。

「この内容はチャットで伝えるべきか」を判断する視点もルールとして共有しておくと、やり取りの効率が大幅に向上します。

ツールの使い分けができる職場ほど、生産性の高いコミュニケーションを実現できるでしょう。

>社内チャットのルールに関する記事はこちら

これだけは避けたい!ビジネスチャットのNGルール5選

ビジネスチャットは自由度の高いツールですが、だからこそ使い方を誤ると職場の信頼や業務効率を損ねる可能性があります。

ここからは、ビジネスチャットで注意すべきNGルールを5つご紹介します。

NG①無反応・既読スルー

NG②長文・乱文

NG③無駄な雑談・脱線

NG④感情的・攻撃的な言葉

NG⑤返信・反応の強要

NG①無反応・既読スルー

もっとも避けたいのが、メッセージを見たにもかかわらず何も反応しない「既読スルー」です。

相手からすれば「伝わっているのか」「無視されているのか」がわからず、不安や不信感を招く原因になります。

たとえすぐに返信できなくても、「後ほど対応します」「確認中です」などのひと言を返すだけで、相手との関係性は大きく変わります。

形式張らない気軽なコミュニケーションが主体のツールだからこそ、基本的な礼儀を忘れないようにしましょう。

NG②長文・乱文

ビジネスチャットでの長文は、読む側にとって大きな負担になります。

また、段落がない、要点が不明確といった乱文も同様に、相手の理解を妨げる原因です。

要件は簡潔かつ明確に伝え、必要に応じて箇条書きや改行を活用するのが基本です。

チャットは「スピーディーに伝えること」が前提であるため、文章量を意識するだけでも相手への配慮が伝わり、業務のスムーズな進行にも貢献します。

NG③無駄な雑談・脱線

フランクな会話ができるのがチャットの魅力ではありますが、業務用のスレッドで私的な雑談を続けることはNGです。

本来の議題が埋もれてしまい、必要な情報を見逃すリスクが生じるためです。

雑談は専用のチャンネルやスレッドを設けるなど、場を分けること、TPOをわきまえた発言を心がけることが、全体の生産性向上にもつながります。

NG④感情的・攻撃的な言葉

チャットは文字だけのコミュニケーションであるため、少しの言い回しでも強く伝わってしまうことがあります。

感情的な表現や攻撃的な言葉づかいは、相手を傷つけるだけでなく、職場の雰囲気を悪化させる要因となります。

信頼関係を築くには、書き方ひとつにも配慮が必要です。

指摘や注意をする場合でも、冷静に丁寧な言葉を選び、事実に基づいた説明を心がけましょう。

NG⑤返信・反応の強要

「すぐに返事ください」「なんで返信がないの?」といった強い言い方は、相手に過度なプレッシャーを与えるため避けるべきです。

ビジネスチャットはあくまで効率的なやり取りを目的とするツールであり、相手の状況や忙しさへの配慮が求められます。

緊急性がある場合は、事前に優先度を明記する、電話で補足するなどの方法を取りましょう。

ビジネスチャットのルールを決める4STEP

ビジネスチャットのルールを整備するには、行き当たりばったりの運用ではなく、目的に基づいた明確な手順が必要です。

以下では、ルール策定から運用・改善までを4つのステップに分けて解説します。

ステップ①導入目的を明確にする

ステップ②目的に沿ったルールを作る

ステップ③ルールの実効性を検証する

ステップ④運用しながら定期的に改善する

ステップ①導入目的を明確にする

ルール策定の第一歩は、「なぜビジネスチャットを導入するのか」という目的の明確化です。

目的が曖昧なままでは、効果的なルール設計ができず、導入後もツールが形骸化する可能性があります。

「情報共有のスピードアップ」「部署間の連携強化」「紙文化の脱却」など、組織として何を実現したいのかを整理し、関係者間で共通認識をもつことが重要です。

目的が明確であれば、ルール作成時や改善時の判断軸にもなります。

ステップ②目的に沿ったルールを作る

導入目的が決まったら、それを実現するための具体的なルールを設計します。

たとえば「情報共有の効率化」が目的の場合は、「チャットで情報共有を基本とし、メールは最小限にする」などのルールが有効です。

また、「心理的安全性を確保する」という目的であれば、言葉遣いやリアクションの指針も必要になるでしょう。

このように、目的とルールの整合性を意識することで、ツールの導入効果を最大化できます。

ステップ③ルールの実効性を検証する

ルールは作っただけでは意味がありません。

どんなに理想的なルールでも、実際の現場で実行しづらい内容では形骸化してしまう可能性があります。

厳しすぎるルールは、社員の心理的負担を増やし、逆効果になることもあるため注意が必要です。

「このルールは現場で無理なく使えるか」「目的に即して機能しているか」を定期的に検証しながら、必要に応じて柔軟に調整していきましょう。

ステップ④運用しながら定期的に改善する

ビジネスチャットの運用環境や職場の状況は常に変化します。

そのため、ルールも一度決めて終わりではなく、実際の運用を通じてアップデートしていく必要があります。

たとえば「スタンプの使いすぎが業務連絡の妨げになっている」「雑談スレッドが形骸化している」といった声が出ていたら、すぐに見直しを検討しましょう。

定期的にフィードバックを集める仕組みを設け、現場の声を反映するのもひとつの方法です。

ビジネスチャットのルールを運用するポイント

ビジネスチャットのルールは、策定した時点で終わりではなく、運用段階での最適化こそが成果を左右します。

以下では、ルールの定着と効果を高めるために意識すべき3つのポイントを紹介します。

・ルールを「周知・共有」する

・ルールを「点検・更新」する

・ルールを「追加・調整」する

ルールを「周知・共有」する

ルールが守られない原因のひとつに、「そもそも知られていない」というケースがあります。

チャットツールを導入しても、ルールが明文化されていなかったり、共有の仕方が不十分だったりすると、統一感のない使われ方になってしまいます。

社内マニュアルや掲示板、定例ミーティングなどを通じて、全員が同じ認識をもてるように周知・共有を徹底しましょう。

ルールを「点検・更新」する

ルールは一度決めたら終わりではなく、継続的な点検と更新が必要です。

職場の環境やメンバー構成、業務内容は時間とともに変化するため、初期に定めたルールが実情に合わなくなるケースも珍しくありません。

定期的に「現場で無理なく運用されているか」「目的に沿って効果を発揮しているか」を見直し、柔軟に更新を重ねることで、自社に合ったルールができあがっていきます。

ルールを「追加・調整」する

ビジネスチャットの運用が進むと、当初想定していなかった状況や課題が見えてくるものです。

そのような場合は、新たなルールを追加したり、既存ルールを調整したりと柔軟に対応する必要があります。

ただし、短期間に次々とルールを増やしてしまうと、現場が混乱し、かえって守られにくくなるおそれもあります。

必要性や優先度を見極めながら、丁寧に変更内容を説明・共有し、段階的に調整していくことが重要です。

ビジネスチャットのルールを快適に運用するなら「Chatwork(チャットワーク)」

ビジネスチャットを効果的に活用するには、目的に沿ったルールを明確にし、現場で実行可能な形で運用していくことが大切です。

マナーや禁止事項を周知するだけでなく、実情に応じてルールを点検・更新し、柔軟に改善することが定着のカギとなります。

Chatworkのようなツールを使えば、タスク管理やリアクション機能を通じてルールの浸透や実行もスムーズにおこなえます。

組織内のコミュニケーション環境を整え、業務効率と心理的安全性を高めたい企業は、ぜひChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットのルールに関するQ&A

ビジネスチャットのマナーはどこまで必要?

最低限、現場が混乱しないよう、用途や使い方が明確になる程度のマナーが必要です。

ビジネスチャットは気軽に使える一方で、誤解や摩擦を生みやすいツールでもあります。

たとえば、あいまいな表現や馴れ馴れしい言葉づかいが、無意識に相手を不快にさせてしまうケースも少なくありません。

TPOを意識した絵文字・スタンプの使用や、敬語・フランクのバランス、個人宛メッセージにはメンションを活用するなど、いくつかの基本的なマナーを定めておくことで、安心感のあるコミュニケーションが可能になります。

ビジネスチャットの運用規定は決めるべき?

ビジネスチャットを利用するすべてのユーザーがいつでも確認できるよう、運用規定は必ず定めるべきです。

たとえば「通知は何分以内に確認すべきか」「機密情報はどこまで共有可能か」といった基準がないと、社員ごとに使い方がバラバラになり、誤解やミスが増加します。

ルールを明確にすることで、メッセージ対応の負担軽減やセキュリティリスクの低下にもつながるため、運用規定は決めておくのが理想です。

ビジネスチャットでしてはいけないNG行動とは?

代表的なNG行動には、無反応・感情的な投稿・長文連投などがあります。

たとえば、既読スルーや返信遅れは相手に不安や不快感を与える原因となり、信頼関係を損なうこともあります。

また、チャットの特性上、長すぎるメッセージや話題の脱線は情報伝達の妨げになります。

さらに「今すぐ返事ください」といった返信の強要や、怒りをあらわにした発言は、職場の雰囲気を悪化させる原因になります。

これらを防ぐには、投稿の長さ・タイミング・言葉遣いなどを配慮しながら、相手の状況を尊重したやり取りを意識することが大切です。

ビジネスチャットの関連記事