コミュニケーションが苦手な原因とは?苦手な理由や克服する方法
目次
コミュニケーションは、仕事を円滑に進めたり人間関係を築いたりするうえで必要になります。しかし、コミュニケーションが苦手に感じる人は少なくありません。
コミュニケーションが苦手に感じる人のなかには、改善や克服をしたいと考える人もいるでしょう。
そのためには、自分がなぜコミュニケーションが苦手なのか、原因をはっきりと認識する必要があります。
コミュニケーションが苦手な原因の種類
コミュニケーションが苦手な理由は、人によってさまざまでしょう。コミュニケーションが苦手に感じる原因が、自分自身にある場合もあります。
しかしコミュニケーションは、自分自身と相手の双方がコミュニケーションをする意思があることで成り立つため、相手に会話の意思がない場合など、原因が相手側にあることもあります。
またコミュニケーションでは、安心して発言できたり気軽にコミュニケーションをとれたり、コミュニケーションをとる環境が整っていることも必要になるため、雑談がしづらい雰囲気や、まわりの人間が威圧して発言を抑制する雰囲気をつくるなど、環境が苦手な原因になっている場合もあります。
コミュニケーションが苦手な原因が自分にある場合
コミュニケーションを苦手に感じる原因として、自分自身に問題がある場合もあるでしょう。
具体的には、以下の11の原因があげられます。
話の目的が明確ではない
コミュニケーションの際に、「仕事の報告をしたい」、「趣味について話がしたい」など、目的がはっきりしているとおのずと話したい内容が浮かび、会話もスムーズになるでしょう。
しかしコミュニケーションの目的が明確ではない場合、「何を話せばいいのか分からない」といった悩みを持ち、コミュニケーションが苦手に感じるようです。
また相手から話しかけられた場合や雑談などでは、相手がコミュニケーションをとりたい目的がつかめない、話題に興味をもてないと感じ、返す言葉が見つからない、会話に詰まる、沈黙してしまうなど、円滑にコミュニケーションがおこなえないことが、苦手に感じる原因になっている場合もあります。
話に主語がない
話の主語が欠けていると、分かりにくく伝わりにくいコミュニケーションになります。
主語が抜けた文章として、以下の例があります。
- 「会議室で呼んでいます」
- 「昨日、10になりました」
主語が欠けることで、「誰が」呼んでいるのか、数字が表すものは「何か」が伝わりません。
一方、以上の例文に主語を補うと以下の文章になります。
- 「部長が会議室で呼んでいます」
- 「昨日、残りの在庫が10になりました」
なお「どこで」、「いつ」などが省略されていても、伝わりにくくなってしまいます。
話の順序がバラバラになっている
コミュニケーションでは話の目的を明確にして、結論、理由の順に内容を伝えるなど、順序立てて話をすることで、分かりやすく伝わりやすい会話ができるようになります。
そのため話の順序がバラバラになっている場合、自分で「伝えたいことが分からなくなった」、「話がまとまらない」と感じるほか、相手は「何を伝えたいのだろう」と混乱することも考えられ、苦手に感じる原因になりえます。
アイコンタクトがとれていない
コミュニケーションでは言葉による会話が重要視されがちですが、実はアイコンタクトが与える影響は、言語による会話よりも大きいことをご存知でしょうか。
アイコンタクトは非言語コミュニケーションのひとつで、対面のコミュニケーションで重要な役割を果たします。
アイコンタクトには、相手との対話を受け入れる意思や、相手の話へ興味があることを示す役割があり、また視線を合わせることで表情や感情が伝わりやすくなるのです。
よって視線を合わせない、そらすなど、アイコンタクトがとれていないと、相手から対話を拒否されている、興味をもってもらえていないと判断されるほか、表情や感情が伝わりにくいことでコミュニケーションが円滑におこなえなくなる可能性があります。
一方的に自分の話だけをしている
円滑にコミュニケーションをおこなうためには、会話での協調性も重要になってきます。
しかし一方的に自分の話だけをしている場合、会話において協調性があるとはいえません。場合によっては、自分の話だけをして会話にならないことを相手から嫌がられることも考えられます。
すると、相手は話を適当に聞いたり、コミュニケーション自体を避けたりすることもあるでしょう。
結果としてコミュニケーションの機会を減らすほか、コミュニケーションがとれないことで、職場での孤立につながるかもしれません。
人目を気にしている
コミュニケーションが苦手な理由として、人目を気にしていることもあるでしょう。
人目を気にする理由としては、「まわりの人に失敗を笑われるかもしれない」、「目立ちたくない」、「失敗をして嫌われたくない」などと思っていることが考えられます。
また人目を気にしすぎることで、緊張して上手くコミュニケーションがとれなくなってしまう人もいるでしょう。
ネガティブな想像をしている
コミュニケーションが苦手な人は、会話をする前から「相手を怒らせるかもしれない」、「迷惑になるかもしれない」などのネガティブな想像をしている場合があります。
ネガティブな想像をすることで緊張や不安が高まり、話しかけられなくなったり会話に詰まったりするなど、コミュニケーションが上手くいかなくなる原因になっていることもあるでしょう。
なお、実際に相手が怒りやイライラなどの感情を態度に出している場合もあるかもしれません。しかし、相手が怒っていたりイライラしていたりしても、原因が必ずしも自分にあるとは限りません。
にもかかわらず、相手の言動と線引きができていないことで、自分の問題のように感じ、コミュニケーションが苦手だと感じていることも考えられます。
自分に自信がない
自分に自信が持てないことも、コミュニケーションが苦手な原因になりえます。
たとえば、自分の意見が合っているのか不安になったり、発言のタイミングを間違えていないかと考えたり、その結果発言自体をやめてしまうこともあるでしょう。
自分に自信が持てていない場合、実際にはコミュニケーションに大きな問題が起きていなくても、自分の中でコミュニケーションが上手くいかないと苦手に感じる原因をつくっている場合もあるかもしれません。
コミュニケーションをとる機会が少ない
コミュニケーションは、経験を積むことでスムーズなやりとりがおこなえるようになっていきます。
そのため、コミュニケーションをとる機会が少ないと経験を積めず、コミュニケーションがスムーズではない、上手くいかない、と感じる場合もあるでしょう。
コミュニケーションが苦手な原因が経験の少なさであれば、コミュニケーションをとる機会を増やしていくことで改善が期待できます。
過去に失敗した経験がある
コミュニケーションが苦手な原因が完璧を求過去に失敗した経験を思い出し、「また失敗したくない」、「恥ずかしい思いはしたくない」と感じるなど、過去の失敗がコミュニケーションを苦手に感じる原因になっている人もいるでしょう。
失敗の経験がある人のなかには、失敗することはよくないことだと考える人もいるかもしれません。
失敗をすることは悪いことやマイナスなことではなく、むしろ改善する機会になるためポジティブ要素だと捉えられます。
しかし失敗はよくないと考える人は、さらにマイナスを重ねることを避けたいと考える場合や、コミュニケーションをとることに消極的になっている場合もあります。
完璧を求めすぎている
完璧を求める人は、できたことよりもできなかったことに意識を向ける傾向があります。
コミュニケーションにおいても、完璧を求めることでスムーズにいかないことや上手く話せないことにフォーカスしてしまい、コミュニケーションが苦手だと感じる人もいるでしょう。
コミュニケーションが苦手な原因が完璧を求めることにあるとすれば、原因はコミュニケーションのスキルではなく、考え方や捉え方にあるといるかもしれません。
コミュニケーションが苦手な原因が相手にある場合
コミュニケーションの相手が立場を重んじる、一方的にふるまうなど、苦手に感じる原因が相手側にある場合もあります。
具体的には、以下の9つがコミュニケーションを苦手に感じる原因としてあげられます。
立場を重視する
コミュニケーションの相手が上司などの場合に、相手がコミュニケーションで立場を重視すると、部下などは相手の立場を恐れて本音でコミュニケーションをとることはできないでしょう。
「意見をいったら非難されるかもしれない」、「言葉を慎重に選んで発言しなければいけない」などと考える必要があると、恐れやストレスから「この人とのコミュニケーションは苦手だな」と感じる原因になりえます。
会話を途中でやめてしまう
コミュニケーションの相手が会話の途中で一方的にコミュニケーションを中断すると、自分がコミュニケーションをとろうと努めても上手くいきません。
「なぜ途中でやめてしまったのだろう」と混乱したり、「伝えたいことがまだあったのに」、「自分勝手だな」と感じて気分を害したりすることもあるでしょう。
相手にコミュニケーションをとる意思がない場合は、コミュニケーションに困難を感じ、苦手だと思う原因になることもあります。
自分勝手に話題を変えてしまう
コミュニケーションの相手が会話の途中で自分勝手に話題を変えてしまう場合は、混乱したり、話の腰を折られたことに気分を害したりするでしょう。
自分勝手な振る舞いがまれに起こることならば、それほど困難には感じないかもしれません。
しかし、相手が自分勝手に話題を変えるコミュニケーションが日常的になっていると、相手とのコミュニケーションに対して後ろ向きな気持ちにさせるでしょう。
相手の話を聞かない
相手に会話をする意識がないと、コミュニケーションが難しく感じるでしょう。
たとえば、相手の話を聞かない、自分のことだけを話して会話が成り立たないなどの行動は、コミュニケーションへの前向きな気持ちを阻むおこないです。
コミュニケーションは自分と相手に会話をする意識があってこそ成り立つため、話を聞かない相手とのコミュニケーションは、苦手だと感じる原因になりえます。
否定的な言葉をくり返す
コミュニケーションでは、お互いを尊重することも重要です。
しかし、相手の意見を否定する、会話に「でも」や「だけど」などの言葉で返すことは、相手を尊重することにはなりません。
そのうえ、相手がこちらに否定的な言葉を返してくるのは、気分のいいコミュニケーションとはいえないでしょう。
したがって「この人とのコミュニケーションは苦手」と感じる原因になります。
話に共感をしない
コミュニケーションでは、共感することで相手や会話に興味をもっていることを伝えることができ、共感を示すことでお互いに気持ちのいいコミュニケーションをとることにもつながります。
共感を示す方法としては、相槌を打つ、意見などを肯定する言葉を伝える、価値観を肯定するなどがあります。
裏を返せば、相槌を打たない、否定的な言葉を伝える、自分の価値観を押し付けることは、共感を示していないといえるでしょう。
共感を示してくれない相手とのコミュニケーションは、興味を持ってもらえないと感じたり、価値観を押し付けられることで不快に感じたり、苦手に感じる原因になりえます。
話に関心を示さない
相手の話に関心を示すことは、話を発展させるだけでなく、相手とのコミュニケーションに前向きになっている気持ちを伝えることにもなります。
よって、興味を示さずに適当に相槌を打つ、話に質問を返さず発展させない相手からは、「つまらない」、「話したくない」といわれているように感じ、「話しづらいな」、「苦手だな」と感じるかもしれません。
また興味を示さないコミュニケーションが日常的になった場合は、苦手意識から相手とのコミュニケーションの機会が減ることもあるでしょう。
つまらない気持ちを態度に出す
コミュニケーションでは、たとえ相手や話題に興味をもてなかったとしても、つまらない気持ちを態度に出さないのがマナーでしょう。
つまらない気持ちを態度に出してしまうと、相手の気分を害すことになりかねないからです。
もしもコミュニケーションの相手が、つまらない気持ちを露骨に態度であらわす人の場合は、気分を害したり、コミュニケーションをとりたくないと敬遠させる気持ちになったり、苦手に感じる原因になるでしょう。
不愉快な話題ばかりする
説教や愚痴などは、聞いていて気分のいいものではありません。
場合によっては、職場での指導などが必要になることもありますが、コミュニケーションの場が説教や愚痴ばかりになると、不快感や不満が募ることになるでしょう。
相手とのコミュニケーションを苦手だと感じる原因になり、コミュニケーションをとりたくない、避けたい、と感じることもあるかもしれません。
コミュニケーションが苦手な原因が環境にある場合
コミュニケーションをとる際に、まわりの人間が威圧的な態度をとることで発言を控えるなど、コミュニケーションが苦手に感じる原因が環境にある場合もあります。
具体的には、以下の4つがコミュニケーションを苦手に感じる原因としてあげられます。
コミュニケーションを取りやすい環境になっていない
コミュニケーションを気軽にとるためには、「この職場なら本音で話せる」、「気軽に発言できる」と思える安心感のある環境が必要です。
本音がいえないことは、コミュニケーションにストレスを感じさせ、コミュニケーションを消極的にさせるからです。
もしも職場などのコミュニケーションが苦手だと感じる場合には、気軽に発言できない環境や、本音で話したら非難されるかもしれないと感じる環境が原因になっているかもしれません。
挨拶の習慣がない
挨拶は、自分の心を相手に開いていると示す手段です。また、自分の心を開いていると伝えることで、相手の心も開かせる手段にもなります。
コミュニケーションでは、お互いの心が開いているほうがコミュニケーションをとるハードルが低くなるため、日常的に挨拶をすることはコミュニケーションのとりやすさにもつながるのです。
もしも挨拶の習慣がない環境の場合、拒絶されているように感じる、話しかけづらいと感じるなど、コミュニケーションが苦手に感じる原因になっているかもしれません。
雑談の習慣がない
雑談は相手の素を知る機会になり、日常的な雑談をすることは相手との深い関係を築くことにつながります。
相手との関係が深いとコミュニケーションをとるハードルは低くなりますが、雑談の習慣がない場合は関係が深まっておらず、コミュニケーションをとるハードルが高いままになっているでしょう。
よって雑談の習慣がない環境では、話しかけるタイミングがつかめない、何を話したらよいのか分からない、相手の考えていることが分からないなどの理由で、コミュニケーションを苦手だと感じるかもしれません。
まわりの人間の言動が威圧的
まわりの人間の言動が威圧的だと、「発言を非難されるかもしれない」と感じたり、「会話に詰まったら責められるかもしれない」と意見などをいうのを躊躇したり、「本音をいうのは怖い」と発言を恐れたりと、コミュニケーションをするときの心理的なハードルが高まります。
気軽にコミュニケーションがとれない環境は、コミュニケーション自体にストレスを感じさせ、苦手だと感じる原因になるでしょう。
コミュニケーションが苦手な原因を改善しない場合の影響
コミュニケーションは就職活動やビジネスで必要になるため、コミュニケーションを苦手に感じる原因を改善しない場合、さまざまな影響を及ぼします。
具体的には、以下の3つが改善しない場合の影響として考えられます。
就職活動に支障をきたす
ビジネスでは、コミュニケーションスキルが求められる場面が非常に多いです。
そのため就職活動では、面接やグループディスカッションなどを通してコミュニケーションスキルをはかり、採用の判断材料にします。
よってコミュニケーションが苦手な原因を改善しない場合、面接などに影響し、就職活動が難航するなどの影響がでることが考えられます。
転職をくりかえす可能性が高まる
コミュニケーションが苦手な場合、意思の疎通がおこなえなかったり、信頼関係を築けなかったりと、職場の人間関係にも影響が及ぶでしょう。
ちなみに退職や転職の理由で上位にあがるのは、コミュニケーションや人間関係に関する悩みやストレスです。
よって、コミュニケーションが苦手な原因をそのままにした場合、職場を変えてもコミュニケーションや人間関係に関する問題の改善がされず、転職をくり返す可能性が高まります。
仕事が円滑におこなえなくなる
多くの場合に仕事はチームでおこないますが、共同で仕事を進める上では、コミュニケーションを通じてほかの社員との関係性が築けていることや、報連相などのコミュニケーションが円滑におこなえることが重要になります。
たとえば、関係性が築けていることで気軽に相談ができたり、情報共有が円滑におこなえたりと、円滑なコミュニケーションは仕事を進めるうえで必要不可欠なのです。
そのため、コミュニケーションが苦手なままでいる場合、持っている情報に偏りがでる、困ったときに相談できる相手がいないなど、仕事にも支障が出るでしょう。
コミュニケーションが苦手な原因を知ることは克服や改善の第一歩
コミュニケーションが苦手だと感じる原因は、順序立てて話せていない、主語が欠落しているなど、自分自身にある場合もあります。
しかし、相手がこちらを尊重せずに一方的に話すなど、コミュニケーションを苦手に感じる原因が相手にある場合もあるでしょう。威圧的な態度や堅苦しい言葉遣いも原因になりえます。
職場でのコミュニケーションの苦手を解消したい場合は、コミュニケーションツールを活用するとよいかもしれません。ビジネスチャット「Chatwork」は無料で登録でき、チャット形式のコミュニケーションを実現します。
カジュアルな雰囲気でのやりとりも可能ですので、職場のコミュニケーションを活性化するための助けになるでしょう。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。