「失念しておりました」の意味とは?【例文付き】で使い方や注意点を解説

目次
「忘れてしまった」を、ビジネスシーンにふさわしい表現で伝えたいと思う人は多いのではないでしょうか。
「失念しておりました」は、相手の心証を損なわずに「忘れてしまった」と伝えることができる表現ですが、誤った使い方をしてしまうと、相手の感情を逆なでするだけではなく、信頼関係を損なう恐れもあります。
相手の心証を損なわずに「忘れてしまった」と伝えることができるよう、「失念しておりました」の正しい使い方を、例文を交えながら確認していきましょう。
「失念」の意味と読み方とは?
「失念」の読み方は「しつねん」で、「忘れる」という意味がある言葉です。
言葉のニュアンスとしては、「うっかり忘れる」の意味で、ビジネスシーンでは「失念しておりました」と言い表します。
口頭やメールでの使用が適しているため、使い方を覚えておくと、さまざまなビジネスシーンで活用できるでしょう。
ビジネスシーンにおける「失念しておりました」の意味や使い方
ビジネスシーンにおいては、伝えたいことを相手の心証を損なわずに、印象よく伝えることも大切です。
不適切な言葉遣いは、相手の感情を逆なでしてしまい、事態を悪化させかねないため、意味をおさえて正しく使えるようになりましょう。
「失念しておりました」の意味
「失念しておりました」は、「うっかり忘れてしまいました」や「さっきまでは覚えていたのに、忘れてしまいました」という意味があります。
また、「失念しておりました」という一言のなかに、謝罪やお詫びの意味も含まれていることを覚えておきましょう。
「失念していました」の敬語表現
「失念しておりました」は、「失念していました」や「忘れていました」をより丁寧に伝える敬語表現で、謙譲語であるため、相手を立てる意味をもっています。
たとえば、ビジネスシーンで「忘れていました」というと、相手や立場によっては軽視されていると感じたり、ぞんざいな扱いを受けていると誤解されたりする可能性があるでしょう。
しかし「失念しておりました」を使うと、相手を敬えるため、誠実な印象を与えられます。
目上の人への使用も適している
「失念しておりました」は、謙譲語であるため、上司・取引先・顧客などの目上の人に対して使う表現としても適切です。
「忘れていました」と比べて、丁寧で誠実な印象になるため、覚えておきましょう。
謝罪の言葉を添えて使う
「失念しておりました」と伝えるときは、自分側に落ち度があることが多いです。
「失念」には謝罪の意味も含まれていますが、「申し訳ございません」などの直接的な謝罪の言葉を添えて使うと、より謝罪の気持ちを伝えることができ、より誠実な対応とうけとってもらえるでしょう。
「すっかり失念しておりました」の使い方
完全に忘れている状況では、「完全に」という意味がある「すっかり」をもちいて、「すっかり失念しておりました」と言い表しましょう。
ビジネスシーンでは、以下の例文のように対応策などを一緒に伝えると、すぐに対応する意思を表すことができます。
誠実さが伝わりやすくなるため、ミスや相手の心証が悪化するのを防げるでしょう。
- 申し訳ございません。資料の作成をすっかり失念しておりました。すぐに作成いたします。
- 申し訳ございません。納期の確認をすっかり失念しておりました。すぐに確認いたします
口頭での「失念しておりました」の使い方や例文
「失念しておりました」は、口頭やメールで使うことができる表現ですが、口頭で使う場合は、実際に目の前で起こることに対して使うのが適切な表現です。
口頭での「失念しておりました」の使い方を、例文とあわせて確認していきましょう。
口頭での「失念しておりました」の使い方
口頭での「失念しておりました」は、書類の提出や会議などの予定を忘れていたときに使う表現として適しています。
また、伝える必要があることを、伝え忘れていたときに使う表現としても適切です。
口頭で「失念しておりました」を使うときの例文
ビジネスシーンで実際に使うときは、上記の使い方を参考に、以下の例文のように活用してみましょう。
口頭で使用する場合も、謝罪の言葉を併用することで、より気持ちを伝えることができます。
- 申し訳ございません、書類の提出を失念しておりました
- 本日の会議への出席を失念しておりました。申し訳ございません
- 申し訳ございません、商談の時間が変更になったことをお伝えするのを失念しておりました
- 失礼いたしました。資料をお渡しするのを失念しておりました
ビジネスメールでの「失念しておりました」の使い方や例文
ビジネスメールで「失念おりました」を使うときは、表情や言動で謝罪の気持ちを伝えられないため、誠実な姿勢を文章で相手に伝える配慮がポイントになります。
例文を参考に、印象よく伝えるメールの書き方をみていきましょう。
ビジネスメールでの「失念しておりました」の使い方
ビジネスメールにおける「失念しておりました」は、メールを見落としたときや、返信するのを忘れたときの謝罪やお詫びの表現として適切です。
以下の例文のように活用しましょう。
- ○○様からいただいたメールの返信を失念しておりました
- ×月×日にいただいたメールの確認を失念しておりました
ビジネスメールでの「失念しておりました」の例文
実際にビジネスメールで「失念しておりました」と送るときに活用できる例文は、以下のとおりです。
件名:【お詫び】お返事が遅くなりまして大変申し訳ございません
○○株式会社○○部○○様
いつもお世話になっております。
株式会社△△ △△部の△△です。
○○様から×月×日にいただいたメールに返信するのを失念しておりました。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
お問い合わせいただいた件につきましては、本メールに資料を添付いたします。
恐れ入りますが、ご査収いただきますようお願い申し上げます。
この度はご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした
今後は二度とこのようなことがないよう、メールのチェックを徹底いたします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
署名
メールで謝罪をするときは、印象を和らげるために「恐れ入りますが」などのクッション言葉を活用するのもポイントです。
今後の改善策を伝えるのがポイント
失念したことへの謝罪やお詫びをメールで伝える場合は、今後の改善策もあわせて伝えるようにしましょう。
改善策を伝えることで、失念してしまったことに対して、真摯に向きあう姿勢を表すことができ、誠実な印象を与えられます。
「失念しておりました」を使うときの注意点
「失念しておりました」は、印象よく「うっかり忘れてしまいました」と伝えることができる表現です。
しかし、不適切な使い方をしてしまうと、かえって印象が悪くなってしまう可能性があるため、注意点をおさえたうえで使うようにしましょう。
もともと知らないことには使えない
「失念」は、覚えていたことをうっかり忘れてしまったときに使う言葉であるため、最初から知らないことに対して使うのは不適切です。
最初から知らないことを伝える場合は、以下の例文のように「知らない」の敬語表現である「存じません」を使うようにしましょう。
また、「存じません」より丁寧な表現にしたいときは、謙譲語の「存じ上げません」が適しています。
- ○○の件は存じませんでした
- お電話を頂いたことを存じ上げませんでした
「失念」は行動に対して使う表現
「失念」は、人の行動に対して使う言葉であるため、以下の例文のように、物に対して使うことは不適切です。
- 傘を失念してしまった
- 財布を家に失念してしまった
ただし、以下の例文のように、物に関係する行動に対して使うことはできます。
- 傘をもってくるのを失念してしまった
- 財布を家からもってくるのを失念してしまった
相手の行動には使えない
「失念」を自分の行動に対して使うのは適切ですが、以下の例文のように相手の行動に対して「失念された」と使うのは誤りです。
- 部長が会議に出席するのを失念された
- 取引先の○○様がメールを返信するのを失念された
相手の行動に対して「失念」を使うことは、相手の立場によらず失礼になることを覚えておきましょう。
「失念しておりました」への返信方法や例文
ビジネスシーンにおいては、相手から「失念しておりました」とメールをもらうこともあるでしょう。
「失念しておりました」のメールに返信するときは、相手を気遣いながら返信するのがポイントです。
相手に配慮しながら返信ができるよう、例文を参考に、返信方法をみていきましょう。
「失念しておりました」への返信に適した言葉
「失念しておりました」というメールをもらったときは、返信には以下のような言葉を使いましょう。
- 大丈夫です
- お気になさらないでください
「お気になさらないでください」という言葉には、「大丈夫なので気にしないでくださいね」というニュアンスがあるため、こちらが「気にしていない」と思っていることをスマートに伝えることができます。
また、以下の例文のように「配慮が足りず」をもちいると、「こちらも気遣うべきでした」と相手を思いやる意味で返信することができるため、状況に応じて使いわけることをおすすめします。
- こちらこそ配慮が足りず、申し訳ございませんでした
「失念しておりました」への返信例文
上記の言葉をもちいて、実際に返信するときは、以下の返信例文を活用しましょう。
件名:Re
○○株式会社○○部○○様
いつもお世話になっております。
この度はご丁寧にメールをいただきありがとうございます。
△△の件はどうかお気になさらないでください。
今後ともよろしくお願いいたします。
「失念」の類義語・言い換え表現
「失念」の言い換え表現には、以下の5つがあります。
- 放念(ほうねん)
- 忘失(ぼうしつ)
- 放心(ほうしん)
- 休心(きゅうしん)
- お忘れください
なお、「失念」と意味が似ている表現として「忘却」がありますが、くだけた表現になるため、ビジネスシーンでの使用は避けるのが無難です。
つぎに、それぞれの言い換え表現の意味と例文をみていきましょう。
「放念」の意味と例文
「放念」には「気にしない」という意味があり、ビジネスシーンでは「ご放念ください」という表現で使うのが一般的です。
「気にしないでください」や「忘れてください」という意味があり、口語ではなくビジネスメールで使うのが適切な表現です。
実際に使うときは、以下の例文のように活用しましょう。
- ○○の件は、どうかご放念ください
- 本日お会いできますでしょうか。難しい場合はご放念ください
「忘失」の意味と例文
「忘失」には「失くす」という意味があり、以下の例文のように、物をなくしたときに使える言葉です。
- 書類を忘失してしまいました
- お借りした本を忘失してしまいました
「失念」は行動に対して使う表現であり、物に対して使うのは不適切であるため、状況に応じて「忘失」と使いわけるようにしましょう。
「放心」の意味と例文
「放心」には、「心配しない」や「気にしない」という意味があります。
ビジネスシーンでは「ご放心ください」という表現がもちいられ、「心配しないでください」や「気にしないでください」という意味で使うことができます。
使う場面は「放念」と似ていますが、ニュアンスに「安心してください」という意味を含む点に違いがあります。
なお、実際に活用できる例文は以下のとおりです。
- どうぞご放心ください
- ○○の件は、どうかご放心ください
「休心」の意味と例文
「休心」には「心を休める」という意味があり、ビジネスシーンでは「安心してください」の意味で「ご休心ください」と表現するのが一般的です。
「放念」や「放心」とニュアンスは似ていますが、「間違いを忘れて欲しい」と伝えたいときには「放念」を使うのが適切です。
なお、実際に活用できる例文は以下のとおりです。
- どうぞご休心ください
- プロジェクトの進行に大きな問題はございませんのでご休心ください
「お忘れください」の意味と例文
「お忘れください」には「忘れてほしい」という意味があり、相手に直接的な言葉で頼む意味をもつ表現です。
ビジネスシーンでは、以下の例文のように活用できます。
- 先日のメールの件につきましてはお忘れください
- 今回の○○の件につきましては、お忘れくださいますようお願いいたします
なお、丁寧な言葉ではあるものの、一方的に「忘れてください」と頼む表現であるため、目上の人や関係性によっては失礼にあたる表現であることに留意しましょう。
「失念しておりました」の英語表現
英語には「失念しておりました」をそのままの意味で表す表現はないものの、以下の3つのフレーズを使うことで「うっかり忘れてしまった」と伝えることができます。
- 「slipped my mind」
- 「made a mistake」
- 「forgot about~ 」
実際にメールの文章を書くときは、以下の例文のように活用しましょう。
- I apologize. It must have slipped my mind. (申し訳ございません。失念しておりました)
- I'm terribly sorry. I made a mistake about the date of the meeting. (大変申し訳ございません。会議の日程を失念しておりました)
- I apologize. I had completely forgotten about it. (申し訳ございません。すっかり失念しておりました)
なお「sorry」よりも「apologize」のほうが、よりフォーマルな表現で「申し訳ございません」と伝えることができます。
「forget」を使うときの注意点
「forget」は「忘れる」を意味する英語表現ですが、親しい相手への使用が向いており、相手によっては無礼な人だと捉えられる可能性があります。
そのため、関係性が十分に築かれていない相手への使用は避けたほうがいいでしょう。
適切な言葉遣いで良好な人間関係を築きましょう
ビジネスシーンでは、言葉遣いによって、話し手に抱く印象が大きく変わります。
「失念しておりました」という言葉も、知らなければ相手に謝罪の気持ちが伝わらないだけでなく、信頼関係を損なう恐れもあります。
昨今では、ビジネスシーンのコミュニケーション方法が多様化しており、定型文の省略などによって、会話の効率化が進んでいることを実感する人もいるでしょう。
しかし、コミュニケーションの手段がどれだけアップデートされていっても、良好な人間関係を築くための土台には、失礼のない言葉遣いがあることを忘れないようにしましょう。
ビジネスコミュニケーションには「Chatwork」がおすすめ
ビジネスシーンのコミュニケーションツールとして、ビジネスチャットツールを導入する企業が増えています。
ビジネスチャットツールを検討しながらも、システムが複雑で使いこなせるか不安で導入を迷っている方も多いでしょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は、必要な機能がシンプルにまとまっており、操作方法も非常に簡単なため、ITツールが苦手な方でも、安心して使うことができます。
また、導入後に困った場合でも、「ヘルプ」などサポートする体制が揃っています。
「Chatwork」についてもっと詳しく知りたい方は、「機能一覧」、「活用方法」、「導入事例」などをご確認ください。
ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。
下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。
ビジネスコミュニケーションのアップデートに「Chatwork」をぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は30万社以上の企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。