「ご放念ください」の意味とは?ビジネスでの使い方や注意点、例文を解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「ご放念ください」の意味とは?ビジネスでの使い方や注意点、例文を解説

目次

「ご放念ください」は、ビジネスシーンで使われることの多い言葉です。

「ご放念ください」が使えるシチュエーションは幅広く、状況に応じて活用しやすい言葉ですが、誤って使うと相手に失礼な印象を与えるおそれがあるため、使い方には注意が必要です。

この機会に言い換え表現も把握しておくと、相手に合わせた言葉選びができ、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。

「ご放念ください」の意味とビジネスでの使い方、例文、使う際の注意点と言い換え表現を解説します。

「ご放念ください」の意味とは

「ご放念ください」とは、「心配しないでください」「気にしないでください」などを意味する言葉で、「放念」に尊敬語の「ご」と丁寧な補助動詞の「ください」をつけた敬語表現です。

「放念」は「ほうねん」と読み、「気にしないこと」「心配しないこと」「放心」を意味します。

「放念」の「放」は「逃がすこと」「はなすこと」、「念」は「心のなかにある思い」を表しています。

「ご放念ください」を使うタイミングと例文

「ご放念ください」は、口頭よりもメールや書面などでよく使われている表現です。

主にビジネスシーンにおいて、「ご放念ください」を使うタイミングを例文とともに紹介します。

 

メールの誤送信があったとき

メールの誤送信があったとき、メールを受け取った相手は覚えのない内容に困惑している可能性が高いでしょう。

そのため、「ご放念ください」と書き添えて、内容については気にしなくてよい旨を伝えると安心感を与えることができます。

・大変申し訳ございませんが、先ほどお送りしましたメールは送信の設定ミスによるものですので、どうぞご放念くださいますようお願い申し上げます。 ・送信の操作ミスにより、同じ内容のメールを再度お送りしてしまいました。お詫び申し上げますとともに、ご放念くださいますようお願いいたします。

一方で、誤送信の内容が企業の機密情報や個人情報などの重要なデータであった場合には、しかるべき対処が必要です。

さらなる情報漏洩や情報の悪用などの被害拡大を防ぐため、上司に相談して迅速かつ適切に対応しましょう。

お願いをするとき

相手にお願いをするとき、「〇〇の場合はご放念ください」と最後に付け足すことで、相手が断りやすくなり、配慮の気持ちも伝わります。

たとえば、「忙しければ断ってくれても大丈夫ですよ」「都合が悪ければ気にしないでください」などの意味合いで使えます。

・明日、直接ご説明させていただければと思うのですが、ご多忙でしたらご放念ください。 ・急で申し訳ございませんが、本日お伺いしてもよろしいでしょうか?難しければ、ご放念ください。

謝罪を受けたとき

相手から謝罪を受けた際に「ご放念ください」と伝えると、「こちらは気にしていないので、そちらも気にしないでください」「もう心配しなくても大丈夫ですよ」という気持ちを表現できるため、相手に安心してもらえます。

・先日の件はすでに解決しておりますので、どうぞご放念ください。 ・間違いは誰にでもあるものですので、本件については、どうぞくれぐれもご放念くださいませ。

断りをいれるとき

「ご放念ください」は、相手に断りをいれるときにも使えます。

たとえば、取引先とお歳暮やお中元、贈答品のやりとりをしている場合などに、「来年からは結構です」と伝えると、相手に失礼な印象や冷たい印象を与えてしまうおそれがあります。

「ご放念ください」を使うと丁寧な印象になるため、相手への敬意を表しながら断ることが可能です。

・来年以降のお歳暮ですが、社内方針の転換によって廃止となりました。長年のご配慮、誠にありがとうございました。今後は、どうぞご放念くださいますようお願い申し上げます。 ・来年以降のお歳暮については、どうぞお気遣いなく、ご放念くださいますと幸いです。

依頼したことを中止してもらうとき

相手へ依頼したことを中止してもらうときに「ご放念ください」を使うと、「もう対応してもらわなくても大丈夫」という旨を伝えることができます。

対応が不要となった段階で早期に相手へ連絡をおこなえば、相手の労力や時間を無駄にせずに済むでしょう。

・ご依頼しておりました資料送付の件ですが、こちらで用意できました。お手数をおかけして申し訳ございませんが、本件についてはご放念いただけますと幸いです。 ・ご依頼していたデータ解析について、こちらのシステムが修復しましたので、どうぞご放念ください。

「ご放念ください」を使う際の注意点

「ご放念ください」はさまざまなビジネスシーンで活用できる言葉ですが、使う際の注意点もあります。

誤った使い方で相手に失礼な印象を与えないためにも、以下のような点を把握しておくことが大切です。

謝罪するときには使わない

「ご放念ください」を謝罪のときに使うと、「私のミスを忘れてください」「本件における私の失敗は気にしないでください」という意味になるため、お詫びの気持ちがない・反省していないと相手に受け取られる可能性があります。

謝罪の際には「ご放念ください」を使わず、自分のミスを真摯に謝ること、誠実に相手に向き合うことが求められます。

自分に対しては使わない

「ご放念ください」は尊敬語であり、相手に対して「気にしないで」と気遣う表現であるため、自分に対して使うことは誤りです。

自分が何かを忘れていてミスをしてしまった場合などには「失念」という言葉を使い、「連絡を失念しており、ご迷惑をおかけして申し訳ございません」などのように謝意を表現するとよいでしょう。

社内に対しては使わない

「ご放念ください」はかしこまった表現であり、主に社外の取引先や顧客に対して使うのが一般的です。

そのため、上司など社内の人には使わないようにしましょう。

社内の人に対しては、「ご放念ください」の言い換え表現である「お気になさらないでください」などの言葉を使うのが適切です。

「ご放念ください」の言い換え表現

「ご放念ください」には複数の言い換え表現があります。

社内の人に「心配しなくてよい」旨などを伝えたい場合には、言い換え表現を使うとスムーズなコミュニケーションを実現できるでしょう。

お気になさらないでください

「お気になさらないでください」は、相手の謝罪や心配に対して「気にしなくてよい」ことを伝えられる表現です。

「ご放念ください」よりも柔らかい印象を与えるため、相手との関係性に応じて使いわけるとよいでしょう。

・その件に関しましては、どうぞお気になさらないでください。 ・ご心配ありがとうございます。解決しましたので、どうぞお気になさらないでください。

ご放心ください

「ご放心ください」は、「ご放念ください」と同様に「気にしないでください」という意味合いを伝えられる言葉です。

「放心」は、「気がかりなことを心から払いのけること」を意味します。

・ご心配ありがとうございます。解決しておりますので、どうぞご放心ください。 ・システムの稼働は問題ありませんので、ご放心くださいませ。

ご休心ください

「ご休心ください」は、「安心してください」「心を休めてください」などの意味をもちます。

「休心」は、「安心」「心を休めること」を意味する言葉であるため、「ご休心ください」を使うことで相手に「心配しないで」「安心して」という旨を伝えられます。

・先日の件につきましては、問題なく進んでおりますので、どうぞご休心ください。 ・足の具合もよくなり、問題なく日常生活を送れておりますので、どうぞご休心いただけますと幸いです。

お見捨て置きください

「お見捨て置きください」は、「構わないで放っておく」「そのままにしておく」ことを意味する言葉です。

自分の言動に対して、相手に「気にしないでほしい」ことを伝える際に使われます。

たとえば、自分が送信したメールに返信不要である旨を伝えたいときに用いられます。

・本メールは社内連絡のため、どうぞお見捨て置きください。 ・いま述べたことは思いつきの意見ですので、どうぞお見捨て置きください。

「ご放念ください」への返信方法

相手から「ご放念ください」と言われた場合、内容が返信を要さないようなものであれば、返信しなくても問題ありません。

たとえば、同じメールを二度送ってしまったことに対する謝罪であれば、返信する必要はないでしょう。

一方で、「依頼していたものを中止する」「何かの予定を取り付けるお願い」などの場合は、「資料送付が不要とのこと、かしこまりました」と確認した旨や、「かしこまりました。〇日にお待ちしております」とお願いの可否を伝えるために返信が必要です。

また、謝罪した相手から「ご放念ください」と気遣いのある言葉をいただいた場合は、「ご配慮いただきありがとうございます」のように感謝の気持ちを返信することが望ましいです。

スピーディなコミュニケーションに「Chatwork」

「ご放念ください」は、「気にしないでください」という配慮の気持ちを表した尊敬語で、主に社外の目上の人に対して使います。

「ご放念ください」を、相手に依頼したことを中止する際に使用するときには、相手に手間をかけさせないようにスピーディーな連絡が必要なため、相手と円滑にコミュニケーションをとれるビジネスチャット「Chatwork」の活用をおすすめします。

チャット形式で気軽にコミュニケーションをとれる「Chatwork」は、通知機能によって自分宛のメッセージを見逃さず、タスク漏れや情報共有漏れを防止できます。

また、社外の人ともコンタクトをとれるため、取引先と迅速な情報共有ができ、業務をスムーズに進めることが可能です。

「Chatwork」を業務効率化や円滑な業務連携に、ぜひお役立てください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

メールとチャットの特性の違いを活かせていますか?
よくあるシーン別メールとチャットの使い分け
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事