ファシリテーターの役割とは?ファシリテーターと司会の違いと活かすコツ

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ファシリテーターの役割とは?ファシリテーターと司会の違いと活かすコツ

目次

会議の意見交換を活性化させたいときは、ファシリテーターを仲介役に含めると場の雰囲気づくりが進めやすくなります。

ファシリテーターがいることで、参加者全員が発言する機会ができるだけでなく、会議の結論を効果的にまとめられて時間内に話し合いを終える工夫につながるのです。

会議は社内の課題を解消することを始め、新しいアイデアを出し合うときに便利な方法になるため、時間内に進行をスムーズに進めるためにもファシリテーターの存在は重要といえるでしょう。

ファシリテーターと司会の違いやファシリテーターの役割を活かすコツを解説します。

会議でのファシリテーターの役割とは

ファシリテーターとは、仕事の会議において意見交換をスムーズに進めるために、参加者の仲介役になってコミュニケーションの活性化をうながす役割を指します。

会議の無駄や非効率化の予防につながるファシリテーターの役割や必要性を見ていきましょう。

意見交換の活性化につながる

会議では一部の参加者の意見が中心になってしまう場合があるため、ファシリテーターが仲介に入って意見に偏りをなくし、全員が発言する機会をつくる必要性があります。

話し合いに参加しやすい雰囲気ができるため、参加者が発言をためらう機会を減らして全体のコミュニケーションの流れが活性化しやすくなるでしょう。

ファシリテーターが仲介の役割になることで、会議の意見交換が活発になって有益なアイデアを出しやすくなる意味でも必要です。

話し合いで結論がまとまりやすくなる

会議の意見をまとめる役としてファシリテーターがいると、中立の立場から会議のテーマや目的に合った結論を時間内にまとめやすくなります。

話し合いで有意義な意見が出たとしても、仲介役がいないと効率よく話がまとまらないため、ファシリテーターがまとめる役割を担う必要性があるのです。

話し合いの意見が広がったまま途中で終了しないためにも、結論に向けて意見をまとめていくことがファシリテーターの役割にあげられます。

時間内に会議が終わる工夫につながる

決められた時間内に会議を終了させるためにも、ファシリテーターが開始時間から終了時間までの時間配分を管理しながら、進行を調整する必要性があります。

会議の話し合いの途中でテーマを脱線することや、意見交換が熱くなりすぎるときは、残りの会議時間を考えながら建設的に話し合いが進むように声をかけていく調整が必要です。

参加者の仕事時間を押さないためにも、会議の時間内で最大限に意見が引き出せるように、ファシリテーターが時間調整を意識しながら進める流れが求められます。

ファシリテーターと司会の違い

企業によっては、ファシリテーターと司会がそれぞれの役割を両立する場合もありますが、基本的には担当する内容は少し変わってきます。

ファシリテーターと司会にどのような違いがあるのか見ていきましょう。

会議の進行のみを担当する違いがある

基本的に司会は、会議が時間どおりに終了するように調整する役目を担います。

ただし、会議の話し合いに対する意見を調整したり、話の結論をまとめたりする役回りではありません。

ファシリテーターの場合は進行だけでなく、参加者のコミュニケーションを活性化させながら、話し合いを調整していく役割を担う意味で司会との違いがあげられます。

参加者の意見をまとめる点で違いがある

ファシリテーターの場合は、参加者とともに会議で話し合うテーマや目的に対する結論を決定してまとめる役割を担います。

持論や意見を押しつけないように注意しながら、参加者の中立になって客観的に意見交換の流れを見守りつつ、コミュニケーションの流れを調整するのです。

司会の場合は意見をまとめる役回りにならない点がファシリテーターとの違いにあげられます。

場の雰囲気に配慮して調整する違いがある

ファシリテーターは会議の調整を担う役割として、参加者の様子を見守りながら意見がしやすい空気感をつくっていきます。

会議の発言に参加できていない人がいれば、仲介役になって意見をうながせるように声をかける流れです。

司会役は時間終了までに会議の話し合いが終わるように調整するだけなので、場の雰囲気やコミュニケーションに関しては基本的に調整しない点でファシリテーターとの違いがあります。

ファシリテーターの役割を活かす工夫とコツ

会議のコミュニケーションを活性化させる仲介役になるためにも、ファシリテーターの役割を活かす工夫とコツを見ていきましょう。

参加者の様子を見ながら場の雰囲気をつくる

会議の時間を無駄にしないためにも、ファシリテーターが会議の進行を見守りながら話し合いが進めやすいように仲介に入って場の空気感を調整します。

参加者全員が積極的に意見交換ができていないと感じるときは、意見をまだ伝えていない参加者に話を振って答えてもらいましょう。

ファシリテーターが会議の雰囲気を盛り上げる役割を担いながら、場の雰囲気や様子をうかがってコミュニケーションが活性化しやすいように声かけの工夫を取り入れてください。

ファシリテーターの意見を押しつけない

ファシリテーターの役割は、あくまで進行や意見交換の活性化につながる役目になるため、会議に対する意見は基本的に中立の立場を守ります。

参加者に偏った意見や持論を押しつけると、仲介に入る意味がなくなってしまい、適切な結論が出ない原因につながるので注意が必要です。

ファシリテーターは参加者の仲介でコミュニケーション活性化の役割を担う存在として、意見は中立で見守る立場で話に加わって押しつけない工夫を意識しましょう。

参加者の意見をまとめる

会議の時間内で結論に導くためにも、参加者の話し合いに耳を傾けて終了時間までに意見をまとめられるよう意識するとファシリテーターの役割を上手に担えるでしょう。

会議の時間が長いときは、途中で話を振り返ったり要約するなど、参加者に確認する意味でも節々で話をまとめておくと結論につなげやすくなります。

ファシリテーターの役割を活かすためにも、最終的に参加者のさまざまな意見をまとめる意識を頭に入れておくことがコツです。

社内でファシリテーターの研修を実施する

会議の実践でファシリテーターを担えるようになるためにも、企業側から会議の仲介役になるための研修を取り入れると育成が進められます。

外部から専門の講師を呼ぶ方法を検討しながら、人間関係で話に耳を傾けるときのコツを始め、会議の進行や様子に合わせた適切な声のかけ方などを学びましょう。

仕事のコミュニケーション活性化につなげる意味でも、ファシリテーターの役割を担えるように社内で研修を実践する教育がおすすめです。

ファシリテーターの役割は意見を引き出すこと

基本的に司会は、会議の進行を軸に担当するため、会議のコミュニケーション活性化や雰囲気づくりには関わらない点で違いがあげられます。

一方、ファシリテーターは、会議の参加者の意見をまとめながら、場の雰囲気や様子に配慮して意見調整を進めていく点で違いがあげられるでしょう。

ファシリテーターの役割を上手に活かしたいときは、参加者に意見を押しつけず、場の雰囲気づくりを意識して意見や結論をまとめる補佐にまわることがコツです。

社内のコミュニケーション活性化やオンライン会議に使えるツールには、ビジネスチャット「Chatwork」を使う方法も効果的です。

会議で話し合った意見をほかの社員に共有する手段に使えるため、社内の意見交換を活性化させたいときはChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ムダな会議ばかりしていませんか?
ムダな会議を徹底削減!会議の効率化

「会議」は、組織で意思決定や情報共有するための手法として非常に重要です。しかし、会議自体に「ムダ」が多いと、会議に出席することに日々追われ、本来の業務時間を圧迫することになりかねません。

会議のムダは、会議の前、会議中、会議終了後のコミュニケーションを活性化することで削減できる可能性があります。

本資料では、会議を効率化するためのツールの使い方など、具体的なテクニックをお伝えします。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事