仕事のモチベーションを上げる方法・維持する方法は?すぐに実践できるコツを多数紹介

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
仕事のモチベーションを上げる方法・維持する方法は?すぐに実践できるコツを多数紹介
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

モチベーションは、仕事に大きな影響を与える要素です。

モチベーションを高い状態で維持できれば、仕事に対する意欲が湧き、生産性や成果などによい影響を与えます。

また、ひとりひとりのモチベーションが高まると、職場の雰囲気もよくなり、働きやすくなるでしょう。

今回の記事では、モチベーションを上げる具体的な方法やモチベーションを維持するコツ、モチベーションを下げてしまうNG行動などについて解説します。

自分に合ったモチベーションアップの方法を見つけ、役立ててください。

仕事へのモチベーションが上がらない理由

仕事へのモチベーションが上がらない理由はいくつかあります。

人によってどの理由が該当するかはさまざまですが、1つもしくは複数が当てはまる場合もあるでしょう。

たとえば、以下のような理由があります。

【仕事にやりがいを感じられない】

目標や将来像が曖昧で、なんとなく日々の仕事をこなしている人に該当しやすい理由です。

仕事にやりがいを感じられないと、どんなに頑張ろうとしてもモチベーションが上がらないでしょう。


【正当に評価されていないと感じる】

頑張りや成果が正当に評価されていないと感じると、モチベーションは上がりにくいでしょう。

「自社の評価軸に合った活躍ができていない」という自分側の問題も考えられますが、会社側の制度や風土・上司などに問題があるケースもあります。


【働きすぎて疲弊している】

業務が多すぎて長時間労働が続くと、疲労を感じやすくなります。

疲弊した状態だと前向きに仕事に取り組む余裕がなくなり、モチベーションも上がりにくいでしょう。


【精神的なストレスを抱えている】

ストレスによって精神的に疲労してしまうのも、モチベーションが上がらない原因となります。

職場の人間関係に問題があったり、社風が自分に合わなかったりすると、ストレスを抱えやすくなるでしょう。


【仕事がマンネリ化している】

同じ仕事を長年続けているとマンネリ化してしまい、働く意義を見失ってしまうことがあります。

自分の仕事にどのような意義があるのか、将来何かの役に立つのかなどと不安になってしまうと、モチベーションの低下を招きやすくなります。

モチベーションアップが仕事にもたらす3つの好影響

モチベーションが上がると、仕事に対してどのような効果があるのでしょうか。

ここでは、モチベーションアップが仕事にもたらす3つの好影響を解説します。

生産性の向上

モチベーションが上がると、生産性の向上が期待できます。

仕事に対する意欲が高まり、限られた時間の中でより効率的に成果を上げるための工夫を重ねながら仕事ができるでしょう。

また、与えられた仕事だけではなく、自ら考えて必要な作業を見つけ、取り組めるようになります。

さらに、仕事への集中力も高まるので、無駄な時間を消費することなく業務を進められるでしょう。

その結果、より短い時間で高い成果をあげられるようになり、生産性の向上が期待できます。

成果と評価の向上

モチベーションは、成果や評価にもよい影響を与えます。

モチベーションが上がると仕事に熱心に取り組むようになり、よりよい成果が出やすくなります。

成果が出ると評価も高まるので達成感を得ることができ、さらなるモチベーションアップにつながります。

このように、モチベーションと成果・評価に関する好循環を生み出せるようになると、仕事への意欲はますます高まるでしょう。

また、評価される喜びや成果を出したという達成感が自信にもつながります。

職場環境の改善

個人のモチベーションが高まることで気持ちが前向きになり、職場環境の改善が期待できます。

職場の雰囲気が明るいと周囲からネガティブな影響を受けにくくなるので、働きやすくなります。

モチベーションの高い人同士が積極的にコミュニケーションを取ることで組織内の連携が強まり、職場環境の改善も期待できるでしょう。

このように、従業員のモチベーションアップは、個人の生産性・成果だけではなく、職場全体の働きやすさも向上させる効果があります。

【中長期的】モチベーションを上げる根本改善策7選

モチベーションを向上させるには、どのような方法があるのでしょうか。

ここでは、モチベーションを上げるための改善策を中長期的な目線から紹介します。

明確な目標を設定する

仕事へのモチベーションを高めるには、明確な目標を設定することが大切です。

目標を立てる際は、中長期的な目線で見た「大きな目標」と、短期的に達成できる「小さな目標」を設定しましょう。

大きな目標は、会社の理念・ミッション・ビジョンも踏まえながら、自分が目指す将来像を想像して設定します。

また、小さな目標は、大きな目標を念頭に置きつつ、細かい単位で設定するのがおすすめです。

大きな目標には、自分が目指す方向を明確にして仕事への意欲を高める効果があり、小さな目標は、大きな目標を達成するためのマイルストーン的な役割を果たします。

仕事の意義や目的を再確認する

モチベーションを高めるには、仕事への意義や目的を再確認することも大切です。

自分は何のために仕事をするのか、自分の仕事が何に対してどのような貢献をしているのか、改めて考えてみましょう。

また、自分の将来像やキャリアプランを踏まえた上で、現在の仕事が今後にどうつながるのか理解しておくことも重要です。

仕事の意義や目的が明確になると、自分が成長するためにはどのような経験が必要か明確になり、新たな業務や資格取得などへも挑戦できるようになるでしょう。

成長を実感できる環境を作る

モチベーションを向上させるには、成長を実感できる環境をつくることも大切です。

たとえば、評価基準が明確な職場で働くこと、成果に対してインセンティブが発生する職場で働くことなどが挙げられます。

会社によっては、上司だけではなく同僚や部下などからも多角的に評価してもらう「360度評価制度」や、高い成果をあげている人材の行動特性を基準にした「コンピテンシー評価」を導入しているところもあります。

また、他者評価のみに依存するのではなく、自分自身で成長を実感できる環境を整えることも重要です。

定期的に自分の仕事を振り返り、過去と比べてどの部分が成長したかチェックしましょう。

>360度評価に関する記事はこちら

>コンピテンシー評価に関する記事はこちら

適切なフィードバックを求め、活かす

上司や同僚などから適切なフィードバックを受けることも、モチベーションアップにつながります。

自分では気づけなかった視点や新たな知識・ノウハウを得る機会となり、フィードバックを活かすことでさらなる成長が見込めるでしょう。

また、相手からフィードバックを求めるだけではなく、自らも周囲へ積極的にノウハウを共有することが重要です。

その結果、お互いに助け合いながら仕事を進められるようになり、より働きやすくなるでしょう。

コミュニケーションで人間関係を築く

コミュニケーションによって良好な人間関係を築くことも、モチベーションアップには欠かせません。

職場の人間関係が良好だと周囲との連携が可能となり、働きやすい環境を整えられます。

また、ひとりひとりの持つノウハウや知識も共有されやすくなるため、自身のスキルアップや能力向上も期待できるでしょう。

さらに、気軽な相談や雑談もしやすくなるので、行き詰まったときに気持ちが軽くなったり、新たな気づきを得られたりします。

ワークライフバランスを整える

モチベーションを向上させるには、ワークライフバランスを整えることも重要です。

仕事への意欲が高い人でも、24時間365日高いモチベーションで働き続けることはできません。

仕事ばかりになってしまうと疲労やストレスが溜まりやすくなり、前向きに仕事へ取り組む余裕がなくなってしまいます。

したがって、プライベートの時間を確保し、休息や趣味の時間を設けることが必要です。

仕事とプライベートのオンオフをしっかり切り替え、プライベートも充実した生活を送れるようにしましょう。

小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を高める

モチベーションを高めるには、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

日々の業務に対して、達成しやすい小さな目標を設定し、それをクリアすることで自己効力感を高められます。

たとえば「今日1日でここまで業務を進める」など、自分のできる範囲で目標を設定しましょう。

このとき、いきなり高すぎる目標を設定すると、達成できずかえって自己効力感が低下してしまいます。

少し頑張れば手が届く目標からチャレンジすることがおすすめです。

>自己効力感に関する記事はこちら

モチベーションを維持し続けるための秘訣

モチベーションは向上させるだけではなく、維持することも重要です。

ここでは、モチベーションを維持し続けるための秘訣を解説します。

定期的な振り返りと目標の再設定

モチベーションを維持するためには、定期的な振り返りと目標の再設定をおこなうことが大切です。

できた点とできなかった点を洗い出し、目標に対する進捗状況をチェックしましょう。

また、振り返りをおこなうことで、次にやるべきことも明確になります。

目標が適性であるかどうかについても確認し、必要に応じて目標の再設定も行いましょう。

このように、目標の設定から振り返りまでのサイクルを繰り返すことで、モチベーションを維持できます。

ご褒美を設定する

目標達成に対するご褒美を設定することも、モチベーションを維持する上で効果的です。

たとえば、「目標を達成したら欲しかった服を買う」「今日はここまで終えたら好きなスイーツを食べる」などが挙げられます。

ほかにも、「これができればチームの役に立つ」「このプロジェクトを成功させれば顧客からの信頼が高まる」など、目標達成後の気分を想像するのもおすすめです。

ただし、ご褒美の機会が多すぎると特別感がなくなるため注意しましょう。

モチベーションの高い人と関わる

モチベーションの高い人と関わることも、モチベーションを維持する上で有効です。

一人でモチベーションを維持することが難しくなったら周囲の人の力を借り、モチベーション維持のコツを聞いたり、やり方を真似したりしましょう。

また、互いにモチベーションを高め合う仲間を作るのもおすすめです。

悩みを打ち明けてアドバイスをもらったり、自分の強みを認めてもらったりすることが、モチベーションの維持につながります。

モチベーションを下げてしまうNG行動

モチベーションを下げてしまう行動には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、モチベーションを下げてしまうNG行動を紹介します。

他人と過度な比較をしてしまう

他人と過度な比較をしてしまうと、自己否定感や無力感を感じやすくなるおそれがあります。

その結果、モチベーションの低下を招くこともあるでしょう。

他人の成功やスキルは羨むものではなく、自分の目標を達成するためのヒントであると捉えることがおすすめです。

また、自分の価値観を見つめ直し、大切にしていることや喜びを感じることを明確にしましょう。

そうすることで、他人との比較ではなく、自分自身の価値基準で物事を判断できるようになります。

完璧主義である

完璧主義の人も注意が必要です。

完璧主義の人は目標を高く設定しすぎてしまう傾向があり、達成できないまま終わってしまうこともあるでしょう。

設定した目標が達成できなかったり、達成の見込みがなくなったりすると、モチベーションは大きく低下します。

また、失敗は次のチャレンジにつながると考え、完璧を目指しすぎない姿勢で仕事に取り組めば、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。

無理な長時間労働

無理な長時間労働もモチベーションの低下を招きます。

長時間労働が慢性化してしまうと、常に疲れを感じて仕事への意欲が湧かなくなり、体調を崩したりうつ病などの精神疾患を招いたりする可能性もあります。

したがって、無理な長時間労働が発生しないよう、プライベートの時間をしっかり確保することが大切です。

仕事のオンオフをはっきりさせることで、業務時間の集中力を維持しやすくなるでしょう。

モチベーション管理に役立つツールとは

モチベーション管理には、ツールの活用がおすすめです。

モチベーション管理に役立つツールには以下のようなものがあります。

【目標管理ツール】

企業や組織・チーム・個人で設定した目標を管理するためのツールです。

目標の進捗状況や達成度を可視化することで、目標達成に向けてモチベーションを維持しやすくなります。


【タスク管理ツール】

個人やチームのタスクや進行状況・スケジュールなどをまとめて管理できるツールです。

今やるべきタスクをひとつずつこなすことで達成感が得られ、モチベーションの向上にも役立ちます。


【コミュニケーションツール】

チームや社内での情報共有やコミュニケーションを円滑にするためのツールです。

情報共有がスムーズになることで、必要な情報に素早く辿り着けるようになり、働きやすさが向上するでしょう。

ビジネスチャット「Chatwork」の活用

チームや社内のコミュニケーションを活性化させるには、ビジネスチャット「Chatwork」を活用することがおすすめです。

分かりやすいシンプルな機能で誰でも扱いやすく、情報共有をスムーズにします。

連絡したいときに気軽に連絡しやすくなるため、社内コミュニケーションが豊かになるでしょう。

また、タスク・納期の管理も可能で、今やるべき仕事が明確になります。

その結果、仕事が進めやすくなり、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。

自分に合った方法で仕事のモチベーションを高めよう

モチベーションが高まると、生産性や成果・評価などによい影響を与え、職場環境も良好にできます。

自分に合った方法で仕事のモチベーションを高め、前向きに取り組める状態にしましょう。

また、モチベーション管理には、ツールを活用するのもおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」なら、チームのコミュニケーションを活性化させて情報共有をスムーズにし、仕事を進めやすくします。

タスク・納期管理などの機能も搭載しているので、モチベーション維持に役立つツールを探している方は検討してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

Chatworkの使い方がこれ一冊でまるわかり
Chatworkまるわかりガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事