QCDとは?をわかりやすく解説!優先順位の付け方や管理方法とは?
目次
製造業における生産管理やマネジメントで、「QCD」という言葉が使われているのを見聞きしたことのある人もいるでしょう。
この記事では、QCDの言葉の意味や重要性についてわかりやすく解説します。
QCDの優先順位のつけ方や管理方法、また「QCDS」「QCDF」など多様化したQCDについても紹介します。
QCDとは
QCDとは、下記の3つの言葉の頭文字をとったものです。
- Quality(品質)
- Cost(コスト)
- Delivery(納期)
QCDを構成する3つの要素は、それぞれ製造業において必要不可欠な要素です。
Quality(質)
質(Quality)とは、製品やサービスが顧客の問題解決に役立っているか、顧客にとって満足の得られるものになっているかという視点です。
そもそも商品やサービス自体の質が低ければ、売上を上げることもできないため、製造業において、質は重要な要素といえます。
Cost(コスト)
コスト(Cost)とは、生産や納品などにかかる諸費用や時間のことです。
たとえば、新しい設備の導入や人員を増やすことは、コストの増加にあたります。
事業活動において、不要なコストを抑えることも重要ですが、より生産性を高めるためにコストをかけるべき場面も存在するでしょう。
Delivery(納期)
納期(Delivery)は、製品を顧客に届けるまでの期日のことです。
質が高くコストを抑えた製品であっても、納期に間に合わなければ売上にはつながらず、顧客からの信頼を失うおそれもあります。
QCDにおいては、製品ができあがるまでの期間や発送にかかる時間も含まれています。
QCDの重要性
製造業においては、品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)の要素すべてが重要です。
QCDの各要素をバランスよく管理することにより、事業において効果的に成果をあげることができるでしょう。
品質が低ければ顧客のニーズを満たすことはできず、売上につながりません。
コストがかかりすぎている場合、製品やサービスが売れても利益が出ないため経営の維持に支障をきたします。
また、納期を守らなければ、失注や信頼損失など多くのデメリットが想定されます。
QCDの各要素を意識することが、製造業における成長の鍵となるでしょう。
QCDの優先順位
基本的には、QCDのそれぞれのバランスがとれていることが重要です。
しかし、予算や納期など状況によって優先順位を変える必要が出てくることもあるでしょう。
QCDの各3要素のいずれかを優先した場合、どのような特徴やメリット・デメリットがあるかを紹介します。
質を優先する場合
質を優先することは、顧客のニーズを満たし、満足度を上げることにつながり、製品やサービスの売上において重要な要素です。
一方で、質を上げるためにはコストや納期を十分確保する必要もあります。
場合によっては、設備投資や検査工程の増加なども必要になるでしょう。
コストを優先する場合
製造業においては、時間や予算など限られたコストのなかでサービスや製品の提供が必要となり、コスト最優先のケースもあるでしょう。
過度にコストを下げることは、質の低下など悪影響もあるため、どこまでコストを優先するかの判断には注意が必要です。
コストを抑えることができれば、競合他社と比較したときの強みとすることも可能です。
納期を優先する場合
製造業において基本的に納期は常にあるものですが、短い納期での作業が必要になることもあるかもしれません。
この場合、素早く顧客ニーズにこたえられるというメリットはありますが、質の低下を招くデメリットもあります。
さらには、設備投資や人員を増やすなどのコストがかかるケースもあるでしょう。
QCDを管理する方法
QCDそれぞれが目標としている基準に達しているかどうかを管理する方法を紹介します。
どのように目標を設定し、管理運営するのかを事前に確認していきましょう。
質の管理方法
質を管理するうえでは、まずそもそもの成果物やゴール地点を明確に定義しておくことが重要です。
そのうえで、目標となる質を実現するための時間と人員の確保が必要になります。
長期的な計画の場合、必要に応じて新しい設備投資が必要になることもあるでしょう。
コストの管理方法
予算面でのコスト管理は、事前に見積もりを出しておくとよいでしょう。
時間面では、ガントチャートなど生産工程の全体の流れを可視化して管理するのがおすすめです。
作業工程の進行状況を、素早く把握し、チームで共有するようにしましょう。
納期の管理方法
納期を管理するためには、チームごとの進捗状況の共有やコミュニケーションが重要といえます。
チーム内・外でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、予期せぬトラブルの対応や、人員の融通などをスムーズにおこなえるでしょう。
多様化するQCDの種類
昨今QCDの種類は多様化しており、「QCD」に「Safety(安全)」の要素を加えた「QCDS」など、さまざまな種類があります。
多様化するQCDの一例を紹介します。
- QCD+Safety(安全性)
- QCD+Safety(安全性)+Environment(環境)
- QCD+Safety(安全性)+Morale(やる気)
- QCD+Risk(リスク)+Sales(セールス)
- QCD+Flexibility(柔軟性)
- QCD+Development(開発)+Management(経営)
それぞれどのような要素なのか確認していきましょう。
QCDS(安全)
「QCDS」は、QCDに安全性(Safety)が加わったものです。
労災などが起こらないよう、安全を確保することは企業の責務でもあります。
製造業において、設備が安全に稼働するのかどうかは、重要な要素といえます。
QCDSE(安全・環境)
「QCDSE」は「QCD」に安全性(Safety)と環境(Environment)を加えたものです。
建設現場や施工管理においては、とくに人的物理的安全性や環境への配慮が必要とされています。
そのため、高所作業や重機をあつかう事故の危険性が高い場面では「QCDSE」という概念が重視されるケースもあります。
QCDSM(安全・やる気)
「QCDSM」は「QCD」に安全性(Safety)とやる気(Morale)を加えた考え方です。
安全性(Safety)は「QCDS」で触れたとおりですが、やる気(Morale)はモラルや動機付けを指します。
従業員の心の健康にも注目し、働き甲斐や従業員の満足度を高めることで企業としての生産性を高めることが可能になります。
QCDRS(リスク・セールス)
「QCD」にリスク(Risk)とセールス(Sales)を加えた考え方が「QCDRS」です。
リスク(Risk)は、予定通りに進行しなかった場合の代替案を検討しておくなど、あらかじめ起こりうるリスクを予測し、対策を検討しておく考え方です。
また、製造の現場でも、セールス(Sales)といった、いかに商品を売るかを考えることを重視する場合、「QCDRS」という考え方が使われます。
QCDF(柔軟性)
「QCD」に、柔軟性(Flexibility)を加えた概念です。
とくに、サービス業において柔軟な対応が求められることから、柔軟性(Flexibility)という考え方が加えられました。
QCDDM(開発・経営)
「QCD」に開発(Development)と経営(Management)を加えたものが「QCDDM」です。
開発(Development)では、新製品や新技術にどの程度対応しているのかを評価します。
経営(Management)は、会社の経営体制やマネジメントのあり方を判断する指標です。
経営者や発注担当者にとって、サプライヤー(商品の供給者である企業や人のこと)を決めるための基準となります。
QCDの活用シーン例
まず製造業におけるQCDの活用シーン例を紹介します。
部品製造メーカーにおいて、設備の故障により不良品ができてしまうという問題が発生したケースを紹介します。
不良品の発生は、質の低下につながります。
そこで、時間とお金をかけて設備投資をおこない、質と納期を改善したという事例があります。
別の例では、低価格商品の提供を強みとしている小売業で、顧客が満足する質を満たしながらも、徹底的にコストを抑えることで競合他社に負けない強みを発揮している事例もあります。
納期についても新商品の開発を短期間でおこなうことで、顧客を飽きさせず支持を得て、売上を拡大させるという循環を作りあげているのです。
QCDの管理にChatworkを活用
QCDとは品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)の3つの言葉の頭文字をとった言葉で、生産管理やマネジメントの概念のことです。
QCD各要素のバランスをとることが基本ですが、状況によって優先すべき要素が異なることもあるでしょう。
QCDを意識することで、よりよい企業活動が可能になります。
QCDを活用するうえで、情報共有は欠かせない要素です。
チャットツールを使用している企業も多く、ビジネスチャット「Chatwork」もそのひとつです。
ビジネスチャット「Chatwork」を活用しつつ、QCDを共有しながら生産性の向上を目指しましょう。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。