上から目線の人の特徴は?原因や治し方を解説
目次
上から目線の人は、人と話すときに偉そうな言動を取ってしまう傾向があります。
相手からすると、自分中心の言動に不快な気持ちを感じてしまう場面が少なくありません。
上手に人間関係を築けない原因になるので、言動に配慮する必要があるでしょう。
どのように対処すればよいのかを知るためにも、上から目線の人の特徴を始め、原因になっている心理や治し方を解説します。
上から目線の人とは?
上から目線の人とは、日頃の態度や言葉から、偉そうな雰囲気がにじみ出ている人を指します。
たとえば、自慢話や人を見下す言動が多い人は、上から目線になっている可能性が高いです。
上から目線で話してしまうと、自分中心の言動になりやすいので、気づかないうちに周りの人に不快感を与えてしまいます。
また、人間関係の雰囲気が悪くなってしまうなど、余計なトラブルが起きる原因になりやすいでしょう。
上から目線の人の特徴10個
上から目線の人の特徴を見ていきましょう。
- 勝ち負けを気にする
- 自分を大きく見せる
- 価値観やアドバイスを押しつける
- 自慢話が多い
- 人に厳しく、自分には甘
- プライドが高く人を見下す
- 話題が自分中心
- 頼られたい気持ちが強い
- 人の気持ちを考えられない
- 正論を押し付ける
特徴(1):勝ち負けを気にする
上から目線の人は、何事においても勝ち負けを気にする傾向があります。
競争心が強く、自分が優位な立場になりたいという欲求が強いからです。
たとえば、仕事においては「自分のほうが成績がいい」「上司に気に入られている」など、自分が勝っている状態を自慢するような人が当てはまります。
向上心があるというプラスの面もありますが、周りからは接しづらいと思われる可能性があります。
特徴(2):自分を大きく見せる
上から目線の人は、必要以上に自分を大きく見せるところがあります。
周りから立派な人だと思われたい気持ちが強いので、自信過剰に振る舞うところが特徴です。
たとえば、何度も過去の栄光を語る人などが当てはまります。
堂々と振る舞っているように見えるメリットはありますが、周りからは見栄を張る人だと思われる可能性があります。
特徴(3):価値観やアドバイスを押しつける
上から目線の人は、自分の価値観を人に押しつける傾向があります。
「自分の意見が正しい」と思いすぎるので、相手の気持ちを考えずに意見を押しつけます。
たとえば、相手が聞いてもいないのに「○○のやり方はダメだよ。こうしないと」など、勝手にアドバイスを押しつけるケースがあげられます。
また、決めつける言動が多いので「みんな(世間では)そう思っている」「絶対に間違いない」など、強調するような言葉を好みます。
自分の意見をはっきりと伝えられる点では長所といえますが、意見を押しつけすぎると人から反感を買う原因になります。
特徴(4):自慢話が多い
上から目線の人は、自慢話の回数が多いという特徴があります。
周りから「すごい人」だと思われたい気持ちが強いため、自分自身を褒める言動が多いです。
仕事を例に挙げると、「社長からも褒められた」「この仕事は自分にしかできない」など、自分が褒められた経験を何度も口にする人が当てはまります。
自信があるように見えるというメリットはあるものの、自慢話を聞かされる周りの人はうんざりしているかもしれません。
特徴(5):人に厳しく、自分には甘い
上から目線の人は、自分以外の人には厳しいものの、自分には甘い特徴があります。
自分が正しいという思いが強く、自分の失敗には理由があるものの、周りの失敗は許せないと思い込む傾向があるのです。
ただ、自分に甘い言動が多いと、周りの人に不快感を与える原因になり、嫌な人だと思われる可能性が高くなります。
特徴(6):プライドが高く人を見下す
上から目線の人は、自分の能力が高いと思い込んでいるので、人を見下す傾向があります。
「自分のほうが上で周りは下」という価値観をもっているため、プライドが高く自分の非を認めないところも特徴です。
実際に能力が高い場合もありますが、見下す言動が多いと、接している人からは悪い印象をもたれる可能性があります。
特徴(7):話題が自分中心
上から目線の人は、相手の話よりも自分中心で話を進めます。
自分の意見を相手に伝えたい気持ちが強いので、主張が激しくなる傾向があるのです。
人の話を最後まで聞かずに話をさえぎる言動も多いので、周りに不快感を与えてしまいます。
また、小さな物事でも人の間違いを指摘するなど、人の揚げ足を取る言動も多いです。
上から目線の人は、自分軸で話せるという強みはあるものの、自己中心的な言動が多いと、人間関係の雰囲気が悪化する原因になります。
特徴(8):頼られたい気持ちが強い
上から目線の人は「周りから頼られたい」という気持ちが強い傾向にあります。
自分を尊敬してほしい気持ちがあるため、相手が求めている以上に何でも教えたがるのです。
リーダーシップが発揮できるといったメリットはあるものの「お節介で知識を自慢したい人だ」と受け取られる可能性があります。
特徴(9):人の気持ちを考えられない
上から目線の人は、相手の気持ちに寄り添う言動ができない傾向にあります。
自分が正しいという思いが強すぎるので、相手がどのように感じるのかよりも、自分の感情を優先するところがあるのです。
また、自分以外の人の成功を素直に喜べないと感じる傾向が高く、相手を褒める言動が少ないところも特徴です。
相手の気持ちが考えられないので、空気が読めない言動をするケースも多いです。
特徴(10):正論を押しつける
上から目線の人は、相手に正論を押しつける言動が多いです。
白黒をハッキリつけたいという方が多く、相手の意見が間違っていると感じたときは、特に主張を押しつけがちになります。
たとえば「それって根拠あるの?」「みんなこう言っているのに」といった言葉を伝える傾向にあります。
正しい意見を伝える行為は大切ではありますが、時と場合によっては、正論を押しつけると相手から反感を買ってしまいます。
上から目線の人に多い言動例
上から目線の言動になっていないかを確認するためにも、上から目線の人に多い言動例は以下のものが挙げられます。
- 否定から話し始めることが多い
- 人を傷つける言動が多い
- カタカナ・専門用語などを使う
- 命令・断定の口調が多い
それぞれ解説していきます。
否定から話し始めることが多い
上から目線の人は「でも」「だって」など、話し始めるときの言葉が否定形で始まる傾向にあります。
また、自分の意見が正しいと思いすぎてしまうので、基本的に否定形での話し方が癖になっているのです。
- でも、それってする意味あるんですか?
- 最初から○○したらよかったのに。
このように相手の行動を否定する言動が多いです。
人を傷つける言動が多い
上から目線の人は、ほかの人に対して無神経な言動を取るケースが多いです。
自分のほうが上だという意識があるため、人を下げるような言動をしてしまうのです。
- 「そんなことも知らないの?」
- 「そんなこともできないなんてダメだな」
相手を馬鹿にするような言動やダメ出しが多い傾向がみられます。
カタカナ・専門用語などを不適切に使う
上から目線の人は、話す相手や場面を考慮せず、ビジネス用語で使われるようなカタカナ・業界の専門用語・英語などを、無意味に多用する傾向があります。
周りから知識が豊富な人だと思われたい気持ちが強く、気づかないうちにアピールをしてしまう傾向にあります。
相手にできるだけわかりやすい言葉で伝えないと、上から目線だと思われる可能性があります。
命令・断定の口調が多い
上から目線の人は、命令や断定の口調が多い傾向にあります。
自分の意見が正しいという思いが強いので、どうしても強い口調になってしまうのです。
- 「午後までにコピーしておけ」
- 「それは失敗するに違いない」
特に上の立場の人は、下の立場の人と話すときに命令や断定の口調を使いがちなので、日頃の言動を振り返る姿勢が重要です。
上から目線の人の心理
上から目線の人の心理について見ていきましょう。
実は自信がない
上から目線の人は、意外にも「自分に自信がない」ケースが多いです。
自分を守りたい気持ちが強く、周りを下に見るような言動で、自分の心を保っている部分があります。
自分が小心者である事実に気づかれないために、上から目線の言動をして自分を大きく見せているのです。
本当に自信がある人は、他人にアピールをせずとも、自分で自分自身を認められます。
尊敬されたい
上から目線の人は、周りから「尊敬されたい」「認められたい」という気持ちが強いです。
本人が自覚していないケースもありますが、心の底では劣等感があるのかもしれません。
自分で自分の価値を認められないと、他人からの称賛を過剰に求めるようになります。
人を信用していない
上から目線の人は、人に不信感を抱いている傾向があります。
人と接しているときに安心を感じられないので、心のなかで不安な気持ちを感じやすいのです。
そのため、相手から「裏切られるかもしれない」「攻撃されるかもしれない」という気持ちが強くなります。
相手に心を開けない心理から、周りに厳しい言動を取ってしまいがちになります。
上から目線の治し方
自分が上から目線になっている場合の直し方について5つのポイントがあります。
- 話すときは決めつけない
- 謙虚な姿勢で思いやりを忘れない
- 相手の短所よりも長所を見る
- 疑問形・クッション言葉を使う
- 表情・声を意識する
それぞれ解説していきます。
治し方(1):話すときは決めつけない
自分の意見が正しいとは限らないので、話すときは決めつけないように注意しましょう。
「そうなんだ」「どう思ったの?」など、相手の意見を受け止める言い方ができると、会話の雰囲気が柔らかくなります。
もしも、心のなかで「その意見は違う」と感じたときも、相手の意見を否定せずに最後まで話を聞く姿勢が大切です。
ほかの人と話すときは「人の数だけ意見がある」という点を意識しておきましょう。
治し方(2):謙虚な姿勢で思いやりを忘れない
ほかの人と話すときは、相手の立場になって物事を受け止めるようにしましょう。
「自分ならこうするのに」と感じる場面もあるかもしれませんが、まずはアドバイスよりも共感する姿勢を大切にします。
また、自分が意見を伝えるときは「こう言ったら相手はどう思うのかな」と、発言する前に考えてみる癖をつけましょう。
特に異性を始め、同年代や年下の人と関わるときは、一呼吸おいてから会話します。
思いやりを忘れないようにすれば、相手を傷つけてしまう言動を減らせるはずです。
治し方(3):相手の短所よりも長所を見る
ポジティブな視点で人を見るためにも、相手の短所ではなく、長所を見るようにしましょう。
上から目線の人は、減点方式で相手を見る癖がついている場合が多いです。
相手のよいところを見つめることで、気づかないうちに見下してしまう機会を減らせます。
また、相手を褒めるポイントを見つけやすくなり、さらに言葉にして褒めることで、スムーズな人間関係の構築につながります。
治し方(4):疑問形・クッション言葉を使う
上から目線を直したいときは、話し方が柔らかくなるクッション言葉を使いましょう。
また、話し方を疑問形にすると、命令や断定口調を避けやすくなり、相手と話すときに威圧感を与えずに済みます。
たとえば「忙しいときにごめんね。○○をお願いできるかな?」「○○さんはどう思う?」といった言い方にしましょう。
また、相手に話しかけるときは、「お前」「きさま」のような現代においては敬意が含まれない意味合いで使われる二人称ではなく、「○○さん」と敬称をつけて名前を呼ぶようにします。
相手に意見を委ねる言い方ができると、会話の流れがスムーズに進められるはずです。
治し方(5):表情・声を意識する
上から目線を直すには、話すときの表情や声を意識する姿勢も大切です。
たとえば、笑顔の表情を心がけると相手に安心感を与えられます。
また、やさしい声色で話すと、相手に不安感を与えずに意見を伝えられるでしょう。
表情や声といった部分も大切なコミュニケーションになるので、相手を気遣う言葉とセットで意識しましょう。
上から目線の人がいるときの対処法
上から目線の人がいるときの対処法について見ていきましょう。
否定的な言葉はスルーする
上から目線の人の言葉は、基本的に心のなかでスルーしましょう。
重要視して聞かないように意識すると、心にかかる負担を減らせます。
相手の話に返事はしながらも、否定的な言葉は適当に聞き流してみてください。
遠回しに伝える
上から目線の対応を相手に改善してほしいときは、上から目線である旨をさりげなく相手に伝えましょう。
特に職場の部下や同僚なら、人間関係を良好にするために、上から目線を改善してもらう必要があるかもしれません。
たとえば、冗談やユーモアを交えながら伝えると、相手の機嫌を損なわずに本音を伝えられます。
相手を褒めてみる
上から目線の人は、相手からの褒め言葉を求めている場合が多いです。
上手に褒めると相手の自尊心をくすぐれるので、関係性を良好にできるでしょう。
争いごとを増やしたくないときは、相手の長所や仕事ぶりなどを褒める回数を増やしてみてください。
上から目線の人にならないために思いやりを持とう
上から目線の人は自慢話が多く、自分中心の言動が多い特徴があります。
人間関係を悪化させないためにも、上から目線の自覚がある場合は、謙虚な姿勢で相手と話すことを心がけましょう。
もしも、身近に上から目線の人がいる場合は、否定的な言葉をスルーしてコミュニケーションを図るようにしてみてください。
円滑なコミュニケーションに「Chatwork」
上から目線の人は、人と話すときに偉そうな言動を取ってしまう傾向があります。
相手からすると、自分中心の言動に不快な気持ちを感じてしまう場面が少なくありません。
上手に人間関係を築けない原因になるので、言動に配慮する必要があるでしょう。
直接の会話では、言動に気づきにくいケースもありますが、文字で起こして一度自分で見返すと気づける場合も多いはずです。
チャットツールでの気軽な意見交換などで、多くの人とコミュニケーションをとり、自身の考えや価値観の傾向を、客観的に把握してみましょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は、1対1のコミュニケーションをとることもできるため、さまざまなビジネスコミュニケーションの活性化に効果的でしょう。
ビジネスシーンのコミュニケーションの円滑化に「Chatwork」を、ぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。