フォロワーシップとは?意味や導入方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
フォロワーシップとは?意味や導入方法を解説

目次

組織には強いリーダーが不可欠だといわれやすい現代においては、「リーダーシップ」に注目が集まりがちです。

しかし、リーダーを支えて、チーム全体を成功に導く「フォロワーシップ」も、組織になくてはならない要素です。

本記事では、フォロワーシップの意味や、注目される背景、フォロワーシップの発揮で得られる効果など、人材育成にも役立つ内容を具体的な例を挙げながら解説します。

フォロワーシップとは

フォロワーシップとは、組織のパフォーマンスや成果を最大化させるために、メンバーが主体的・自律的にリーダーを支えてメンバー同士で働きかけ、支援を促しあうことを指します。

ビジネスシーンでは、リーダーを補佐したり、リーダーの後に続く人をフォロワーといい、関連する用語であるフォロワーシップには、フォロワー自身が考え、提案し行動するという特徴があります。

フォロワーシップとリーダーシップとの違い

フォロワーシップとは、自らすすんでリーダーを支援することです。

一方、リーダーシップとは、組織が進む方向を示して、その方向に組織が進めるよう導いていくことです。

フォロワーシップとリーダーシップは、それぞれ役割が異なりますが、フォロワーとリーダーはお互いに相手を支援する関係にあります。

ビジネスをとりまく環境が複雑化し多様化してきた現代において、組織が成果をあげていくには、リーダーシップの発揮で組織をリードしつつ 、フォロワーシップによる主体的な補佐・支援も不可欠なのです。

フォロワーシップとメンバーシップとの違い

フォロワーシップとは、組織の目標達成に向けて主体的にリーダーを支える行動を指しますが、メンバーシップは、組織の一員として自分の役割を意識し、リーダーの指示に従いながらとる行動を指します。

つまり、与えられた役割や指示に従い、自分の業務に責任をもって取り組むのがメンバーシップです。

フォロワーシップが注目を集める背景

フォロワーシップが注目されるのは、VUCA時代といわれる現代の不確実で複雑な社会に、企業や組織として対応するためと考えられます。

また、組織のなかで増えている「管理職の業務負担を軽減したい」といったニーズも背景にあります。

VUCA時代に対応するため

VUCA(ブーカ)とは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の4つの単語の頭文字であり、VUCA時代とは、変化が激しく先行きが読みにくい時代を指します。

VUCA時代といわれる現代、組織をとりまく環境がめまぐるしく変化するなかで起こる複雑な問題に、リーダーひとりだけで対応するのは困難といえるでしょう。

メンバーそれぞれが持つ能力を活かしてフォロワーシップを発揮すれば、さまざまな問題に対応しやすくなります。

VUCA時代を生き抜いていくために、フォロワーシップが注目を集めるようになりました。

管理職の負担を軽減するため

管理職は、成果の追求、コンプライアンスへの対応、人材の育成、部下の労働管理など、いつも多くの仕事を抱えています。

また、部下が処理できなかった仕事に、管理職自ら対応するケースも少なくないでしょう。

管理職の業務負荷を軽減し、管理職がリーダーシップを発揮するためには、部下となるメンバーのフォロワーシップが有効です。

メンバーがフォロワーシップを発揮して主体的に仕事ができると、管理職の指示待ちをせずに業務を遂行していけるため、管理職の負担軽減につながります。

フォロワーシップの種類

フォロワーシップには、情報や主張を客観的に分析して論理的に評価する批判的思考と、与えられた業務以上の仕事を自発的におこなう積極的関与があります。

批判的思考と積極的関与を軸にして、高低の度合いによってつに分類したものをフォロワーシップの種類といいます。

批判的思考 積極的関与
(1)模範的フォロワーシップ
(2)順応型フォロワーシップ
(3)実務型フォロワーシップ
(4)孤立型フォロワーシップ
(5)消極的フォロワーシップ

わかりやすく図にすると、以下のようになります。

フォロワーシップ_5種類のフォロワーシップ

それぞれのフォロワーシップの特徴を詳しくみていきましょう。

(1)模範的フォロワーシップ

模範的フォロワーシップは、批判的思考が高く、積極的関与も高いタイプです。

模範的フォロワーシップをおこなうフォロワーは、リーダーの指示に従いながら、自らも問題を発見して解決策を提案し、行動することができます。

さらに、リーダーやほかのメンバーには単なる批判ではない建設的なフィードバックもおこなえます。

組織全体に貢献するタイプである模範的フォロワーシップは、組織において最も理想的な姿といえます。

(2)順応型フォロワーシップ

順応型フォロワーシップは、批判的思考は低いものの、積極的関与は高いタイプです。

順応型フォロワーシップをおこなうフォロワーは、組織の決定やリーダーの指示に忠実に従います。

しかし、状況を批判的に考えたり、改善提案をおこなったりすることは得意ではなく、論理的に考えるよりも、問題があっても指示どおりに動く傾向があります。

一見すると扱いやすいようにも思えますが、独自の判断を求めると応えられないなどの側面もあわせもっています。

(3)実務型フォロワーシップ

実務型フォロワーシップは、批判的思考や積極的思考に高低の偏りがなく、5つのタイプにおいては中間に位置するタイプです。

実務型フォロワーシップをおこなうフォロワーは、自分が与えられた業務の範囲内における仕事を着実にこなします。

組織やリーダーへの批判も少なく、コツコツと仕事をするフォロワーシップですが、自分の業務以外には積極的に関わらない傾向にあります。

実力はあっても挑戦する意欲が見えにくいタイプです。

(4)孤立型フォロワーシップ

孤立型フォロワーシップは、高い批判的思考を持っていますが、積極的関与が低いタイプです。

孤立型フォロワーシップをおこなうフォロワーは、分析力に自信をもち、状況を冷静に判断できて、積極的に意見を述べます。

しかし、自律的・主体的な行動は少ないタイプであり、リーダーやほかのメンバーが起こす行動を遠くから見ている傾向があります。

組織へ積極的に貢献する意欲は低めで、評論家的なタイプです。

(5)消極的フォロワーシップ

消極的フォロワーシップは、積極的関与は低く、さらに批判的思考も低いタイプです。

消極的フォロワーシップをおこなうフォロワーは、リーダーやほかのメンバーとは距離を置き、自ら積極的に意見を述べたり、行動に参加したりするような傾向をもたないタイプです。

目立ちにくい存在でもあり、リーダーやメンバーに対するフォロワーシップは発揮できていないといえます。

フォロワーシップの発揮で得られる効果

組織においてフォロワーシップが発揮されると、全体の生産性やメンバーのモチベーションが向上したり、メンバー間の信頼関係を構築できたりなど、さまざまな効果を期待できます。

フォロワーシップの発揮により得られる効果を、紹介します。

組織の生産性向上

組織でフォロワーシップが発揮されると、一人ひとりのメンバーが主体的に仕事に取り組むようになります。

仕事はより迅速・効率的に実行され、、組織全体での生産性が向上しやすくなるでしょう。

フォロワーシップの発揮により、メンバー同士がお互いにフィードバックする文化が醸成されると、さらに業務効率が高まります。

メンバーのモチベーション向上

フォロワーシップの発揮により、組織のメンバーがリーダーから信頼されると、仕事を任せられるようになります。

任せられた自分の仕事を成功させ、成果が評価されれば、自信を持って仕事に取り組むようになり、各メンバーのモチベーションが向上するでしょう。

また、組織運営ににメンバーの意見を積極的に取り入れていくと、仕事に対する情熱を高めることもできます。

メンバー同士の信頼関係構築

一緒に働くメンバーに対してフォロワーシップを発揮すると、メンバー同士の信頼関係が強化されます。

メンバー同士が積極的にコミュニケーションを取って、お互いを支援するなどのフォロワーシップを発揮すれば、組織内で抱える問題についても率直に話し合いができ、理解しあえるようになります。

フォロワーシップによる相互理解の促進が、メンバー間の信頼関係の構築につながります。

フォロワーシップを身につける方法・ポイント

フォロワーシップを発揮するには、上司や管理職に対して、自分の意見や考えを恐れずに伝える姿勢が大切です。

フォロワーシップを身につけるため、以下の方法とポイントをおさえておきましょう。

上司や管理職にも限界があることを認識する

まずは、「上司や管理職はなんでも理解ができて、あらゆる行動を起こせる人ではない」という事実を理解する必要があります。

上司や管理職は、知りうる限られた情報をもとに、意思決定をおこなっているため、上司だからすべてわかるだろうと頼りきってしまう姿勢でいると、フォロワーシップは身につきません。

上記のポイントを理解したうえで、自分自身で状況を整理し、問題解決方法を考え、上司や管理職に提案するなどの行動が、フォロワーシップを身につける方法のひとつといえます。。

自分の意見や考えをもつ

フォロワーシップを発揮させるためには、自分の意見や考えを持ち、それを伝えられる能力が不可欠です。

ただ単に上司の指示やほかのメンバーの意見従って仕事を進めるのではなく、自分の視点から考えた意見やアイデアを提示するように日頃から意識すると、自然とフォロワーシップは身についていくでしょう

自分の意見や考えをしっかりともって、積極的に言葉にして伝える姿勢が大切なのです。

もし、自分の意見が間違っていたとしても、意見の交換は学びとなり、自己成長に繋がるでしょう。

批判や意見することを恐れない

フォロワーシップを身につけるポイントとして、批判や意見を恐れない姿勢も挙げられます。

上司や管理職に、問題点や改善案などを伝える行動は、単なる反抗やわがままだと捉えられそうと感じる人も多いでしょう。

しかし、批判や意見を伝える行為は、チームや組織の発展に寄与する大切な組織活動のひとつです。

伝える際は、感情的にならずに論理的に意見を述べることがポイントです。

メンバーのフォロワーシップを育成する方法

フォロワーシップを発揮ができるメンバーの育成には、研修の実施が有効です。

研修受講後は、社内でのコミュニケーションを活性化させるようなカリキュラムを組んでおき、メンバーにはできる範囲で裁量を与える体制の整備も育成には必要です。

フォロワーシップを育成する2つの方法を詳しく確認していきましょう。

研修を実施する

企業がメンバーにフォロワーシップを身につけてもらうためには、メンバー向けの研修の実施が効果的です。

研修では、フォロワーシップの意味やその重要性について説明し、メンバーに理解を促しましょう。

また、実際の職場ではフォロワーシップをどのように発揮するかを学べる機会を提供します。

フォロワーシップを発揮するために必要な具体的なスキルとして、コミュニケーション力や問題解決能力などの研修も有効です。

社内コミュニケーションを活性化する

企業がメンバーのフォロワーシップを育成するためには、メンバー同士が積極的なコミュニケーションを取れる風土の醸成が大切です。

くわえて、メンバーと経営陣、メンバーと管理職など、異なる階層間におけるコミュニケーションの促進も重要といえます。

メンバーが考えた意見やアイデアを自由に伝えられる環境を企業が整備すれば、メンバー同士がお互いの意見を尊重しつつ、建設的なフィードバックをおこなえるようになります。

裁量をもたせる

メンバーのフォロワーシップを育成するためには、一定の裁量をもたせることも大切です。

日々の仕事の進め方や、問題が起きたときの解決方法などは、上司や管理職からの指示に従わせるだけでなく、メンバーに自らの裁量で判断させるようにしましょう。

裁量を与えられたメンバーは、自ら積極的に行動するようになり、フォロワーシップの発揮だけでなく、リーダーシップをとる機会も得られます。

結果的に、リーダーシップとフォロワーシップの両方の育成につながるでしょう。

フォロワーシップの行動例

フォロワーシップを発揮できている人は、自分が可能な業務を積極的に引き受けるだけでなく、意見や考えを周囲に伝えて上司の指示やビジョンをチーム内に共有しています。

フォロワーシップの具体的な行動をみていきましょう。

自分にできる業務を積極的に引き受ける

フォロワーシップを発揮できている人は、与えられた仕事に対して責任感を持って取り組んでいるものです。

さらに、上司からの指示を待つだけでなく、自分ができる業務を積極的に引き受けます。

具体的には、ほかのメンバーが忙しいときには、自分の仕事の合間にメンバーに声をかけ、忙しい人の仕事を手伝います。

また、上司が仕事を抱えているときは、自分の得意な業務を上司に伝え、仕事の指示をもらい、仕事に取り組む姿勢が見られるでしょう。

自分の意見や考えを周囲に伝える

フォロワーシップを発揮できている人は、上司やメンバーなど周囲に自分の意見や考えを積極的に伝えます。

具体的には、業務で発生した問題の原因に関する考えを伝えたり、上司が意思決定しやすいようにあらかじめ資料を準備して提示したりなど、周囲に伝わるように示す行動が多いです。

また、自分の意見がほかの人と異なっていても発言ができ、間違っていた場合には、素直に否を認め、組織がより良い方向に行くよう再考します。

上司の指示やビジョンをチーム内に共有する

フォロワーシップを発揮できている人は、上司からの指示や企業のビジョンをメンバーに積極的に共有します。

全員が共通の目標に向かうようメンバーのサポートにもまわり、組織を積極的に支援しようと行動します。

たとえば、新しい方針や戦略が発表されたら、まずチームメンバーにその情報を共有し、メンバー間での情報格差をなくすために動きます。

方針の内容を理解できないメンバーがいれば、表現を置き換えて、個別にフォローすることあるでしょう。

チーム全体が同じベクトルで業務をおこないやすくなり、効率的に仕事を進めることが可能になります。

円滑なコミュニケーションに「Chatwork」

ビジネスチャット「Chatwork」は、チームや部署、プロジェクトごとにグループチャットを作成でき、メンバー同士の円滑なコミュニケーションが促進できるツールです。

情報共有や意見交換がリアルタイムでおこえるため、迅速な意思決定が可能となり、業務の効率化につながります。

また、チャット機能に加えて、ファイル管理機能やタスク管理機能も備わっており、メンバー全員が同じ情報にアクセスでき、チーム全体の連携が向上します。

>Chatworkのファイル共有機能に関する記事はこちら

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

ビジネスチャット「Chatwork」を活用すると、部門間やプロジェクトチーム内での協力がスムーズになり、フォロワーシップの発揮に必要なコミュニケーションも円滑にすることができるでしょう。。

ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」より、ぜひ手軽さを体験してみてください。

フォロワーシップの育成・発揮に、ビジネスチャット「Chatwork」をぜひご活用ください。


職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

記事監修者:杉浦詔子

キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・ファイナンシャルプランナー。 2012年にみはまライフプランニングを設立。働く人とその家族を応援するキャリアプランやファイナンシャルプランを提案。ひとりひとりの生きやすさと働きやすさを目指して、相談・講義・執筆をおこなう。職場の人間関係や恋愛などコミュニケーションに関する支援も対応。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事