テクハラとは?テクノロジーハラスメントの該当事例や防止策を紹介

公開日: 更新日:
テレワーク
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
テクハラとは?テクノロジーハラスメントの該当事例や防止策を紹介

目次

「テクノロジーハラスメント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

このいわゆる「テクハラ」は、デジタル化が進む現代において広まりつつある新しいハラスメントの一種です。

テクハラは、上司から部下だけでなく、部下から上司に対しておこなわれる場合があるなど、誰もが加害者・被害者になる可能性があるものです。

テクハラに該当する可能性のある事例やテクハラの原因、防止策について学んでいきましょう。

テクハラ(テクノロジーハラスメント)とは

「テクハラ」とは「テクノロジーハラスメント」の略語であり、ITの知識が乏しく、PCやスマートフォンなどのIT機器を苦手とする人へのいじめや嫌がらせなどのハラスメントを指します。

パワハラなどのハラスメントは、上司から部下へおこなわれるなど立場の優位性を利用した嫌がらせであることが多いのに対し、テクハラは、デジタルネイティブといわれる若い世代からITに疎い中高年に対しておこなわれることもあり、部下から上司や、同僚間でもおこりうるハラスメントです。

テクハラは立場に関係なく、誰もが加害者・被害者になる可能性があり、テクハラの事例や防止策を知っておくことは非常に大切です。

テクハラに該当する可能性のある事例

テクハラは、ITスキルの優位性を背景として、ITを得意とする人からITを苦手とする人へおこなわれやすいハラスメントです。

テクハラに該当する可能性のある事例について確認しておきましょう。

できないことを責める

PCやデジタルツールの操作が苦手な人に対し、「こんなこともできないのか」と心ない言葉を浴びせたり、叱責することは、テクハラに該当する可能性があります。

ほかにも、最新のIT技術やデジタルツールを導入する際に、使い方が分からない上司に対して部下が「よく今までやってこれましたね」などと侮辱することも、テクハラに該当する可能性があります。

専門用語を多用して説明する

ITの知識が乏しい人に対して、わざと難解なITの専門用語を使って説明することも、テクハラに該当する可能性があります。

どのくらい専門用語を使うとテクハラに該当するのかという線引きは難しいですが、意図的に難解な説明をしたり、悪意を持っておこなっている場合はテクハラに該当する可能性が高いです。

高度なITスキルが必要な業務をさせる

その人のITスキルを超えた高度なスキルが必要な業務を強要することもテクハラに該当する可能性があります。

業務の都合上、より高度なITスキルが必要な業務をする必要が出てくる場面もありますが、それに対するフォローやサポートをせずに、スキルを大きく超えた業務をさせることはテクハラに該当する可能性が高いでしょう。

テクハラを引き起こす原因

テクハラが起きてしまう背景には、社員間のITリテラシーの差や、心の中に「これくらいできて当然」という考えの存在があります。

テクハラを引き起こす原因について詳しく見ていきましょう。

ITリテラシーに差がある

テクハラを引き起こす大きな原因として、社員間のITリテラシーに差があることが挙げられます。

ITリテラシーの中でもコンピューターリテラシーに差があるとテクハラが起きやすくなります。

スマートフォンやPCの普及によって、ITは身近なものになっていますが、IT教育やITに触れる経験には、ばらつきがあり、ITリテラシーの差が生まれる原因となっているようです。

企業においては、比較的ITの知識が乏しい中高年層や、最新のデジタル技術やツールになじみのない社員などがテクハラを受ける傾向にあります。

「できて当然」という考えがある

テクハラをしてしまう原因として、テクハラ加害者の心に「このくらいのことはできて当然」という考えがあることが挙げられます。

当然のことながら、個人個人によって持っている知識やスキルは異なります。

「自分の当たり前」を相手に押しつけてしまうことで相手に不快な思いや嫌な気持ちを抱かせてしまい、ハラスメントにつながります。

デジタル化が進む現代においては、仕事においてもIT知識やスキルは必要不可欠なものとなっています。

しかし、だからといって、ITを苦手とする人に対して嫌がらせをしていい理由にはなりません。

テクハラが引き起こす問題

テクハラが発生することで、企業や社員にとってどのような影響があるのでしょうか。

テクハラが引き起こす問題について説明します。

ITスキル習得のモチベーションを阻害する

テクハラを受けることで、テクハラの被害者はITに関して苦手意識を持ってしまい、ITスキルの習得を妨げます。

人によっては、テクハラを受けた悔しさから勉強をする人もいるかもしれませんが、ほとんどの人がテクハラによって、ITは難しいもの、苦手なものという意識が根付いてしまい、ITスキルを向上させようという気持ちが起きにくくなります。

社員のITスキルが向上しなければ、企業のデジタル化がなかなか進まないなど、企業にとっても悪影響です。

労働問題に発展する可能性がある

テクハラが発生することで、テクハラ被害者に精神的なストレスを与えてしまう可能性があります。

ITが苦手な人にとっては、「そんなこともできないの」といった何気ない一言がプレッシャーに感じられ、精神的なストレスを負ってしまう可能性があります。

テクハラによって社員が精神的なストレスを負ってしまうと、業務効率の低下や離職につながる場合もあります。

テクハラが横行して職場環境が悪化するなどした場合、社員から職場環境配慮義務を果たすよう求められることもあり、これに応じない場合、職場環境配慮義務違反として損害賠償責任を問われる可能性があります。

「逆テクハラ」にも要注意

テクハラは、IT知識が豊富でスキルが高い人が、ITが苦手な人に対しておこなわれるハラスメントですが、逆に、ITが苦手な人がITを得意とする人に対しておこなわれる「逆テクハラ」というものも存在します。

「逆テクハラ」とは、ITが苦手な人がITを得意とする人に、IT関連の仕事を押しつけることを意味します。

例えば、ITの知識が乏しい上司が、PCやスマートフォンの設定をすべて部下に任せるといったことが挙げられます。

ほかにも、デジタルツールを使った業務を容認せず、アナログな手法でしか業務をおこなわせないといったことも「逆テクハラ」の例として挙げられます。

この「逆テクハラ」が起きるのは、社員間のITリテラシーの差や、IT知識やスキルを必要と思っていない、自分の知らないものは使いたくないと思っている社員が存在することなどが原因にあります。

テクハラの防止策

企業としてテクハラを防止するにはどのような対策をする必要があるのでしょうか。

テクハラの防止策を紹介します。

テクハラを理解させる

テクハラを防止するために、まず、テクハラについて理解させることが重要です。

デジタル化が進む現代においては、業務にデジタルツールを使う場面も多くなっており、職場でのテクハラや逆テクハラが起きやすくなっています。

どのような行為や言動がテクハラもしくは逆テクハラに該当するのかを社員に理解させることで、テクハラがや逆テクハラの防止につなげることができます。

ITに関する研修を実施する

社員間のITリテラシーの差を埋めるためにも、ITに関する研修をおこない、IT知識やスキルを身につける環境を整備することは必要不可欠です。

業務遂行に必要なIT知識やスキルを身につける機会を設けることは、企業が負う職場環境配慮義務のひとつといえるでしょう。

マニュアルを整備する

どのような社員でも業務を進められるように、高度なITスキルが要求される業務については、マニュアルを整備することが大切です。

マニュアルを整備しておけば、高度なITスキルが必要な業務が属人化することを防止でき、また、その業務を担当した社員がマニュアルを通じてITスキルを高めることにも役立ちます。

使いやすいツールを選ぶ

ビジネスチャットやビデオ会議ツール、データ共有サービスなど、仕事においてデジタルツールを使用するシーンは多いと思いますが、テクハラ防止のためには、操作が分かりやすく、ITが苦手な人でも使いやすいツールを選ぶことも大切です。

また、あまりに機能が多すぎたり、操作が複雑なデジタルツールを導入すると、ITが苦手な人が使いこなせず、デジタルツールを導入する意義が薄れてしまいます。

テクハラの対応策を決めておく

テクハラを防止するためには、テクハラが起こってしまった場合の対応や罰則について明文化しておくことも必要でしょう。

テクハラに限らず、どのハラスメントにも言えることですが、ハラスメントに関する対応策を明文化し、社員に周知しておくことで、どのような行為がハラスメントに該当し、ハラスメントは許されないことなのだという意識を社員に持たせておくことが重要です。

特に、テクハラについては、一般的なパワハラと異なり、部下から上司や同僚間といった間柄でもおこりえることから、誰もが加害者・被害者になる可能性があることを認識させる必要があります。

テクハラが起こりにくい環境を作ろう

テクハラは、社員間のITリテラシーの差や、「自分にとっての当然」を相手に押しつける姿勢から発生してしまうハラスメントです。

企業としては、テクハラを防止するために、IT知識やスキルに関する研修をおこない、社員のITリテラシーを向上させること、ハラスメントに関する対応策を明文化し、どのような行為がハラスメントに該当し、許されないのかを周知し、社員の意識改革を図ることが求められます。

ITが苦手な人がデジタルツールに慣れるためにも、操作が分かりやすいChatworkのようなビジネスチャットを導入することも効果的です。

Chatworkは、チャットをもちいた素早いコミュニケーションやタスク管理、Web会議の機能などの複数の機能が集約されていますが、シンプルで直感的に使用できる操作性が魅力です。

テクハラ防止策のひとつとして、Chatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

これからデジタル化を進めたい方へ
中小企業の「デジタル化」
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

テレワークの関連記事