在宅勤務手当(テレワーク手当)とは?支給のメリットや相場、支給方法をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
テレワーク
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
在宅勤務手当(テレワーク手当)とは?支給のメリットや相場、支給方法をわかりやすく解説

目次

在宅勤務手当(テレワーク手当)は、テレワークをする社員に支払われる手当です。

在宅勤務手当は、在宅勤務(テレワーク)をする従業員の負担軽減に役立ち、生産性の向上などのメリットが期待できるため、支給を検討する企業も多くなっています。

正しく活用するためには、支給する目的や、支給額の相場を知る必要があります。

在宅勤務手当について、導入のメリット、支給方法、導入事例などを見ていきましょう。

在宅勤務手当(テレワーク手当)とは

在宅勤務手当(テレワーク手当)とは、テレワークをする従業員に支払われる手当のことを指します。

支給方法は、主に現金支給と現物支給の二種類です。

在宅勤務手当の用途は、在宅で快適な仕事環境を整えるための費用や、テレワークによりかさむ電気代や水道代の支払いなどで、従業員の支出を軽減する目的で導入するのが一般的です。

ただし、在宅勤務手当の用途は従業員に委ねられる場合や、企業から指定がある場合など、支給する企業によって異なります。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の支給が広まった背景

在宅勤務手当(テレワーク手当)の導入が広まった背景には、新型コロナウイルス感染症の流行が大きく関わっています。

感染症対策をきっかけに、働き方の多様化が進み、テレワークを推奨する企業も増えています。

テレワーク化が進む理由は状況によりさまざまですが、テレワークの普及が進むことで、働きやすい環境づくりや快適性を高める必要性が高まり、在宅勤務手当の支給が広まりました。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の目的と相場

在宅勤務手当を支給する目的と支給相場について解説します。

また、在宅勤務手当は、支払い方法や使用用途によって、課税対象となるか非課税となるかが変わります。

支給を検討している企業の担当者の方は、必ず確認するようにしましょう。

課税・非課税の違いについては後述します。

在宅勤務手当(テレワーク手当)を支給する目的

在宅勤務手当を支給する目的は、従業員の金銭的な負担を軽減することです。

在宅で一日中仕事をするため、光熱費の増加、インターネット環境の整備、デスクや椅子の購入など、継続的な支出が必要になる場合や、一度にまとまった費用が必要な場合など、負担の幅やタイミングもさまざまです。

そこで、多くの企業が、従業員の支出の負担を軽減するために、状況を考慮しながら、支給額や支給方法を決定し、在宅勤務手当を支給するようになりました。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の相場

在宅勤務手当の相場は、一ヶ月あたり1,000円から5,000円です。

なかには5,000円を超える企業もありますが、10,000円以内に収まるのが一般的です。

業種や業務によって必要になる費用・物品は異なるため、導入前によく検討する必要があるでしょう。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の使い道

在宅勤務手当は、光熱費の支払いや、仕事をする環境を整えるために使われるのが一般的です。

在宅勤務手当の使い道の例を4つ紹介します。

  • 使い道(1):光熱費(水道代・電気代)の支払い
  • 使い道(2):就業環境の整備
  • 使い道(3):インターネット環境の整備
  • 使い道(4):通信費の補助

詳しくみていきましょう。

使い道(1):光熱費(水道代・電気代)の支払い

自宅でテレワークをした場合、照明器具、エアコンの使用による電気代の増加や、水回りの使用による水道代の増加が考えられます。

光熱水費は継続的な支出のため、月ごとに支給される在宅勤務手当を、光熱水費の支払いに充てて、負担の軽減に役立てる人もいます。

使い道(2):就業環境の整備

自宅に就業環境を完備しようとすると、必要になるものは多く、まとまった初期費用が必要になります。

就業環境の整備として、費用が必要になる例として下記のようなものがあげられます。

  • デスク、椅子の購入
  • ワークスペースの確保
  • 筆記用具、文房具の購入
  • PC、モニター、キーボードなど

現物を支給する企業もありますが、現金で支給して、従業員が自由に選べるようにしている企業が多いようです。

>テレワークの環境整備に必要なものとは?に関する記事はこちら

使い道(3):インターネット環境の整備

テレワークでは、インターネット環境が必須なため、整備に苦労する人は多いです。

たとえば、Wi-Fiやインターネット回線の契約や、ルーターの購入など、必要機器のレンタルをする際にかかる費用の負担は小さくありません。

そのため、インターネット環境の整備の補助として積極的に支給する企業もあります。

使い道(4):通信費の補助

テレワークでは、Wi-Fiやインターネット回線の使用料などの通信費も従業員が負担することになります。

また、業務で大容量のデータのやりとりが必要になり、今まで契約していたプランからアップデートしなくてはいけない場合は、従業員の負担は増えてしまいます。

通信費は継続的に必要な費用のため、通信費の補助を目的に、手当を支給する企業もあります。

在宅勤務手当(テレワーク手当)を導入するメリット

在宅勤務手当(テレワーク手当)を導入すると、企業側にはどのようなメリットが期待できるのでしょうか。

在宅勤務手当で期待できるメリットを7つ紹介します。

  • メリット(1):コストの削減につながる
  • メリット(2):モチベーションの維持・向上に役立つ
  • メリット(3):業務効率化や生産性向上が期待できる
  • メリット(4):働き方の多様性が高まる
  • メリット(5):離職率の低下につながる
  • メリット(6):エンゲージメントの向上につながる
  • メリット(7):外部からの評価やイメージの向上

在宅勤務手当の導入を検討している企業の担当者の方は、ぜひ導入する際の参考としてみてください。

メリット(1):コストの削減につながる

在宅勤務になった場合、通勤がなくなるため、通勤手当を支給する必要がなくなります。

ひと月あたりの通勤手当と、在宅勤務手当を比較すると、大抵の場合は通勤手当のほうが高額になるため、通勤手当を廃止して在宅勤務手当を支給したほうが経費の削減になります。

メリット(2):モチベーションの維持・向上に役立つ

仕事の環境が整っていない自宅などで仕事をすることは、ストレスやモチベーション低下の要因になりえます。

企業が環境の整備に配慮することで、ストレスの軽減につながり、モチベーションの維持にも役立つでしょう。

また、従業員の不便や不満などに寄り添った場合、仕事へのモチベーション向上も期待できます。

>テレワークでモチベーションが下がる原因とは?に関する記事はこちら

メリット(3):業務効率化や生産性向上が期待できる

テレワークに適した環境が整っていないと、仕事に支障が出て、業務効率が下がる恐れがあります。

しかし、在宅勤務手当で環境の整備ができれば、在宅でも支障なく業務ができるため、テレワークの業務効率化に役立ち、生産性の向上にもつながります。

メリット(4):働き方の多様性が高まる

在宅勤務手当で在宅勤務の環境を整えられるようになると、在宅勤務を働き方の選択肢に入れやすくなるでしょう。

働き方の選択肢が増えることで、働き方に柔軟性が生まれ、多様な働き方が可能な、働きやすい企業にすることができます。

>多様な働き方のメリットに関する記事はこちら

メリット(5):離職率の低下につながる

在宅勤務手当を支給することで、育児や介護などが原因で離職する人に対して、働く選択肢を増やすことができます。

在宅勤務手当の支給は、在宅勤務の選択を後押しすることができるため、育児や介護と両立しながら働きたい人の選択肢を増やすことができ、離職率の低下も期待できるでしょう。

メリット(6):エンゲージメントの向上につながる

在宅勤務手当の支給は、組織が従業員に対して、就業環境の整備を手助けする意思や、従業員の抱える事情や働き方への理解、不便・不満へ寄り添う姿勢を表します。

そのような姿勢を表すことで、従業員の満足度や組織への愛着心が向上し、定着率の向上や離職率の低下にもつながるでしょう。

>従業員エンゲージメントを高める方法とメリットに関する記事はこちら

メリット(7):外部からの評価やイメージの向上

在宅勤務手当を支給することは、従業員に寄り添う姿勢や、環境の変化に柔軟に対応する力などを、取引先や顧客などの外部に周知することにつながり、企業評価や企業イメージの向上を期待することができます。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の支給方法とは

在宅勤務手当(テレワーク手当)には、現金支給と現物支給の2つの支給方法があります。

それぞれの特徴を、メリット・デメリットを交えて詳しく見ていきましょう。

支給方法(1):現金支給

在宅勤務手当を現金で支給する方法として、主に3つのパターンがあります。

  • 月ごとに一律の額を支給
  • 勤務日数分を支給
  • 必要な額を支給

月ごとに一律の額を支給する場合や、勤務日数分を支給する場合は、使用用途が限定されておらず、従業員が自由に使える点がメリットですが、必要以上のコストがかかる場合や、業務以外の用途に使われる可能性がある点はデメリットです。

なお、支給額を使い切らなかった場合でも、返却義務はありません。

一方で必要な額を支給する場合は、必要な通信費、購入代金などを申告してもらい、清算する形式のため、必要なコストのみで済む点がメリットで、清算処理などの手間がかかる点がデメリットです。

支給方法(2):現物支給

現物支給は、PC、デスク、椅子など、業務に必要なものを現物で支給する方法です。

現物支給は、必要以上にコストがかからない点がメリットですが、品物の手配や申請に手間がかかるデメリットもあります。

また、従業員の希望ではなく、企業が決めた物品を支給した場合、従業員から不自由・不便・不満の声などが上がる可能性があるため、注意が必要です。

在宅勤務手当(テレワーク手当)が課税・非課税になる違いとは

在宅勤務手当は、支給方法や用途によって課税になる場合と非課税になる場合があります。

用途を決めずに月ごと・勤務日数ごとに一律で支払う場合は課税対象です。

一方で、デスクの購入など用途が決まっていて実費分を支給する場合は非課税になります。

導入する際は、業種や従業員の状況を考慮して、最適な選択をしましょう。

在宅勤務手当(テレワーク手当)の導入事例

在宅勤務手当(テレワーク手当)は、サポートの目的や企業の目標などにより、内容や支給方法が大きく異なります。

わかりやすい導入事例4つを用いて、在宅勤務手当の目的や内容、導入に至った背景などを見ていきましょう。

導入事例(1):働きやすい環境の整備をサポートした事例

就業環境の整備をサポートした企業では、以下の目的と内容で在宅勤務手当を支給しています。

  • 目的:働く環境の整備
  • 手当の内容:オフィスのイスを提供+勤務日数×500円を支給

正規・非正規社員に関わらず、テレワークをおこなうすべての従業員が働きやすい環境を整えられるよう、オフィスで使用しているイスを自宅に配送し、別途で現金の手当を支給したケースです。

導入事例(2):在宅勤務を促進する事例

テレワーク勤務の促進をする企業では、以下の目的と内容で在宅勤務手当を支給しています。

  • 目的:在宅勤務の環境を整備する費用の補助
  • 手当の内容:月額5,000円を現金で支給

全ての従業員が、在宅勤務に切り替えることを目標に、テレワーク環境を整備する費用として毎月一定額を支給したケースです。

この企業は、単身赴任者や、事情により転居が必要な社員も在宅勤務ができるように、手当の支給とあわせて、制度の整備もおこなっています。

導入事例(3):多様な働き方を推奨する事例

多様な働き方を推奨する事例では、以下の目的と内容で在宅勤務手当を支給しています。

  • 目的:机・椅子・PC周辺機器などを購入する費用の補助
  • 手当の内容:現金で50,000円を一括で支給

テレワーク環境を整備する費用として、一括で現金を支給したケースです。

この企業は、多様な働き方を実現するために、業務時間内に育児する時間を設けることを推奨する働き方などの施策も並行しておこなっています。

導入事例(4):通信費用の負担でテレワークを支援する事例

テレワークの推進・支援を進める企業では、以下の目的と内容で手当を支給しています。

  • 目的:テレワーク環境の整備と通信費用の補助
  • 手当の内容:現金で毎月通信手当を3,000円支給

通信費用を毎月現金で補助し、くわえてWeb会議ツールの有料アカウントを配布することで、働く場所に捉われず活躍できる環境を加速させる施策を進めているケースです。

この企業は、感染症対策による在宅勤務が必要になった際は、臨時手当10,000円と臨時通信手当3,500円を別途現金で支給しています。

在宅勤務手当で在宅勤務を効率化しよう

多様な働き方のひとつとして、テレワークを導入する企業は増えていくでしょう。

在宅勤務手当は、テレワークの導入や促進を後押しすることができるため、従業員の要望などを考慮した上で、効率的に活用しましょう。

また、テレワーク環境において、コミュニケーションは重要な要素のひとつです。

円滑なコミュニケーションを行うためにも、ビジネスチャットツールや、ビデオツールの導入を検討しましょう。

ビジネスチャット「Chatwork」は、スムーズで気軽なメッセージのやりとりが可能であるため、テレワークでの使用に最適なツールです。

テレワーク導入を成功に導くためのコミュニケーションツールとして、Chatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

テレワーク導入をご検討の企業さまにおすすめの資料
はじめてのテレワーク
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

テレワークの関連記事