育児しながらのテレワークは可能?テレワークで子育てしやすい環境をつくる方法

公開日: 更新日:
テレワーク
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
育児しながらのテレワークは可能?テレワークで子育てしやすい環境をつくる方法

目次

テレワークの最大の特徴である「家で仕事をする」ことと「子育て」は、うまく環境を整えることができれば、メリットが多い働き方と言えます。

しかし、育児中ならではの問題があることを企業が理解していないと、テレワークであっても育児中の社員への負担が大きくなる結果になってしまうかもしれません。

テレワークを導入することで得られる企業・社員のそれぞれのメリット、テレワークで子育てしやすい環境をつくる方法を、育児の実態を交えて解説します。

テレワークは育児しながら可能?

テレワークと育児を両立させていくことは可能です。

可能どころか、テレワークで育児中の社員が働くことができると、非常にメリットが多く魅力的です。

しかし、メリットが多い反面、会社にいるときには起こらない育児中ならではの問題もあるため、社員の負担にならないように、企業として育児中のテレワークに対して工夫や配慮が必要です。

テレワークをしながら社員が子育てしやすい環境を整えるための理解と努力を企業側が積極的におこない、双方にとってメリットの多い育児中のテレワークを可能にしていきましょう。

テレワークを育児中の社員に導入する企業のメリット

育児中の社員がテレワークで働けるようにすることで、企業側にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

 

女性の離職率の低下

出産・育児を機に女性が離職をするということは、どの企業でも実態として非常に多くあります。

平成30年(2018年)11月に内閣府男女共同参画局がおこなった調査[※1]では、第一子の出産を機に退職する女性は46.9%にものぼり、世の中の女性社員の約半数が離職しているという事実が明らかになっています。

離職の理由として、「子育てしながら仕事を続けるのが大変だった(52.3%)」「職場の出産・子育ての支援制度が不十分だったから(27.9%)」「保育所など、子供の預け先を確保できなかった(10.9%)」など挙げられていますが、テレワークを導入することでこのような問題を解決に導くことができます。

優秀な人材の離職を防ぎ、企業や業界に精通した人材が就業を続けられるというのは、大きなメリットと言えるでしょう。

さまざまなコスト削減につながる

離職率の低下にともない、テレワークを導入することで新規採用のコストや新たに人材育成をするコストの削減になります。

ほかにも、オフィスに出社する人が少なくなるので、光熱費などのオフィス維持費や交通費のコスト削減にもつながるでしょう。

テレワーク導入の際には、テレワーク導入に向けたコストは必要になるでしょうが、長期的な視点で考えればテレワークは多くの部分でコスト削減を実現できます。

フルタイムで働きやすくなる

子供が小さい場合は、預け先への送り迎えに合わせると、時短勤務をしなければいけなくなることが多いです。

テレワークで育児中の社員の通勤時間がなくなることで、フルタイムで働くことができる可能性も高くなります。

フルタイムで働けることによって負担できる仕事量が増やせるようになり、他の社員との業務の分担がうまくいくようになるでしょう。

企業イメージの向上につながる

夫婦共働きの世帯が増えており、子育て支援制度が整っている会社に就職したいという希望を持った方は多くなっています。

テレワークなど多様な働き方を確立させ、育児と仕事の両立を支援できる制度を整えることによって、企業のイメージUPに繋がるとともに「優秀な人材から選ばれる企業」となり、内部から会社の質も上がっていくでしょう。

テレワークを育児中の社員に導入する社員のメリット

育児中の社員がテレワーク導入によって感じられるメリットを見ていきましょう。

子育てをしながらテレワークで働けることはオフィスワークにはないメリットがあります。

生活に余裕ができる

テレワーク導入で通勤がなくなるので時間に余裕を持つことができます。

また、自宅にいることで休憩の時間に少し家事や用事をおこなえるので、精神的な余裕も生まれます。

生活に余裕ができると、家族との時間をより大切にできるため心の安定につながり、仕事へのモチベーションも保ちやすくなるでしょう。

子供の世話がしやすくなる

テレワークで自宅で働けることで、子供の体調不良でなど、預け先からの呼び出しの時でもすぐ迎えにいくことができ、早く子供の様子を見られるため安心につながります。

また、体調不良になったその日のうちに病院に通院でき、早期から治療が始められると、早く治癒する可能性が高まります。

結果的に欠勤も減り、ほかの社員へ業務負担をしてもらうことに対する申し訳なさを感じることが少なくなり、人間関係が円滑に進められるでしょう。

キャリア・アップを考えられる

育休が終わるときにも子供の預け先が見つからなかった場合に、離職という選択ではなくテレワークという働き方を選べることによって、本人の意としない離職を防ぐことができます。

テレワークで働くことができれば、長く同じ企業に勤めることができ、キャリア・アップを考えながら働くことができるでしょう。

子育て中ならではのテレワークの困りごと

育児中の社員は、保育園や学校などで子供が家にいない場合もあれば、夏休みなどの長期休暇やほかの理由で子供が家にいる場合もあります。

特に子供が家にいるときには、予期せぬハプニングで、集中して仕事ができないこともあるでしょう。

「子育て中ならではの困りごと」を理解し、制度や考え方を企業が先回りして見直すことで、育児中の社員のテレワークを成功に導くことができるでしょう。

子育て中ならではのテレワークの困りごとを見ていきましょう。

なにかと声をかけてくる

「仕事しているから、あっちで遊んでいてね」と言っても、なにかと「ママ!パパ!」と声をかけたくなってしまうのが子供です。

手が止まることが増えるため、職場で仕事に没頭しているときとは、作業スピードや集中力に差が出てしまうこともあるでしょう。

作業スペースが用意できない場合や子供の様子も定期的に確認しなければいけない場合もあるので、集中が途切れやすい面があります。

Web会議で子供が顔を出してしまう

Web会議をしている際に、子供が珍しがって顔を出してしまう場合や、子供がいるとどうしても散らかってしまう部屋の片付けが必要になるなど仕事以外の労力を使うことがあるでしょう。

子供が静かにしてくれない、など落ち着いてWeb会議がおこなえない可能性もあるので注意が必要です。

体調不良の子供がいるときに仕事はできない

子供が体調不良になっても、「テレワークで家にいるから、子供を見ながら働けるでしょ?」と考えてしまいがちですが、そう単純ではありません。

子供が小さければ、昼夜問わず不機嫌で、常に抱っこしていないと泣き喚いてしまったり、うまく体が動かせなくて身の回りのお世話をしなくてはいけないこともあるでしょう。

体調不良の子供がいる中で、仕事の時間を確保することはとても難しいものです。

資料を広げたいけど子供が触ってしまう

特に小さな子供は、紙の資料など触って欲しくないものでも気になって触ってしまうため、効率的に資料が広げられないこともあるでしょう。

子供と同じ空間で仕事をするということで、さまざまな部分に注意をしなければいけないこともあり、作業スペースとして適切な環境を用意するのは難しい部分もあります。

子供の世話全般が必要になる

自分ひとりだったら簡単な食事でも、子供のご飯を用意しなければいけない、トイレにつれていかなければいけない、などさまざまな世話が必要になります。

自分のタイミングではない部分で世話をしなければいけないので、作業を中断する回数が増える懸念があるでしょう。

育児中のテレワークを成功に導くための具体策

育児中ならではテレワークの困りごとを把握して、根本的に制度の見直しを図ることで、育児中のテレワークを成功に導くことができます。

どのような部分を意識すれば育児中のテレワークが快適におこなえるようになるかを考えていく必要があります。

フレックスタイム制度の導入

子供が家にいる状況によっては、決められた時間でしか業務ができない制度だと、欠勤しないといけないなど、業務効率やクオリティが下がる可能性があります。

フレックスタイム制度を取り入れることで、「早朝や夜間などの子供が寝ている時間に仕事をする」という働き方も可能になるため、育児中というライフスタイルに合わせて仕事をしていくことができます。

決まった時間に「必ず〇〇する」をなくす

育児中は、自分の力だけではどうにもならないような、ハプニングが付きものです。

フレックスタイム制度に通ずる内容ですが、「朝礼がわりのWeb会議が決まった時間にある」、「昼は12時に絶対とる」、「退勤前に必ず日報を送る」などの、決まった時間に必ずなにかをするということは、育児中の社員にとって必ずしも当たり前にできることではありません。

「今までこうだったからこうでなければいけない」という固定観念を取り払い、効率的で柔軟性のある制度の見直しをしていきましょう。

資料はデジタル化する

紙の資料を持ち帰るなどは、子供が触ってしまう可能性を考えると、育児中の社員には、管理が難しいです。

資料のデジタル化は、PCの画面のみで完結できるため業務効率が上がり、さらに情報漏洩の観点からも非常に有効です。

また、テレワークの導入を効率的に進めるためにもペーパーレス化やデジタル化をおこなうことは求められる部分です。

Web会議はビデオをオフにする

Web会議をする際に必ず顔出ししなければならないとなると、子供が顔を出してしまわないか、などの仕事以外に気を遣わなければいけない部分が増えてしまいます。

ビデオをオフでも問題なく会議はおこなえるので、「顔出しをしなくてもOK」というルールにしておくと、会議により集中できるようになるでしょう。

子供が体調不良の場合は迷わず欠勤

体調不良の子供が家にいる状態でテレワークをするということは、育児中の社員の負担は大きく、業務の遂行に影響が出ます。

テレワークで自宅にいるからといって仕事ができるというような風潮にするのではなく、しっかりと欠勤にする、もしくは社員側からの希望があれば、元々休日だった日を勤務日に振り替えられるようにするなどの対応を取るといいでしょう。

また、気軽に休暇が取れる雰囲気づくりや子育てへの理解を示せるような配慮も欠かさないようにしましょう。

育児しながらのテレワークにChatworkを役立てよう

育児中の社員は、テレワークをする状況によっては自分の思うどおりの時間に連絡や仕事ができないという悩みや課題が生じてしまいます。

育児中の社員とのコミュニケーションやテレワークでの円滑なコミュニケーションをとるために、ビジネスチャットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ビジネスチャットの「Chatwork」を利用することで、メッセージに対してリアクションのみで返事をすることができるため、簡単に返事をすることができます。

テレワークでの育児と仕事で忙しい社員側としても気軽にコミュニケーションを取ることができます。

また、テレワークでは円滑なコミュニケーションを実現することが重要です。

テレワークで子育てしやすい環境を整えるためにも、ぜひChatworkの導入をご検討ください。

Chatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:内閣府男女共同参画局
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_45/pdf/s1.pdf


企業の労務担当者におすすめの資料
従業員の妊娠・出産・育児に伴う公的補助

従業員が妊娠したら、産休や育休取得に関する手続きをする必要があります。

従業員の産休や育休を初めて対応する方のために手続きの方法を紹介します。

【主な内容】

  • 従業員の出産にともなう手続き
  • 出産育児関係の公的補助の内容
  • スケジュール管理について

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事