中小企業の働き方改革は課題だらけ?中小企業の働き方改革の進め方を解説!

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
中小企業の働き方改革は課題だらけ?中小企業の働き方改革の進め方を解説!

目次

働き方改革が必要とされているのは大企業だけでなく、中小企業も同様です。

中小企業は大企業と異なり働き方改革を進める猶予期間が設けられています。

つまり、中小企業は働き方改革を進めるうえで課題や難しさがあるということを考慮されているということです。

中小企業が抱える働き方改革の課題と働き方改革の進め方について考えていきましょう。

中小企業の働き方改革も本格化

2018年6月に働き方改革関連法案が可決され2019年4月より順次施行されたことにより、各企業は働き方改革への取り組みを迫られています。

もちろん、中小企業も例外ではありません。

働き方改革とは、次の3つの柱からなっています。

  • 残業時間の上限規制(原則月45時間、年間360時間)
  • 同一労働同一賃金
  • 脱時間給制度

残業時間の上限規制は、2020年4月から中小企業にも適用されており、各企業は対応を求められています。

中小企業は大企業よりも法案の施行がうしろ倒しにされましたが、順次施行され2023年4月にはすべての中小企業にも適用されます。

中小企業の働き方改革への課題とは?

中小企業も働き方改革をおこなう必要性があるなかで、働き方改革を進められない原因はどのようなものなのかを見ていきましょう。

慢性的な人手不足

中小企業は慢性的な人手不足であることが考えられます。

人手不足で、業務過多の状態の中働き方改革を推進するのは簡単ではありません。

人手が足りない状況で時間外労働を減らしたり、職場の環境改善にリソースを割くことは困難でしょう。

仕事量が減らないのに残業を禁じられると、業務の遅延やサービス品質の低下などの問題が発生する可能性があります。

そのため隠れ残業をせざるを得ない従業員が増え、働き方改善には程遠い状況を生むでしょう。

働き方改革を無理に進め、改善や対策をおこなえないまま業務負担が増すだけであれば不満やストレスが高まり離職を招き、さらなる人手不足につながってしまうかもしれません。

新規採用・人材確保が困難

人手不足だというのであれば新たに雇えばよい、と思うかもしれませんが簡単に出来ることではありません。

中小企業は大手企業と違い採用活動にかけられるコストも多くはなく、知名度も劣り応募が少ないこともあるからです。

また、働き方改革を適切に進められず離職が増えたことで人員確保に動いている場合、ネガティブな印象や情報はインターネットから求職者に届いてしまうこともあります。

働きやすい環境づくりや待遇という面でも大手企業と競るのは難しく優秀な人材は大手企業に傾きやすく、応募時点の人気も差が付きやすいでしょう。

中小企業は新卒採用の面でも、中途採用の面でも人材確保に関しては困難な部分が多く、働き方改革を適切に進められない要因につながるのです。

資金不足

同一労働同一賃金は、人材定着率アップの効果が見込める一方で、人件費が上がる可能性も秘めています。

人件費の捻出が難しければ、現在の雇用を維持することも難しくなるでしょう。

また、人を雇えたとしても、業務に追われる毎日では、教育を受ける時間が確保できず、研修や学習の機会が蔑ろにされがちです。

指導する側もある程度、時間やコストをかける必要がありますが、中小企業は教育にかけるコストも潤沢ではない上に、育成に携わる最適な指導者が存在しない可能性もあります。

個々のスキルアップが実現されないと、時間当たりの生産性向上も難しく、現場の負担も減ることはないでしょう。

そのため働き方を変えて行くことに、前向きに取り組んでいく環境も生まれにくいでしょう。

働き方改革は労働環境を改善し生産性を高める目的のために施行されたものですが、無理に働き方改革を進めることによって、中小企業や従業員に負担が生じて新たな課題や問題が生まれてしまう可能性もあるのです。

中小企業の働き方改革への課題の対応策

中小企業の働き方改革推進の課題と、働き方改革を進めることによって新たに生まれる課題があることがわかりました。

中小企業ならではの働き方改革の課題があるなかで、具体的な対応策を説明します。

従業員からのヒアリングをおこなう

働き方改革を推進するためには、従業員の要望を正確に把握する必要があります。

実際に働く労働者の声を聞かずに残業時間を減らせといっても、働き方は改善しません。

業務の無駄は発生していないか、改善できる部分はないかを正しく把握することが働き方改革の第一歩です。

従業員に無駄な作業がないか確認し、詳細に業務フローや作業内容をヒアリングし改善案を考え実行しましょう。

また、業務だけでなく有給休暇がとりにくい、休憩場所がない、などの労働環境が悪いことも生産性の低下につながりますのでヒアリングして改善をおこないましょう。

IT化で業務効率改善を進める

作業スピードを高めるために、ITができるものはITに任せてしまうのが効果的です。

人力で進めている作業をIT化することで作業時間や手間は大幅に改善されるでしょう。

それにより残業削減や生産性向上にもつながります。

単純に作業時間を減らすのではなく、いい意味でIT化で楽をできる部分は楽をすると考えることが大事です。

IT化で簡略化できる部分を簡略化し、空いた時間や人手をIT化で補えない部分にまわせば効率的に業務が進められるはずです。

勤怠管理を正確にする

残業時間を減らすためには、まずは勤怠管理を正しくする必要があります。

どの部署や人員がどれぐらい残業をしているのかなどの残業の実態を正確に把握しなければ、効率よく残業を減らせません。

勤怠管理をIT化することで、正確に残業実態を把握可能です。

誰がどれぐらい残業をしているかが正確にわかることで残業時間削減に必要なことがはじめて見えてきます。

残業が多い人になぜ残業しなければならない状態になっているのかをヒアリングしたり、残業代目当ての生活残業などの無駄な残業がないか、ということも把握する必要があります。

残業の原因を特定するためにまずは正確に勤怠管理を行い、残業の原因や理由を特定しましょう。

多様な人材採用や働き方を考える

働き方改革は働き方の多様性や柔軟性を取り入れることを推進しています。

企業側が柔軟に多様な働き方や人材を取り入れるようにすることで、人材確保や離職率の低下、生産性の向上につながるでしょう。

たとえば、地方在住の方や高齢者、主婦の方のなかにもスキルや知識がある方はいます。

リモートワークや時短勤務、フリーランスの活用など受け入れ企業側が柔軟に対応することで優秀な人材と巡り合う可能性は高くなります。

中小企業の働き方改革にChatworkを活用!

中小企業が働き方改革を進めるなかでは、人材不足や残業時間削減による労働環境の悪化の可能性、などの課題が立ちはだかっています。

課題解決方法として、

  • 従業員へのヒアリング
  • 業務・勤怠管理のIT化
  • 多様な人材の確保

などの対策が有効であると考えられます。

働き方改革を進めるには業務のIT化の必要があり、IT化することで無駄を減らし効率的に業務を進めることができます。

IT化を進めておくことで働き方改革に対応もしやすくなりますので、IT化のひとつとして「Chatwork」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

働き方改革の「そもそも」を知りたい方へ
マンガでわかる!「働き方改革」

「働き方改革」は、そもそもなぜ必要なのでしょうか。働き方改革の本質や法制度の概要を漫画で解説します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事