デジタルデバイドの問題とは?デジタルデバイドの問題による企業への影響

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
デジタルデバイドの問題とは?デジタルデバイドの問題による企業への影響

目次

業務の効率性や、従業員の働き方改革などを目的として、デジタル化を進める企業が増加しています。

デジタル化を進めるなかで、従業員同士でIT知識の格差が生じてしまいデジタルデバイドの問題が引き起ることがあります。

デジタルデバイドの問題を解決するためには、どのような原因でデジタルデバイドが発生するのか、企業に与える影響はなんなのかを把握する必要があります。

ビジネスや企業活動をおこなう上で、企業がデジタルデバイドの問題に対してできる取り組みをご紹介します。

デジタルデバイドの問題が生じる原因

企業が抱えるデジタルデバイドの問題はさまざまですが、まずはデジタルデバイドがどのような原因で発生するのかを解説します。

IT教育の質の低さ

IT教育の質の低さはデジタルデバイドの原因につながります。

日本国内では、2020年から小学校でプログラミングの授業が義務化されているものの、ほかの国と比較すると、20年以上も遅れています。

たとえば、IT先進国と言われるイスラエルでは1970年代から、必修科目としてプログラミングを導入しており、子供から大人までITに関する学習機会を受けています。

デジタル化に教育が追い付いておらず、企業の中核を担う年代へのIT教育の質が低いことから、デジタルデバイドが発生しているのが現状です。

また、世代や業種によってはIT機器に接してこなかった方もいるでしょうから、教育だけでなく、これまでの業務や生活が要因でデジタルデバイドにつながることも考えられます。

デジタル機器離れ

デジタル機器離れが進んでいることも、デジタルデバイドが生まれている原因です。

総務省が発表した「令和2年度版情報通信白書」によると、PCの保有率は60%台と、2009年の87.2%から20%近く減少しています。[※1]

スマートフォンの普及により、一見デジタル機器に慣れている層が増えていると思われがちですが、ビジネスシーンでは、PCの操作が必要です。

スマートフォンでの単純な操作はできるものの、PCを使った複雑な操作をおこなえないことにより、企業の生産性にも影響を及ぼす可能性があります。

IT分野への関心低下

デジタルデバイドは、IT分野への関心低下によって引き起こされます。

近年、レジや受付業務などでの無人化や、自動運転などのIT技術によって人間の仕事が奪われている例が増加しています。

しかし、PwCコンサルティング合同会社が2020年に発表した「デジタル化にともなう意識の変化」によると、ITによって自分の仕事が奪われると感じている割合は、全年代でも20%と関心の低さが目立つ結果となりました。[※2]

ITを活用し、仕事の場を広げる人材がいる一方、関心度が低く対応できない層も一定数あることから、デジタルデバイドが加速しています。

デジタルデバイドの問題が引き起こす企業への影響

デジタルデバイドによって、企業活動や経営面にも大きな影響を与えます。

影響を最小限に抑えるためにも、デジタルデバイドによりどのような問題が発生するのかを把握しましょう。

IT人材の不足

デジタルデバイドが企業に与える影響の1つに、IT人材が不足してしまう危険性が挙げられます。

2019年、経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、今後デジタル化がより進む一方で、2020年には41万人、2030年には78万人のIT人材が不足するという試算が出ました。[※3]

IT教育の遅れ、若年層でのデジタル機器離れといった課題は、企業内でのIT人材の不足に影響します。

競合他社に遅れをとる

デジタルデバイドは、競合他社からの遅れを引き起こし、市場での競争力を低下させる原因にもなります。

たとえば、ITリテラシーの高い企業では、マーケティングオートメーションツールや顧客管理システムといったITツールを積極的に活用することで、営業活動の効率性を上げています。

結果として、顧客が求めているニーズを把握しやすくなり、利益を生み出すチャンスをつくることが可能です。

今後、ITツールを使いこなせる企業と、そうでない企業との競争力の差は、さらに広がる可能性があります。

セキュリティリスクの増大

デジタルデバイドが引き起こす問題のなかで、とくに企業が注意しなければならないのがセキュリティリスクの増大です。

インターネットの発展にともない、ビジネスに大きな恩恵をもたらしている一方で、情報漏洩やウイルス感染といったセキュリティリスクに対して、常に備えなければなりません。

しかし、企業内にデジタルデバイドが生じている場合、セキュリティへの意識が低くなり、企業が危険に晒されてしまう可能性があります。

大手企業による機密情報の流出や、企業アカウントによるSNSでの炎上などが増加しているなかで、デジタルデバイドへの対策が求められます。

生産性の低下

デジタルデバイドは、企業の生産性低下にもつながります。

たとえば、デジタル機器を使いこなせない人材が多いと、PCの使い方だけで苦戦をしてしまい、業務の非効率さを招く可能性があります。

また、ITを活用しきれないことで、従業員一人一人の業務負担が増大し、不満が増えたり、離職率が高まったりするなど、生産性以外の部分にも影響を与えます。

生産性だけでなく、健全な企業経営を維持するためにも、デジタルデバイドの解消が必要です。

デジタルデバイドの問題解決に企業ができる取り組み

デジタルデバイドは、企業活動にマイナスな要素を生み出すため、改善しなければなりません。

そこで、デジタルデバイドの問題を解決するために、企業がどのような取り組みをおこなえるのかご紹介します。

将来世代へのIT教育の強化

デジタルデバイドを解決するためには、将来世代へのIT教育の強化が必要です。

たとえば、新入社員向けに、ITに関する資格取得を促したり、インターネットのリスクを学べるような機会を設けたりすることで、ITへの関心度を高めやすくなります。

また、ITツールの操作が苦手な従業員に対しては、企業側で動画のマニュアルやeラーニングを導入し、格差が生まれないような工夫も必要です。

入社初期の段階から積極的にITに触れる時間を作り、自然とデジタルデバイドが是正するような環境を整備しましょう。

IT人材の待遇を見直す

デジタルデバイドの改善には、IT人材に対する待遇を見直すことも必要です。

国内でも不足が目立つIT人材を確保するためにも、金銭的な待遇を向上させることや、柔軟性のある働き方などを実現させましょう。

また、地方に住む優秀なIT人材向けに、リモートで働けるような環境を作ることも大切です。

地方からでも業務をおこなえる環境を整ることで、場所に依存せずにIT人材を採用できるようになります。

シニア層向けのIT教室

デジタルデバイド解消には、シニア層向けのIT教室を開くことが効果的です。

企業の大部分を占めるシニア層は、ITに触れる機会が遅かったこともあり、20〜30代の若手従業員とデジタル格差が生じています。

また、シニア層向けにIT教室を開く際には、デジタル機器やITツールに触れることも大切ですが、ITそのものの概念を学ぶ機会を設けることも大切です。

たとえば、デジタル化によってどのよう業務をおこなえるようになるのか、現代でITが注目されている理由などを学び、ITに対して関心を持てるように工夫しましょう。

デジタルデバイド問題を解決し企業の価値を高めよう

IT教育の質の低さや、デジタル機器離れが進むなかで、デジタルデバイドが企業内でも問題となっています。

各個人がITへの興味・関心を持つことは大切ですが、IT教育やIT人材への待遇を見直し、企業としてデジタルデバイドに対する改善を進めることも重要です。

また、業務を通して、ITツールに馴染みがない従業員に対して、関心を生み出せるような機会を設けてみましょう。

ビジネス向けチャットツール「Chatwork」は、普段ITツールを利用しない方でも簡単に扱えます。

コミュニケーション手段としてChatworkを導入することで、利用する頻度も高まりITツールに慣れるきっかけにも利用できます。

コミュニケーション活性化や情報共有の円滑化だけでなく、デジタルデバイド問題の解決策のひとつとしてもChatworkのご利用をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]令和2年版 情報通信白書|総務省
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/5bf3042ae76583bbe6a675b455597c07.pdf
[※2]デジタル環境変化に関する意識調査|PwC Japanグループ
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/is-digital-hope-or-threat2020.html
[※3]IT 人材需給に関する調査|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf


DXとは何かもっと知りたい人へ
はじめてのDX
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

働き方改革の関連記事