御中とは?シーン別の正しい使い方や使い分けなどを徹底解説

目次
「御中」は、組織や団体宛てのメールや郵送物で用いられる敬称ですが、正しい使い方について自信がない人も多いのではないでしょうか。
「御中」は、ビジネスシーンに限らず、さまざまな場面で使用する機会が多い表現のため、類語表現との使い分けや、使用上の注意点を正しく把握しておく必要があります。す。
活用シーン別に、「御中」の正しい使い方や間違った使い方、類語との使い分けなどを解説します。
「御中」の意味とは
「御中(おんちゅう)」とは、組織や団体に宛てて、郵送物やメールを送るときに用いる敬称です。
御中は、「中の人へ」という意味があるため、特定の個人ではなく、複数人に宛てる場合や、団体の中の人であれば、誰に確認してもらってもいいという場合に利用できる表現です。
たとえば、適切な部署や担当者がわからない場合にも活用することができます。
そのため、担当者が誰かわからない場合や、担当者の個人名がわからない場合などは「御中」を活用しましょう。
受け取った側も「御中」と記載されている場合は限定的な個人宛ではないとすぐにわかるため、柔軟に対応しやすくなります。
御中の利用方法は、必須のビジネスマナーになるため、正しい利用方法を理解しておきましょう。
「御中」の活用シーン
「御中」は、担当者が誰なのかはわからないが、該当部署に所属する担当者に宛てて送りたいときの宛先として利用される敬称です。
該当部署に所属する全員に宛てて送りたい場合は、「それぞれの皆さま」という意味の「各位」を利用しましょう。
たとえば、部署の該当グループ全員に周知したい場合は、「○○部署○○グループ各位」と記載します。
「御中」は、部署内の担当者だけに見てほしい場合、「各位」は部署の一人ひとり全員に見てほしい場合と使い分けるとよいでしょう。
なお、「御中」は社外だけでなく社内のほかの部署や課に宛てて送るときにも利用できます。
担当グループ名までわかっている場合は、「○○部署○○課○○グループ御中」など、できるだけ細かく指定をしましょう。
「御中」を使った宛先例は、下記の通りです。
- 開発部 御中
- 営業部営業一課 御中
- ○○会社○○事務局 御中
- 株式会社○○ 物流センター 御中
上記は一般的によく使われる宛先の書き方です。
送り先の情報と照らし合わせてご活用ください。
御中の間違った使い方
郵便物やメールなどで、たびたび「御中」の使い方が誤っているケースを見かけます。
ここからは、「御中」を使ったよくある3つの間違いについて、具体例を挙げて解説します。
「御中」と「様」を同時に使う
「御中」と「様」を同時に利用することは、二重敬語といわれる使い方です。
そのため、「○○部署△△様御中」「○○グループ様御中」などと記述することは誤りです。
二重敬語は、マナー違反であるため、宛先を記入するときは、「御中」と「様」は併用せずに、いずれかを使用するようにしましょう。
個人宛てに「御中」を使う
担当者の名前がわかっている場合は、御中は使用しません。
担当者の個人名がわかっている場合は、宛先に「個人名+様」を使用するのが正しい宛名の書き方です。
御中を使用すべきか否かで迷ったときには、個人名がわかるか否かで判断しましょう。
組織名ごとに「御中」を使う
ひとつの宛先には、敬称はひとつだけ使うことが正しい使い方です。
たとえば会社名に「御中」を付け、その後の部署名にも「御中」を重ねて付けるのは誤りです。
ひとつの宛先に敬称はひとつだけ、「御中」を付けるのは最後の組織名の後だけと覚えておきましょう。
御中の正しい使い方と注意点
「御中」の敬称を使用することが多い郵便物、メール、企画書それぞれの正しい使い方と注意すべきポイントを解説します。
郵便物の場合
封筒やはがきなどの郵便物を送るときの敬称としても、「御中」は使用することができます。
御中は、企業をはじめ学校、病院、官公庁、店舗など規模の大小を問わず、どのような組織・団体でも使える敬称であるため、郵便物を送付するときの敬称で悩んだときにも便利です。
送り先として把握している情報が「住所・企業名・部署名」の場合、最後の「部署名」の後ろに1文字分の空白をあけて「御中」と記載します。
また、部署名だけでなく「お客様係」や「問い合わせ窓口」などの表記に対しても「御中」は使うことができます。
返送用の封筒やはがきに、あらかじめ送り先から宛名がかかれている郵便物を返送する場合、宛名の下に「行(組織に対して使う)」や「宛(個人に対して使う)」という文言があらかじめ付けられているケースがあります。
これは、用意した側から見て「弊社行/宛」という意味で付けていますので「行」を二重線で修正し「御中」を書き加えます。
「宛」と書かれている場合は個人宛てになるため、同じく二重線で修正し「様」を書き加えましょう。
メールの場合
ビジネスメールは、ビジネス文書と比較すると、時候の挨拶を簡略化するのが一般的など、その正式さや格という点では気軽な媒体です。
とはいえ、はじめて送信するメールや相手先がわからない場合や、取り次ぎを依頼するなどの場合は、きちんと「誰宛に送りたいメールなのか」をメール本文の先頭に記載する必要があります。
この場合に適切な敬称が「御中」です。
郵便物と同じく、「部署名」の後ろ、一文字分あけて「御中」と入力しましょう。
なお、メールと郵便物の違いとして、送信形式が挙げられます。
郵便は届く先が1カ所であるのに対し、メールはCCやBCCも含め、複数の宛先に同時送信できるという特徴があります。
メールで複数人に送信する場合は、基本的にはメインとなる送信先について本文に敬称付きで記載します。
CCやBCCではなく、宛先欄に複数の宛先を入れる場合、より役職の高位のほうから入力し、本文でも高位から並べるのがマナーです。
役職がわからない場合や、複数の会社が宛先の場合は、内容への関連性の高さ、もしくは五十音順など、先方へ並び順の意図が失礼の内容に伝わるよう配慮が必要です。
企画書の場合
クライアントへの提案資料として、企画書を作成する場合、表紙にクライアント企業名を記載した表紙を付けるのが一般的です。
このときにも敬称として「御中」を使用します。
企画書の表紙に必要な要素としては以下が挙げられます。
- 宛名
- タイトル/サブタイトル
- 日付
- 自社名
- 担当者名
- コピーライト
上記のほかに追加する場合も、クライアント企業名は必ず用紙の最上部・左寄せに配置します。
会社名の後に、一文字分のスペースをあけて「御中」と記載しましょう。
部署名などはとくに記載の必要がなければ、追記する必要はありません。
ただし「株式会社」を「(株)」などと省略して記載することがないように注意してください。
「(株)」の表現は略語であり、取引先に対して使用するのはビジネスマナーとして失礼にあたるとされます。
御中と類語の使い分け
御中には、混同しやすい類語が複数あります。
- 様
- 各位
- ご担当者様
- 行
- 殿
正しく使い分けることが、ビジネスマナーとして大切になるため、類語それぞれの意味を理解しておきましょう。
「様」の使い方
「様」は、個人宛に送信したいときに用いられる敬称です。
送信する相手が明確にわかる場合は、必ず個人宛の氏名の後に「様」を添えて送りましょう。
また、部長や課長など、一定以上の役職がある場合には、「氏名+様」もしくは「氏名+役職」と表現することもあります。
「○○課長様」のように、「氏名+役職+様」を付けることは、間違った表現になるため、利用しないように注意しましょう。
「各位」の使い方
「各位」は、複数人宛に用いる表現ですが、「御中」とは異なり、団体に所属する一人ひとりに読んでほしい場合に用いる表現です。
-
○○部各位営業部1課各位
上記のように記載します。
「ご担当者様」の使い方
「ご担当者様」は、「御中」と同じように、担当者がわからないけれど、該当部署の誰かに確認してもらいたい場合に活用できる表現です。
「御中」よりも、丁寧な印象になる表現のため、取引先に送るメールなどで活用しましょう。
- ○○部ご担当者様
- 採用ご担当者様
上記のように記載します。
「行」の使い方
「行」は、「御中」と同じく複数人に宛てた表現として活用できます。
しかし、「御中」の表現のほうが、より丁寧な表現になる点に留意しておきましょう。
「殿」の使い方
「殿」はビジネスシーンではあまり使われません。
目上の人から目下の人に使うものであり、取引先やクライアント宛に送る敬称としては相応しくないものになります。
御中を英語で表記する際の表現
英語の場合、日本語における「御中」「様」「各位」などのような細かい敬称の使い分けはありません。
ただし、男女の表記やアメリカ式・英国式表記など、日本にはない表現の違いがあることに注意が必要です。
本記事では、そのなかで最も一般的な表現について紹介します。
メールや本文の頭語は基本的に「Dear」
メールでも手紙でも、文書の書き出しである「頭語」が日本語でいう敬称に該当します。
基本的に「Dear」を使いますが、英語では「社名」に敬称は付けません。
相手の名前や性別がわからない、複数の相手に送信する場合は「Dear Sir or Madam」「Dear Customer」などの表記があります。
担当者が不明の場合は「Attention:+部署名」
メールや郵便物を送るにあたって、担当者名が不明の場合もあるでしょう。
仮に、担当者が不明の場合、日本語では「○○担当者様」と表記しますが、英語では「Attention:+部署名」と表記します。
「営業マネージャー宛」であれば「Attention:Sales Manager」です。
封筒の宛先には個人以外には敬称を付けない
封筒の宛先を記載するときに使う「御中」に相当する言葉は不要です。
ビジネスレターの宛名を書く順番は、以下のとおりです。
- To:
- (Mrなど敬称)名前(役職)
- 部署名
- 会社名
- 住所
- 国名
御中の使い方に関するよくある質問
最後に「御中」の使い方に関するよくある質問をまとめて紹介します。
御中の使い方に疑問を感じたときには、以下を参考にしてみてください。
(1)部署内の文書にも「御中」を使って問題ない?
自分が所属している部署のほかのメンバーに宛てて、メールや書類を送付する場合、基本的には相手の名前を知っているでしょう。
そのため、「御中」は使いません。
同じ部署の複数のメンバーに宛てる場合は「各位」を使いましょう。
他部署への回覧や他支社への郵便物など、同じ会社の別の部署に送付する場合は「御中」を使って問題ありません。
(2)メールの件名に宛名を入れてもよい?
メールの件名は、メールの内容を端的に表すものです。
そのため、件名には宛名は記載せず、宛名は本文の一行目に記載するようにしましょう。
メールの件名には、要件やメールの概要などが一目でわかるように、端的に記載するのが、相手に配慮したマナーです。
(3)敬称を誤って記載した場合は二重線で訂正してもよい?
郵便物などで、「御中」を記載するべきところを、「様」としてしまったなど、敬称を誤って記載してしまうことがあるでしょう。
この場合、新しいものに書き直すのがマナーです。
敬称に限らず、相手の社名や担当者のお名前を大切に考えているという姿勢を示すことが、マナーの基本です。
迅速なコミュニケーションの実現に「Chatwork」
ビジネスチャット「Chatwork」は、社内社外を問わずに、チャット形式でメッセージのやりとりができる、コミュニケーションツールです。
ビジネスチャットでは、メンション機能などを用いて儀礼的な呼びかけである敬称や挨拶文を使わずに本題に入ることが、一般的な使い方として定着しています。
シンプルで端的なビジネスコミュニケーションを目指すなら、ビジネスチャットは非常に有効です。
チャット機能だけでなく、タスク管理機能やファイル管理機能など、ビジネスに便利な機能が搭載されているため、ビジネスのやりとりを円滑に進めることができます。
ビジネスコミュニケーションの新しい手段として「Chatwork」の利用をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
記事監修者:沼田絵美
国家資格キャリアコンサルタント・フリーライター。超氷河期時代の就活を経て人材広告会社に入社し、10年間で数百社の採用支援をおこなう。退職後は大学キャリアセンター相談員や講師、採用支援、企業採用サイトの取材・ライティングなど、「就職・採用」分野に幅広く携わっている。