役不足の正しい意味とは?ビジネスでの使い方を例文や類義語とあわせて解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
役不足の正しい意味とは?ビジネスでの使い方を例文や類義語とあわせて解説

目次

「役不足」とは、与えられた役割が、力量に対して軽いことを意味する言葉です。

しかし、正しい意味を知らずに誤用している人は少なくありません。

言葉の誤用は、相手に誤解を与え、人間関係を悪化させる可能性があるため、正しい意味や使い方を知ることが大切です。

役不足の正しい意味やビジネスシーンでの使い方を、例文や類義語とあわせて見ていきましょう。

役不足の正しい意味とは

「役不足」とは、与えられた役割などが、与えられた人の力量に対して、軽いことを意味する言葉です。

デジタル大辞泉では、以下のように定義づけられています。

  1. 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと
  2. 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと
[※1]

たとえば、「あなたにこの仕事は役不足である」と言われた場合は、「あなたにこの仕事は軽すぎる」という意味に解釈でき、該当の仕事以上の実力をもっていると評価してくれていることになります。

 

なお、似ている言葉として、「力不足」という言葉があり、「役不足」を「力不足」の意味で誤用している人は少なくありません。

役不足と力不足は、正反対の意味をもつ言葉のため、誤った使い方をすると、誤解を与えてしまう可能性があります。

言葉の意味の誤解によって、人間関係に悪影響が及ぶ恐れもあるため、正しい意味や使い方を知ることが重要です。

本来の意味や使い方

「役不足」は本来、芝居をおこなう役者が、自分の配役が軽すぎると不満をいう意味で使われていた言葉です。

言葉に「不足」の言葉がはいっているため、ネガティブに捉えて力不足の意味で使う人は少なくありませんが、「与えられた仕事や役割の荷が重い」などの意味あいで使うのは、「役不足」の誤った意味になります。

実力よりも軽い役目を与えられた際の使用が適している言葉になるため、「不足」のネガティブな印象に惑わされないように注意しましょう。

間違った使い方(誤用)の例文

役不足を誤って認識している場合、以下のように誤用する人もいるでしょう。

「プロジェクトの仕事は新人の私には役不足ですが、精いっぱい頑張ります」

上記は、「力不足」の意味で「役不足」を使用している例です。

このような誤用を防ぐためには、役不足と力不足の違いを知ることが重要です。

役不足と力不足との違い

語感が似ているため、同じ意味ととらえやすい「役不足」と「力不足」ですが、正反対の意味をもつ言葉です。

それぞれの言葉の正しい意味を知り、誤用を防いでいきましょう。

力不足(ちからぶそく)の意味

「力不足」は、役割を果たす実力や能力がないという意味をもつ言葉で、デジタル大辞泉には、以下のように記載されています。

与えられた役目を果たすだけの力量がないこと。

[※2]  

力不足は、役不足と正反対の意味をもつ言葉で、謙遜する場面や謝罪の場面で多く用いられる表現であることを認識しておきましょう。

力不足を正しく使った例文

力不足を正しい意味で使った具体例をみていきましょう。

「部長として力不足ですが、精いっぱい努めて参ります」

例文の「力不足」は、「自分には部長としての力が足りない」という意味になります。

仮に、この場面で「役不足」を使ってしまった場合、部長という役職は、「自分に相応しくなく、不満である」という意味になってしまいます。

語感が似ている言葉ですが、意味や与える印象は、正反対になるため、注意して使用するようにしましょう。

役不足と役者不足との違い

「役者不足」は、役不足の誤用によってうまれた造語と考えられ、辞書への正式な記載はない言葉です。

本来、「役不足」は「役者が自分の役に不満をもつ」意味で使われていたため、役者不足の誤用がおこっていると推察できます。

役不足の正しい意味を理解している人には通じる場合もありますが、誤解を避けるためには使わないほうが無難でしょう。

ビジネスシーンでの役不足の正しい使い方と例文

役不足の正しい意味についてみてきましたが、実際にビジネスシーンではどのように用いられる言葉なのでしょうか。

役不足のビジネスシーンでの使い方を、例文とあわせてみていきましょう。

実力よりも軽い仕事を頼む場合

部下などに、実力よりも軽い仕事を頼みたい場合は、以下のように使用しましょう。

「この仕事は、あなたには役不足ですが、力を貸してください」

上記の例文では、「軽い仕事を頼んで申しわけない」という意味になります。

頼んだ仕事よりも高い能力があることを知ったうえで、軽い仕事を頼んでいることが伝わるでしょう。

仕事を頼んだ相手に、「過小評価されている」という誤解を与えずに、仕事を頼むことができます。

仕事が実力を下回っていると伝える場合

任された仕事が、実力を下回っているといいたい場合、以下の例文が活用できます。

「彼女の実績からいうと、この仕事は役不足です」

この場合、彼女には、任された仕事以上の実力があることを伝えることができます。

役職が不適切であると伝える場合

現在の役職よりも評価されるべきであると伝えたい場合、以下の表現が活用できます。

「彼が課長なのは、役不足です」

上記の例文では、現在の役職が、彼の能力に対して軽く、「もっと評価されるべき」という意味を伝えることができます。

正当な仕事を求める場合

現在までの実績に対して、それよりも役割が軽い仕事を任された場合、以下の例文で不当を伝えることができます。

「前回のプロジェクトが大成功だったにも関わらず、今回の仕事を任されるのは役不足です」

上記の例文を活用すると、今回の役割が、自分の実績や能力に対して軽く、「不満がある」ということを伝えることができます。

自分自身ではなく、他者が伝える場合も、「実力が不当に評価されている」ということを訴えることができるでしょう。

与えられた仕事に不満を伝えたい場合

与えられた仕事に不満があることを伝えたい場合、以下の例文で伝えることができます。

「この仕事は役不足なため、お断りします」

上記の例文をつかうことで、与えられた仕事が「自分にふさわしくない」と伝えることができます。

また、不満があることを明確に伝えながら、断る際にも活用できる表現でしょう。

断る際は、言葉が尖りすぎないように、「クッション言葉を活用する」などの工夫をすると、良好な人間関係を保つこともできるでしょう。

>クッション言葉とは?に関する記事はこちら

役不足の言い換え表現(類義語)

「力不足」と正反対の意味をもつ「役不足」ですが、言い換え表現にはどのような表現があるのでしょうか。

言い換え表現を知ることで、同じ意味の言葉を、時と場合に応じて使い分けることができ、便利です。

役不足の類義語をみていきましょう。

朝飯前

「朝飯前」は、朝食をとる前の些細な時間に片づけられるほど、物事が簡単であることを意味する言葉です。

たとえば、与えられた作業が簡単であるといいたい場合、「この作業は朝飯前である」と表現できます。

親しい間柄間での、気軽な会話に適している表現のため、上司や取引先相手など、ビジネスシーンでは使用しないように注意しましょう。

物足りない

「物足りない」は、不足があって満たされないことを意味する言葉です。

たとえば、仕事が実力よりも軽いものである場合、「この仕事は物足りない」と表現できます。

役不足よりも、直接的な表現になるため、使用する際は注意しましょう。

意に沿わない

「意に沿わない」は、心情的に納得がいかないことを意味する言葉です。

たとえば、役不足である仕事を任されたときに、「この仕事をするのは意に沿わない」と表現できます。

「不満である」ということを伝えたいときに有効な表現です。

不服

「不服」は、「納得ができない」や「不満である」ことを意味する言葉です。

たとえば、実力よりも軽い仕事を任されたときに「この仕事では不服です」と表現することができます。

「不満である」ことを、強いニュアンスで伝えられる言葉ですが、心象を悪くする可能性もあるため、使用には注意が必要です。

不満足

「不満足」は、「満足できない」や「納得できない」ことを意味する言葉です。

たとえば、仕事や待遇などに満足できない場合などに「待遇に不満足です」と表現でき、不満であることをストレートに伝えたいときに有効的な表現でしょう。

不十分

「不十分」は「不足があって完全ではない様」や「満足できる程度ではないこと」を意味する言葉です。

たとえば、役不足と同じく、実力に対して仕事や役割が軽いことを伝えたい際に、「実力を活かすためには、この仕事では不十分です」などと表現できます。

不足があることを直接的な言葉で伝えたいときに適した表現です。

役不足の反対表現(対義語)

役不足の言い換え表現をみてきましたが、「力不足」のように、間違えやすい反対表現もあります。

言葉の誤用を防ぐために、役不足の反対表現も確認しましょう。

力不足

「力不足」は、役不足の対義語で、「役目を果たす実力や能力が足りていない」という意味をもつ言葉です。

ビジネスでは、役不足の反対の意味で使われる表現のなかで、代表的な言葉で、最も誤用しやすい言葉のため、正しい意味をしっかりと認識しておきましょう。

分不相応

「分不相応」は、「自身の能力や地位を超えていて相応しくないこと」を意味する言葉です。

たとえば、自身の実力以上の役職に対して「この役職は分不相応です」などと表現することができます。

実際は分不相応ではない場合でも、謙遜したいときなどに使える言葉で、ビジネスシーンでは使いやすい表現のため、覚えておきましょう。

大役

「大役」は、「責任の重い役目」や「重要な役割」などの意味がある言葉です。

たとえば、能力以上の仕事を任せてもらったときに「身に余る大役ですが、光栄です」などと表現します。

昇進や抜擢など、新たな役職や立場についた際の挨拶などにも活用できる表現です。

荷が重い

「荷が重い」は、「力量に対して責任や負担が重いこと」を意味する言葉です。

たとえば、重要な役割を任されたときに「この仕事は、私にとって荷が重いです」と表現できます。

実際は相応な仕事を与えられた場合に使うと、謙遜の意味で伝えることができます。

実力不足

「実力不足」は、「能力や実力が不足していること」を意味し、力不足と同様の意味で使われることが多い言葉です。

たとえば、実力以上の仕事が難航した際などに「実力不足を痛感しました」などと表現できます。

「荷が重い」などの表現よりも、直接的に能力や実力が不足していることをわかりやすく伝えられる言葉です。

能力不足

「能力不足」は、能力や経験が不足していることを意味する言葉です。

たとえば、実力以上の仕事を任されたときに「私では能力不足だと思います」などと表現できます。

能力が不足していることを、的確に伝えられる表現のため、任された仕事をはっきりと断りたい際などに活用できるでしょう。

役不足を英語で伝える例文

「役不足」を伝える英語の例文をみていきましょう。

仕事が容易すぎると伝えたい場合

実力に対して、仕事が容易すぎることを伝えたいときは、「be worthy of role」を活用しましょう。

・「He is worthy of role about this project.(彼にとってこのプロジェクトは役不足です)」

不満があることを伝えたい場合

仕事や役職に不満がある場合、「Dissatisfaction」をもちいて以下のように表現できます。

・「I felt this position with dissatisfaction.(私は役職が役不足だと感じました)」

「Dissatisfaction」をもちいる場合、不満があることを直接的に伝える表現になるため、日本語で直接的に表現するときと同様に、注意して使いましょう。

役不足を使うときの注意点

役不足は、意味を誤ってとらえている人が多い言葉のため、正しい意味で用いたとしても、失礼ととらえられる可能性がある言葉です。

人間関係を良好に保つためにも、使用する際の注意点を把握しておきましょう。

ビジネスシーンで役不足を使う際の注意点を解説します。

誤解される可能性を留意する

「役不足」を、「力不足」の意味で認識し、正しい使い方を誤解している人は少なくありません。

そのため、自身が正しい意味で使っていても、相手が誤解している場合は、正しい意味で伝わらない危険性があります。

役不足を使う際は、誤解される可能性があることを念頭においておきましょう。

関係性に応じて表現を使いわける

相手をよく知っている場合や信頼関係が築けている場合は、意味が正しく伝わらなくても、関係性の悪化を防げるでしょう。

しかし関係性によっては、正しい意味で伝わらない場合、相手との人間関係が悪化するなどの影響が考えられます。

相手に誤解を与えてしまう可能性があるときは、役不足の代わりに、意図が伝わりやすい類義語をつかうなどの配慮をするようにしましょう。

日常的なコミュニケーションで言葉の誤解を防ごう

「役不足」に限らず、言葉の正しい意味を知らないと、誤解を招いてしまうことがあるでしょう。

言葉の誤解による人間関係の悪化を防ぐためには、日常的なコミュニケーションによって、相手との信頼関係を築くことが大切です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式で気軽なコミュニケーションをおこなえるビジネスツールのため、コミュニケーションの活性化に役立つでしょう。

離れた場所でも会話のようにスムーズなコミュニケーションが可能になるため、多様な働き方の実現にも貢献します。

Chatwork」でコミュニケーションの活性化を実現した導入事例や職種・業界別の活用方法はChatworkの活用方法でご確認ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:デジタル大辞典|小学館
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3/#jn-221507

[※2]出典:デジタル大辞典|小学館
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8A%9B%E4%B8%8D%E8%B6%B3/

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法

風通しの良い職場環境をつくる方法を、組織と従業員の2つの視点から具体的に紹介します。

主な内容

  • 風通しの良い職場環境はなぜ必要なのか?
  • コミュニケーションの見直しから始める
  • 「継続」が成功の条件

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事