「不徳の致すところ」の意味とは?使い方や類語を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「不徳の致すところ」の意味とは?使い方や類語を例文付きで解説

目次

「不徳の致すところ」は、自分の品性や配慮の不足により、物事が失敗してしまった旨をお詫びする際に用いられる表現です。

ビジネスシーンで円滑なコミュニケーションを実現するためにも、「不徳の致すところ」の意味や使い方、注意点や類語を、例文付きでみていきましょう。

「不徳」の意味とは

「不徳の致すところ」の意味を確認する前に、まずは「不徳」の意味を確認しておきましょう。

「不徳」は、「人の道から外れる」「徳が足りない」という意味をもつ言葉です。

そもそも「徳」は、「褒められるおこないや品性」という意味がある言葉で、これに「不」をいう打ち消しをくわえて、「褒められないおこない」や「品性が欠けている行動」というニュアンスを表現できます。

「不徳の致すところ」の意味とは

前述した「不徳」の意味を踏まえて、「不徳の致すところ」の意味を確認しましょう。

「不徳の致すところ」は、「自分に足りない部分があることが原因で、失敗が起きた」という意味で用いられます。

この場合の「致す」は、よくない結果を引き起こしてしまうことを意味します。

そのため、「不徳の致すところ」は、「自分が品性に欠ける言動をしてしまったことで、失敗を引き起こしてしまった」「原因は自分にある」という意味で使用できます。

「不徳の致すところ」は、敬語表現のため、上司や取引先など、目上の人にも、問題なく使える表現です。

また、部下や教え子が失敗した場合に、「自分の指導が至らなかったことが原因です」などと、代わりに謝罪する際にも用いられる表現です。

失敗やよくない結果の責任が、自分にあることを前提に、お詫びや謝罪をする表現であることを覚えておきましょう。

「不徳の致すところ」の使い方と例文

「不徳の致すところ」の使い方について、例文を参考にみていきましょう。

自分の責任の失敗を謝罪する際の「不徳の致すところ」

仕事で失敗やトラブルが発生した際に、自分に非や責任がある場合は、「不徳の致すとこ ろ」という言葉を使って、謝罪をします。

  • 先日ご報告いただいた件は、わたくしの不徳の致すところでございます。お詫び申し上げます。
  • 当社の不徳の致すところが原因で、○○様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。信頼回復に努めてまいります。

「不徳の致すところ」は、個人での謝罪やお詫びに限定せず、社内や部署全体の総意として、謝罪の気持ちを伝えるときにも使用できます。

部下の不手際を謝罪する際の「不徳の致すところ」

前述した通り、「不徳の致すところ」は、自分の部下や教え子などが失敗した際に、代わりに謝罪やお詫びをする場合にも活用できます。

たとえば上司として、部下の代わりに、「不徳の致すところ」という言葉を使って、相手に不手際を謝罪するシーンなどが該当します。

  • ○○の不適切な言動につきましては、上司である私の不徳の致すところであります。ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
  • 部下のミスは、私の指導不足が原因です。私の不徳の致すところであり、責任を感じております。誠に申し訳ございません。

自分の指導不足で、失敗やトラブルが発生してしまったことをお詫びする表現で、この場合でも、責任の所在は自分にあることを前提にしています。

「不徳の致すところ」を使う際の注意点

「不徳の致すところ」は、間違った使い方をしてしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性がある表現です。

「不徳の致すところ」を使う際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。

  • 軽い表現では使わない
  • 相手に向けて使わない
  • お詫びの言葉を添える

適切に謝罪の気持ちを伝えるためにも、「不徳の致すところ」を使う際の3つの注意点を、それぞれみていきましょう。

注意点(1):軽い表現では使わない

「不徳の致すところ」という表現は、深刻な責任がともなう場面に適切な表現です。

そのため、小さなミスやトラブルの場面で使ってしまうと、「重大な場面ではないのに使っている」と、相手に違和感や不信感を与えてしまう可能性があります。

小さなミスやトラブルの場合は、「不徳の致すところ」以外の謝罪表現が適切です。

  • このミスは、私の不注意によるものです。誠に申し訳ございません。
  • 私の不手際で、○○様にご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。
  • 今回の件につきまして、すべて私の責任です。大変反省しております。

また、「不徳の致すところ」は、直接的な謝罪の表現ではないため、あきらかに自分の責任で失敗を招いている場合に使ってしまうと、反省していないと捉えられてしまう可能性があります。

完全に自分のミスで失敗を引き起こしている場合は、直接的に、「申し訳ございません」と謝罪するほうがよいでしょう。

また、「不徳の致すところ」は、何度も使ってしまうと、ここぞという場面で効果が引き出せなくなるため、日常的な使用は避けましょう。

>ビジネスシーンの「ごめんなさい」とは?に関する記事はこちら

注意点(2):相手に向けて使わない

「不徳の致すところ」は、自分の責任を謝罪する際に用いる表現です。

そのため、相手に責任がある場合における使用は不適切です。

たとえば、「○○様の不徳の致すところではありませんか」という使い方は間違いになります。

敬語表現だからといって、自分以外に使用しないように注意しましょう。

注意点(3):お詫びの言葉と一緒に使う

前述した通り、「不徳の致すところ」は、直接的な謝罪の表現ではありません。

そのため、謝罪やお詫びを伝える際は、必ずお詫びの言葉を添えるようにしましょう。

「不徳の致すところ」だけでは、自身に責任があるという意味だけが伝わってしまう可能性があるので、必ずおわびの言葉を添えましょう。

  • 私の不徳の致すところです。大変申し訳ございません。
  • 私の不徳の致すところです。心よりおわび申し上げます。
  • 私の不徳の致すところです。反省しております。

「不徳の致すところ」だけでは、自身に責任があるという意味だけが伝わってしまう可能性があります。

お詫びの言葉を添えて、謝罪の意思を、相手にきちんと伝えるようにしましょう。

「不徳の致すところ」の類語と言い換え表現

ビジネスシーンにおいて、お詫びや謝罪を伝えるシーンは多くあるでしょう。

円滑なコミュニケーションを実現するためにも、「不徳の致すところ」の類語と言い換え表現を確認していきましょう。

不徳の極み

「不徳の極み」は、「不徳の致すところ」よりも、さらに強い意味合いで使う言葉です。

「極み」には、「きわまるところ」や「極限」という意味があり、謝罪の言葉と一緒に伝えることで、不手際があった旨やお詫びの気持ちを、強く表現できます。

  • ○○の件につきまして、不徳の極みでございます。心よりおわび申し上げます。
  • 不徳の極みでございます。申し訳ございません。

私の責任です

「私の責任です」は、自分の責任で失敗やトラブルが発生してしまった際に、謝罪を伝えるために使う言葉です。

  • 機械トラブルの件は、マニュアル通りに作業を進めなかった私の責任です。
  • 先日の件は、確認を怠った私の責任です。関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ございません。

申し訳ございません

「申し訳ございません」は、「申し訳ない」を丁寧に伝える際に使う表現で、「申し訳ない」には、「弁解や言い訳ができないこと」という意味があります。

目上の人にも使える表現なので、取引先や顧客に謝罪する場合に活用しましょう。

  • お約束していた期限に間に合わず、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
  • お待たせしてしまい、大変申し訳ございません。

「申し訳ございません」は、「不徳の致すところ」と一緒に使うことが多い表現です。

謝罪の気持ちをしっかりと伝えるために活用しましょう。

迅速なコミュニケーションに「Chatwork」

「不徳の致すところ」は、自分の責任でミスや失敗が起きたときに、お詫びの気持ちを伝える表現です。

謝罪の気持ちを伝える際は、「不徳の致すところ」にくわえて、「申し訳ございません」や「お詫び申し上げます」など、直接的な謝罪の言葉を一緒に添える必要があります。

ミスやトラブルを大きくせず、迅速に対処するためには、コミュニケーションの方法を工夫することが大切です。

とくに、リモートワークやテレワークなど、離れた場所で仕事をしている場合は、コミュニケーションの方法を工夫しないと、情報共有が遅れてしまったり、抜け漏れが生じてしまったりする可能性があるため、注意が必要です。

円滑なコミュニケーションを実現するために、ビジネスチャット「Chatwork」を、ぜひご活用ください。

「Chatwork」は、チャット形式の気軽なコミュニケーションが実現できるビジネスツールで、オンラインでやりとりを完結できるため、離れた場所にいても、簡単に円滑なコミュニケーションを実現できます。

また、タスク管理機能の活用により、「知らなかった」「聞いていなかった」などの、情報の抜け漏れを防止できるでしょう。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に使用を開始できます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

ビジネスシーンの円滑でスピーディなコミュニケーションに、「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットを知りたい方におすすめの資料
ビジネスチャット完全ガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事