「頂く」と「いただく」に違いはある?意味や使い分け方、注意点を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「頂く」と「いただく」に違いはある?意味や使い分け方、注意点を例文付きで解説

目次

漢字表記の「頂く」について、正しい使い方をご存知ですか。

「頂く」と「いただく」は、漢字表記とひらがな表記で意味が異なるため、誤用を防ぐためにも、それぞれの正しい意味と使い方を覚えておくようにしましょう。

「頂く」「いただく」の意味や使い方、使用する際の注意点や、言い換え・類語表現を、例文付きで解説します。

「頂く」の意味とは

「頂く」は、「いただく」と読み、「物を受け取る」という意味、または、「飲む・食べる」の謙譲語の意味をもちます。

たとえば、なにかを受領した際に、「○○様より△△を頂きました」と使用したり、飲食の際に、「○○を頂きます」と使用したりします。

「頂く」は、自分の行動をへりくだりながら、相手を立てる謙譲語表現であるため、上司や取引先など、目上の人に問題なく使用できる表現です。

また、「頂く」は、漢字表記とひらがな表記で意味が異なる言葉のため、ビジネスシーンで使用する際は、混同しないように注意が必要です。

それぞれの使い分け方について、詳しくみていきましょう。

ちなみに、食べ物を食べる前に「いただきます」というのも、「頂く」の漢字からきています。

「頂く」「いただく」「戴く」の違い

「いただく」は、「頂く」以外にも、「戴く」という漢字表記があったり、「頂く」と「いただく」の表記違いで意味が異なったりなど、混同しやすい点があります。

使い間違いが起きないように、それぞれの違いについて整理していきましょう。

「いただく」の意味

ひらがな表記の「いただく」は、相手になにかをしてもらうときに用いる「○○してもらう」の謙譲語の補助動詞です。

たとえば、相手になにかを依頼する際に、 「この順番でおこなっていただけますか」「お電話をかけていただけますでしょうか」などと表現することができます。

一方で、漢字の「頂く」は、「○○様から資料をいただきました」など、物を受け取る際に用いる表記です。

ひらがな表記の「いただく」は、相手の動作を敬う表現となっている点で違いがあります。

「戴く」の意味

「戴く」は、常用漢字でないため馴染みがない方も多いかもしれませんが、敬意をもちながら物をもらうことや、なにかを頭上にあるようにするという意味をもちます。

物をもらう意味をもつ「戴く」は、「頂く」よりも、高い位の人からなにかをもらうというニュアンスがあります。

たとえば、「○○様より称号を戴いた」などとすれば、もらった人に大きな敬意をもちながら、ありがたくいただくという意味になります。

ビジネスシーンで漢字表記にする際は、「頂く」と表記することが一般的であることを覚えておきましょう。

頂く (自分が)物を受け取る
飲む・食べるの謙譲語
いただく (相手に)○○してもらう
戴く (相手に敬意をもちながら自分が)物を受け取る

「頂く」「いただく」の使い方と例文

前述した通り、漢字表記の「頂く」と、ひらがな表記の「いただく」は、意味が異なるため、適切なシーンが異なる表記です。

具体的な使用場面や例文をみることで、活用のイメージを理解しやすいため、ここからは、それぞれの表記の使用例を、例文を交えて確認していきましょう。

漢字表記「頂く」の使い方

「物を受け取る」という意味がある「頂く」は、謙譲語表現のため、上司や取引先などの目上の相手にも問題なく使える表記です。

たとえば、取引先相手であれば、納品物や請求書、納品書などを受け取った際に、「確かにいただきました」「先日いただきました納品物についてご相談がございます」などと使うことができます。

また、社内でお土産をもらった際や、取引先から差し入れやご飯をふるまってもらった際などは、謙譲語表現の「頂く」を活用することができます。

  • 先日いただいた資料について、相談させていただきたいです。
  • 差し入れをいただきまして、誠にありがとうございます。社内メンバーで美味しくいただきますね。

ひらがな表記「いただく」の使い方

「○○していただく」という表現は、相手を敬いながら、頼みごとをする際に活用する表現です。

  • 来週○○様のもとへ同行していただけませんか。
  • 先週ご対応いただいた資料の件ですが、軽微な修正を依頼させていただきたいです。

「頂く」を使用する際の注意点

「頂く」は、謙譲語としてのみ使用される言葉ですが、尊敬語として誤って使用されるケースがあります。

たとえば、謙譲語表現として、「○○を頂きます」と表現することがありますが、尊敬語表現として、「○○を頂いてください」と表現することは誤りです。

正しい尊敬語表現は、以下の通りです。

物を渡す場合 お受け取りください
飲食を進める場合 召し上がってください

相手を高めて敬う動作である尊敬語と、自分をへりくだる意味の謙譲語は、混同しやすいケースもあるため注意しましょう。

「頂く」の類語・言い換え表現

ビジネスシーンでは、自分と相手の双方で物の受け渡しをする機会も多いです。

謙譲語表現の「頂く」の、類語・言い換え表現をみていきましょう。

「頂戴する」

「頂戴する」は、物を受け取る謙譲語の「頂戴」に、動作の「する」をつけた言葉で、「相手を敬いながら、物を受け取る」という意味があります。

なお、使用する際は、二重敬語にならないよう注意が必要です。

たとえば、「頂戴いたします」は、「頂戴」と「いたす」が謙譲語となるため、二重敬語になってしまっています。

「頂戴する」を丁寧に表現したい場合は、「頂戴します」や、「ありがたく」を添えて表現するなどで工夫しましょう。

  • 資料を頂戴します。いつも分かりやすく作成いただき、ありがとうございます。

また、相手からの物や情報が欲しい場合は、「○○を頂戴できますか」と表現することもできます。

  • 事実確認のために、お電話番号を頂戴できますか。

>二重敬語とは?に関する記事はこちら

「賜る」

「賜る(たまわる)」は、物をもらったり、相手からの思いやりの心を受け取ったりしたときに使用する謙譲語です。

また、「与える」の尊敬語表現でもあります。

相手を敬う気持ちが強い表現で、かしこまった表現となるため、対面でのコミュニケーションより、ビジネス文書で使用されることが多いです。

  • 来賓の方々より、ご祝辞を賜ります。
  • 平素より格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

「拝受」

「拝受(はいじゅ)」は、へりくだりながら、物を受領するという意味があります。

「拝」には、相手を敬い大切にするという意味があり、「見る」の謙譲語である「拝見」や、「聞く」の謙譲語である「拝聴」などの言葉で使われています。

「拝受」は、メールや書類などを受け取った際に、相手を敬う気持ちを表現する際に使用されます。

  • プロジェクトの書類を確かに拝受しました。
  • ○○様より、メールを拝受しました。内容についてご相談がございます。

>「拝受」の意味と使い方に関する記事はこちら

正しい言葉遣いで円滑なコミュニケーションを

「頂く」と「いただく」のように、同じ読み方をもつ言葉でも、漢字表記とひらがな表記で意味が異なるケースがあるため、使用する際は、安易に使わないように注意しましょう。

とくに、テキストコミュニケーションでは、漢字とひらがなのどちらを使用するかで、相手に伝わる意味が変わってしまいます。

ミスコミュニケーションを防ぐためにも、正しい言葉の意味と使い方を覚えておくようにしましょう。

ビジネスシーンのミスコミュニケーションの発生を防ぐ方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

「Chatwork」は、チャット形式でやりとりができるビジネスツールで、離れた場所にいても、会話のように円滑なコミュニケーションを実現することができます。

また、チャット機能を活用してやりとりをおこなうと、テキストが記録されていくため、「言った言わない問題」の発生を防げ、タスク管理機能を活用すると、納期切れの発生を防ぐことができます。

>Chatworkで「言った言わない問題」を解決した事例

「Chatwork」は無料で使いはじめることができます。

まずは、チームや部署などの単位で使いはじめ、コミュニケーションの変化や効率化をぜひ実感してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

Chatworkをもっと知りたい方におすすめの資料
3分でわかる!Chatwork
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

「頂く」の意味に関するQ&A

「頂く」の意味とは

「頂く」は、「物を受け取る」「飲む」「食べる」の謙譲語としての意味をもちます。

「頂く」は、自分の行動をへりくだりながら、相手を立てる謙譲語表現であるため、上司や取引先など、目上の人に問題なく使用できる表現です。

「頂く」「いただく」「戴く」の違いとは

「頂く」「いただく」「戴く」の違いは次のとおりです。
・頂く:(自分が)物を受け取る・飲む・食べるの謙譲語
・いただく:(相手に)○○してもらう
・戴く:(相手に敬意を示しながら自分が)物を受け取る

「頂く」と「戴く」には「物を受け取る」という同じような意味がありますが、「戴く」は「頂く」よりも、高い位の人からなにかをもらうというニュアンスがあります。

ビジネスチャットの関連記事