「ご足労」の意味とは?【例文付き】で正しい使い方と注意点を解説
目次
「ご足労いただきありがとうございます」など、ビジネスシーンで「ご足労」という言葉を使った機会がある方は多いでしょう。
「ご足労」は、使われるシーンが限られる表現ですが、使用する際は、注意点やポイントがあるため、誤って使わないように意味や使い方を理解しておくことが大切です。
ビジネスシーンのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、「ご足労」の意味や使い方を、例文を交えて確認していきましょう。
「ご足労」の意味
「ご足労(そくろう)」は、「足を使って移動する労力や疲れ」を意味する「足労」に、丁寧語の「ご(御)」をくみあわせた言葉です。
自分が足を運ばなければいけないところ、わざわざ来てもらった相手に対して感謝の気持ちを表す際に用いられる表現で、ビジネスシーンでも使われる機会が多いです。
また「ご足労」は、相手に依頼する際などのクッション言葉としても活用できます。
「ご足労」の正しい使い方と活用タイミング
「ご足労」は、相手にわざわざ来てもらったときに使う言葉のため、基本的には来社後に使用する表現です。
しかし、「来社前」や「来社時」などにも使用する場合があるため、今回は、下記の4つの活用タイミングごとの正しい使い方を解説します。
- 来社前
- 来社時
- 帰社時
- 来社後
それぞれのシーンで適切に使えるように、例文をあわせて紹介します。
来社前
「ご足労」は、相手が来社する前のクッション言葉としても使用できます。
来社前に「ご足労」という表現で声をかけると、相手に丁寧な印象で、感謝の気持ちを伝えられます。
- ご足労をおかけして申し訳ございませんが、明日の打ち合わせはどうぞよろしくお願いいたします。
- ご足労をおかけいたしますが、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
来社時
相手の来社時に活用する「ご足労」は、わざわざ足を運んで来てくれたことに対しての感謝の気持ちを表す意味になります。
そのため、打ち合わせなどの本題に入る前に「ご足労」を使って一言添えると、相手を気遣う姿勢がみせられ、好印象を与えられるでしょう。
- お忙しいところご足労いただき、ありがとうございます。
- 本日は遠方よりご足労いただきまして、恐縮です。
帰社時
打ち合わせなどが終わり、相手が帰社する際には、来社してもらったことに対する感謝の気持ちを、「ご足労」を活用して伝えましょう。
- 本日はお足元の悪いなかご足労いただき、ありがとうございました。
- 本日はご足労いただきまして誠にありがとうございました。お気をつけてお帰りください。
来社後
相手の来社後、当日か翌日などに、来社してくれたことに対してのお礼のメールを送ると、丁寧な印象を与えられます。
また、打ち合わせ内容の確認や今後のスケジュールなど、メールの本題に入る前にクッション言葉として「ご足労」を使った一文を添えると、相手に気持ちよくメールを読んでもらえるでしょう。
- 本日はご足労いただきましてありがとうございました。先ほどの打ち合わせの件ですが......(本題に入る)
- 先日は大変ご足労をおかけいたしました。
「ご足労」を使う際の注意点・ポイント
「ご足労」は、口頭と文書どちらでも使用ができるため、ビジネスシーンで使われる頻度が高い言葉といえますが、使う際は、下記の2つの注意点を踏まえておく必要があります。
- 社内の人に対しては使わない
- 来社が確定するまでは使わない
円滑なコミュニケーションを実現するためにも、「ご足労」を使う際の注意点を確認していきましょう。
社内の人に対しては使わない
「ご足労」は、一般的に社外の人に対して使う表現のため、社内の人に対しての使用は避けましょう。
敬語である「ご足労」は、目上の人に対して使える言葉ですが、自分の上司や先輩など、社内の人に対して使う言葉ではありません。
たとえば、自分主催のイベントなどに上司など、社内の目上の人が来てくれた際には、「お忙しいところお越しいただき、ありがとうございます」などと伝えるといいでしょう。
一方で、自分主催のイベントなどに社外の人も来てくれた際には、社内の人よりも先に「ご足労いただきましてありがとうございます」とお礼を伝える気配りが大切です。
来社が確定するまでは使わない
「ご足労」は、相手に足を運ばせることや、相手にわざわざ来てもらうことへの感謝を意味する表現のため、相手の来社が確定するまでは使わないようにしましょう。
相手の来社が確定していない状態で「ご足労をおかけしますが」を使ってしまうと、相手の来社を促しているような印象を与え、不快な思いをさせる恐れがあります。
そのため、対面で打ち合わせなどをおこなう際には、事前にどちらが足を運ぶのかを確認し、来社が確定した段階で「ご足労」を使い、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
「ご足労」の言い換え・類語
「ご足労」は、自分が足を運ばなければいけないところ、わざわざ来てもらった相手に対して感謝の気持ちを伝える表現のため、使用シーンがやや限定される表現です。
ビジネスシーンで、相手からしてもらったことに対して、感謝の気持ちを伝える表現は、「ご足労」以外にもさまざまあります。
適切な表現で感謝を伝えられるように、今回は5つの表現を紹介します。
- お手数をおかけいたしました
- ご面倒をおかけいたしました
- お手間を取らせてしまい......
- お越しいただきありがとうございました
- ご来訪いただきありがとうございました
それぞれビジネスシーンで頻出の表現のため、正しい意味と使い方を確認していきましょう。
お手数をおかけいたしました
「お手数をおかけいたしました」の「お手数」とは、「手間」や「負担」を意味する言葉で、「手間を増やして申し訳ございません」という気持ちを表す際に使用できます。
「お手数をおかけいたしました」は、「相手がわざわざ来ること」のように意味が限定されていないため、さまざまなシーンで使いやすいでしょう。
- 本日はお忙しいところ足を運んでいただき、お手数をおかけいたしました。
- お手数をおかけして申し訳ございませんが、当日はよろしくお願いいたします。
>「お手数をおかけします」の使い方とは?に関する記事はこちら
ご面倒をおかけいたしました
「ご面倒をおかけいたしました」は、相手に手間をかけさせ、わずらわしい思いをさせる「面倒」なことをしてもらった際に、お詫びの気持ちを表す表現です。
「面倒をかけたこと」に対して使える「ご面倒をおかけいたしました」は、「相手に来てもらうこと」を意味する「ご足労」よりも幅広い意味で使うことができます。
- 本日はお足元の悪いなか、ご面倒をおかけいたしました。
- お忙しいところ、ご面倒をおかけいたしました。
お手間を取らせてしまい
「お手間を取らせてしまい」は、「お手数をおかけいたしました」と同様の意味で使われる表現です。
相手に手間を取らせた際に使えるため、相手に足を運んでもらう「ご足労」の言い換え表現としても使用できます。
- 本日はお手間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした。
- 当日はお手間を取らせてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。
お越しいただきありがとうございました
「お越しいただきありがとうございました」の「お越し」は、相手が行くことや来ることの敬語表現であり、「いただく」は謙譲語のため、社内外問わずに、目上の人に使える表現です。
「お越し」は、「ご足労」ほど感謝の意が含まれておらず、相手がわざわざ来たときだけでなく、自発的に来た場合にも使用できます。
また、「お越しいただいてもよろしいでしょうか」のように、相手に来訪を依頼する際にも活用できる表現です。
- 本日はお越しいただきありがとうございます。
- 先日は遠方からお越しいただき、ありがとうございました。
ご来訪いただきありがとうございました
「ご来訪いただきありがとうございました」の「ご来訪」は、「訪ねて来る」ことの尊敬語で、「ご足労」と同様の意味のため、言い換え表現として使用できます。
- 先日はご来訪いただきありがとうございました。
- 本日は遠方からご来訪いただき、感謝申し上げます。
「ご足労」への返答方法
ビジネスシーンでは、相手から「ご足労」という表現を使って、感謝の気持ちを伝えられる場面があるでしょう。
相手から「ご足労」と言われた際には、自分のために時間を割いてくれた行為に対しての感謝の気持ちを表すようにしましょう。
例文は、以下の通りです。
- こちらこそ、先日はお時間を割いていただきありがとうございました。
- こちらこそ、本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。
「ご足労」をかけた相手に「Chatwork」で感謝を伝えよう
「ご足労」は、わざわざ来てもらった相手に対して、感謝の気持ちを伝えるときに使う表現です。
「ご足労」は、相手の来社後だけでなく、来社前や来社時にも使用できるため、各タイミングで正しく活用し、好印象を与えられるようになりましょう。
「ご足労」をかけた相手に感謝を伝える方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
「Chatwork」は、社内外問わずにコミュニケーションがとれるツールで、チャット形式でやりとりができるため、電話やメール、FAXなどの方法よりも、気軽にスピーディにやりとりができます。
たとえば、来社前の日程調整や、来社後の議事録の共有、打ち合わせの確認なども、複数人で同時におこなうことができ、ファイルや書類などのやりとりも、チャット上で実行ができます。
プロジェクトなどで複数人でのやりとりが必要な際、メールでやりとりをしていると、確認漏れが発生してしまったり、複数のメールにまたがってしまって情報が確認しづらかったりしますが、「Chatwork」は、グループチャットでやりとりができるため、情報共有の抜け漏れの発生を抑制できます。
また、タスク管理機能を活用すれば、納期や締め切りの管理も適切に実行できるでしょう。
コミュニケーション円滑化を、社内外問わずに推進できる「Chatwork」を、ぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。