「ご愛顧」の意味とは?使い方や注意点を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「ご愛顧」の意味とは?使い方や注意点を例文付きで解説

目次

「ご愛顧」は、お客様が自分たちの商品やサービスを長い間利用し続けていることに対して感謝の意を表す言葉です。

顧客が企業を支持し、その商品やサービスを選び続けることを「愛顧」といい、それに敬意を表して「ご愛顧」といいます。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方をしなければ相手を不快にさせてしまう場合もあるので注意が必要です。

本記事では「ご愛顧」の意味や使い方、注意点をご紹介します。

「ご愛顧」の意味とは

「ご愛顧」には、「引き立ててもらう」「贔屓にしてもらう」「目をかける」という意味があります。

「目をかける」とは、面倒を見てもらう、かわいがってもらう状況のことで、ビジネスのシーンでは取引先や顧客など目上の人に対しても使えます。

「ご愛顧」はお客様や取引先への感謝の意を表すものであり、特にビジネスやサービス提供の文脈でよく見られます。

丁寧で感謝の気持ちを表現する際に使われるフレーズのひとつです。

「ご愛顧」を使う際の注意点

「ご愛顧」は、目上の人に対して使うことができる便利な表現ですが、使う際にはいくつか気をつけたい注意点があります。

  • 社内の相手には使わない
  • 自分の行為には使わない
  • 活用シーンに注意する
  • 「愛好」と混同しない

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

社内の相手には使わない

「ご愛顧」は社内の相手には使いません。

丁寧な敬語表現になるため、支援やひいきに感謝を伝える場面で使うのが一般的です。

上司など社内のメンバーに使うことで、違和感を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

自分の行為には使わない

「ご愛顧」はひいきされる側からいう言葉なので、自分の行為には使いません。

「いつも愛顧しています」という表現は誤用になるので注意しましょう。

相手から受け身で使用されることを念頭に置き、自分の行為に対して使う場合には「ひいき」を使うことが適しています。

活用シーンに注意する

「ご愛顧」を使う際は活用シーンに注意をしましょう。

経済的な引き立ての意味合いが含まれることから、取引先や顧客などビジネスシーンで使用されることが一般的です。

また、文書やメールなどの書き言葉で使われることが一般的である点にも注意が必要です。

式典のスピーチなどフォーマルな場面では、口語で使われることもあります。

「愛好」と混同しない

「ご愛顧」と似ている「愛好」と混同しないように注意が必要です。

「愛好」には「愛でる」「好む」の意味があり、「ご愛顧」とは意味が異なります。

「愛好」は、主に会の名称や、その人を形容するフレーズに用いられる言葉になるため、混同しないように注意しましょう。

「ご愛顧」の活用シーン別の使い方と例文

「ご愛顧」は以下のようなさまざまなシーンで活用できる言葉です。

  • 締めの挨拶
  • 話し言葉
  • 謝罪
  • 年賀状や暑中見舞い

シーン別の使い方を、例文を用いてご紹介します。 

締めの挨拶

「ご愛顧」は、手紙やメール以外にも結びの言葉として使える表現です。

締めの挨拶として使用することで「今後もひいきにしてください」という意味を伝えます。

  • 今後とも変わらぬご愛顧をいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
  • 今後とも尚一層のお引き立てとご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
  • 引き続きご愛顧くださいますようお願いいたします。

話し言葉

口語で感謝を述べる際にも「ご愛顧」が使われます。

「お世話になっております」の言葉のかわりに使用することで、取引先や顧客からの印象が良くなるでしょう。

  • 本件については皆様のご愛顧とご支援のお陰です。誠にありがとうございます。
  • 日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
  • この度、新店舗をオープンすることが決定いたしました。これも日頃よりご愛顧いただいているお客様のおかげでございます。

謝罪

謝罪文の結びの言葉にも「ご愛顧」を用いるケースがあります。

謝罪を述べて終わるのではなく、今後のお付き合いをお願いする言葉を述べる方が印象良く締めくくれます。

大きな損害を与えたり、契約が終了したりした場合は、謝罪文のみにしましょう。

  • 誠に勝手ではありますが、今後とも変わらぬご愛顧のほど何卒よろしくお願いいたします。
  • ぜひ今後も今まで同様ご愛顧くださいますように、よろしくお願いいたします。

年賀状や暑中見舞い

「ご愛顧」は年賀状や暑中見舞いの定型文として用いられることがあります。

文頭に「ご愛顧賜りありがとうございました」を記すことで1年間の感謝の意を、締めくくりに「ご愛顧のほどよろしくお願いいたします」と記すことで来年もお願いしますという意を伝えられます。

  • 皆様方には、平素よりのご愛顧誠にありがとうございます。
  • 旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

「ご愛顧」の類語・言い換え表現

「ご愛顧」には同じ意味をもつ類語や言い換え表現があります。

  • お引き立て
  • お力添え
  • ご支援
  • ご厚情
  • ご高配

相手や場面に応じて、相応しい表現を用いましょう。 

お引き立て

「お引き立て」は、「相手から受けた愛顧や相手に求める支援」の敬語表現です。

取引先や顧客に対し、目をかけ、ひいきにしてもらったことへの感謝の意が伝えられます。

「お引き立て」は場合によって、社内でも使える表現になります。

  • これからも変わらぬお引き立てのほど、宜しくお願い申し上げます。
  • 弊社のサービスをご利用いただき、感謝申し上げます。今後ともより良いサービスを提供し、お引き立ていただけるよう尽力してまいります。
  • 平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。今後とも、社員一同心を込めておもてなしいたします。

お力添え

「お力添え」は、目上の人からの協力や支援に感謝する時や、協力を依頼する時に使う敬語表現です。

ビジネスシーンにおいても「ご愛顧」と同様に、「お願い」「感謝」「謝罪」を伝える際に用いられます。

  • お手数おかけして申し訳ありませんが、お力添えいただきますようお願い申し上げます。
  • 日頃より大変なお力添えを賜りまして、心よりお礼申し上げます。
  • 皆様からのお力添えがなければ、ここまで来ることはできませんでした。本当にありがとうございます。

ご支援

「ご支援」には「援助」「サポート」の意味があり、「ご愛顧」と同様に、相手の支援への感謝や相手に支援を依頼する際に使われます。

やわらかい表現になるため話し言葉として使われる機会も多く、「ひいきにしてもらう」というニュアンスより「支えてもらった」という意味が強くなります。

  • 今後ともご理解ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 本年も弊社に並々ならぬご支援をいただき、誠にありがとうございました。
  • 皆様からのご支援のおかげで今日の日を迎えることができました。心よりお礼を申し上げます。

ご厚情

「ご厚情」は、「親切な気持ちや心遣い」を示す敬語です。

ビジネスシーンでは、取引先からの親切心に感謝する場面で使われます。

また、送別会、納会、宴会などの行事や年賀状、暑中お見舞い状などの挨拶のほか、結婚式や就任セレモニー、祝賀会、など式典の場面でも使われます。

  • 今回のプロジェクトが成功したのは、皆様のご厚情の賜物でございます。
  • 今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • この度はご協力いただき、誠にありがとうございます。ご厚情に感謝の意を表します。

ご高配

「ご高配」は「気遣い・心遣い」の意味があり、目上の人からの気遣いに感謝する時に用いられます。

「ご配慮」よりもかしこまった表現で、ビジネス文書やメール・手紙のあいさつ文に使われます。

すでに取り引きのあった相手に対し、感謝を述べる際にも目にする表現です。

  • 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 今後とも何卒ご高配賜りますよう、お願いいたします。
  • 本日、無事に10周年を迎えられました。これもひとえに皆様のご高配の賜物だと感謝しております

円滑なコミュニケーションに「Chatwork」

「ご愛顧」は目をかけてもらっていることへの感謝の意を示すもので、他の言い回し表現や使う際の注意点もあるので正しく使うようにしましょう。

ビジネスシーンにおけるコミュニケーションをスムーズにするためにも、言葉の意味を理解して正しく使うことが大切です。

ビジネスチャットツールの「Chatwork」は、会社内外の相手とやり取りするのに便利なツールです。

スムーズなコミュニケーションに欠かせない、スピーディな情報共有に役立ちます。

グループチャットの作成もでき、メンバー内でスピーディーなコミュニケーションを取りたい際にも便利です。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

円滑なコミュニケーションに「Chatwork」の導入を検討してはいかがでしょうか。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットを知りたい方におすすめの資料
ビジネスチャット完全ガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事