「ご承諾」の意味とは?使い方や「了承」「快諾」との違いを解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「ご承諾」の意味とは?使い方や「了承」「快諾」との違いを解説

目次

「承諾」「ご承諾」という言葉は、さまざまなビジネスシーンで使われています。

使用頻度の高い言葉であるからこそ、相手を困惑させたり違和感を与えたりしないよう、正しい意味や使い方を理解し、相手を困惑させたり違和感を与えたりしないように適切に使うことが求められます。

「承諾」「ご承諾」の意味と使い方、類語表現を例文つきで解説します。

ビジネスメールにおける「承諾」の使い方も例文とともにまとめているため、ビジネスメールでどのように使うかのご参考にしてください。

「承諾」の意味と読み方

「承諾」とは、相手の要求や提案などを受け入れることを意味します。

「承諾」は「しょうだく」と読み、古くは「じょうだく」と読んでいました。

「ご承諾」の意味とは

「ご承諾」は、「承諾」に接頭語の「ご」をつけた敬語表現です。

「ご承諾」は、承諾する側に敬意を払っている言葉のため、承諾される側が承諾する側に対して使います。

「承諾」と類語の意味の違い

「承諾」には複数の類語があります。

「承諾」と混同しないよう、類語との意味の違いを把握しておきましょう。

了承

「了承」は、相手の事情を理解し承知することを意味する言葉で、「りょうしょう」と読みます。

目上の相手に対して、自分の要望を受け入れてほしいときなどに「了承」を使います。

「了承」は、相手の事情を汲んだり認めたりしたうえで受け入れますが、「承諾」は必ずしも事情を汲むわけではない点が違いとして挙げられるでしょう。

>「了承」の正しい意味と使い方に関する記事はこちら

快諾

「快諾」は「かいだく」と読み、相手の要望を喜んで受け入れることを意味する言葉です。

「快く受け入れる」「喜んで引き受ける」というポジティブな意味合いが強いため、ただ相手の要望を受け入れる「承諾」とは異なります。

承認

「承認」とは、その事柄が正当だと認めること、物事をよしとして認め許すことを意味する言葉で、「しょうにん」と読みます。

「承認」は、客観的に物事を判断して正しいと認めることであり、「承諾」は受け入れることのため、使い方が異なります。

「承諾」の使い方・例文

「承諾」の使い方を、シーン別にわけて例文とともに紹介します。

感謝を伝えるとき

自分の要望を相手に受け入れてもらったときや、許可を得たときなどに、「承諾」を使って感謝を伝えることができます。

  • こちらの都合にもかかわらず、ご承諾いただきありがとうございます。
  • 参加人数の変更について、ご承諾賜り感謝申し上げます。

承諾を依頼するとき

相手に要望を受け入れてもらいたいときには、「承諾」を使って許可を求める使い方が可能です。

ただし、「ご承諾ください」は命令口調に聞こえる可能性が高いため、使用を避けましょう。

また、「ご承諾いただけないでしょうか?」は相手に弱気な印象を与え、不安にさせて断られる恐れがあるため、確実に承諾してほしいときには避けることをおすすめします。

・今回のプロジェクトの参加メンバーの件、ご承諾をいただきたく存じます。
  • 業務システムの導入、ご承諾いただけますようお願い申し上げます。
  • 会議の日程について、ご承諾いただけますと幸いです。
  • 承諾するとき

    自分が相手からの要望を受け入れるときには、「申し上げる」や「いたす」などの謙譲語をもちいて相手を敬う気持ちを表現しながら、承諾したことを伝えましょう。

    • 予算につきまして、承諾いたします。
    • 休日の店舗の利用について、承諾申し上げます。

    承諾を断るとき

    相手の要望を受け入れず、断るときには、「できない」の謙譲表現である「いたしかねる」をもちいます。

    「承諾」と謙譲表現をあわせて使うことで丁寧な印象になるでしょう。

    • 店内の写真撮影は承諾いたしかねます。
    • 飲食物の持ち込みは承諾いたしかねます。

    「承諾」の間違った使い方

    相手の要望を自分が受け入れるときに、謙譲表現として「ご承諾」を使うことは誤っており、「ご承諾させていただきます」のようには使いません。

    相手の要望を受け入れる際には、「承りました」「承知いたしました」という言葉を使いましょう。

    ビジネスメールにおける「承諾」の使い方

    「承諾」は、ビジネスメールでも活用できる言葉です。

    依頼を受け入れてもらったシーンと申請を許可してもらったシーン別に、「承諾」を使ったビジネスメールの文例を紹介します。

    依頼を受け入れてもらった場合

    ビジネスシーンでは、相手に日程変更や納期の調整など、さまざまな依頼をするシーンがあります。

    相手に依頼を受け入れてもらった際には、「承諾」を使って下記のような文面を送るといいでしょう。

    件名:日程変更のご承諾についての御礼


    株式会社○○
    △△様

    いつもお世話になっております。
    株式会社●●の▲▲です。

    このたびは、弊社都合にもかかわらず、打ち合わせの日程変更をご承諾いただき、誠にありがとうございます。

    貴社のご理解に深く感謝申し上げます。

    改めまして、当日は何卒よろしくお願いいたします。

    申請を許可してもらった場合

    出張申請、休暇申請、研修参加申請など、社内において、上司や各部署に申請を許可するシーンは多いです。

    申請を出し、許可してもらった際には、「承諾」を使って次のようなビジネスメールを送れます。

    件名:研修参加申請のご承諾についての御礼


    ○○様

    お疲れ様です。
    ●●です。

    先日申請いたしました研修への参加について、ご承諾いただきありがとうございます。

    月末の忙しいなかでの研修参加をご理解いただき、感謝申し上げます。

    このたび参加する研修で得た知識を、研修後に業務に活用し、売上に貢献してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    円滑なコミュニケーションに「Chatwork」

    相手の要求や要望を受け入れるという意味をもつ「承諾」は、さまざまなビジネスシーンで使われる言葉です。

    しかし、承諾を受けるための申請書を紙やメールで提出すると、ほかの書類やメールに埋もれて許可が遅くなったり、忘れられたりする恐れがあります。

    ビジネスチャット「Chatwork」を活用すれば、相手に通知しながらチャット形式でメッセージを送れるため、依頼や申請を漏れなくスムーズにおこなえます。

    また、PDFなどのファイルを添付できる機能も備えているため、紙だとばらける恐れのある申請書や添付書類を、まとめてデータで送ることも可能です。

    >Chatworkのファイル共有機能に関する記事はこちら

    依頼や申請はタスク機能を活用して送れば、相手が見落とすこともないでしょう。

    >Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

    承諾を受ける際には、円滑なコミュニケーションを実現できる「Chatwork」の活用をぜひご検討ください。

      今すぐChatworkを始める(無料)

    Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

    Chatwork新規登録

    メールとチャットの特性の違いを活かせていますか?
    よくあるシーン別メールとチャットの使い分け
    ダウンロード
    Chatwork

    Chatwork

    Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


    >お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

    • facebookシェアボタン
    • Xシェアボタン
    • はてなブックマークボタン
    • pocketボタン

    ビジネスチャットの関連記事