「重ねてお詫び申し上げます」の正しい使い方とは?例文と言い換え表現付きで解説

目次
「重ねてお詫び申し上げます」は、ビジネスシーンや日常生活でよく聞く言葉ですが、正しい意味や使い方を把握している人はそれほど多くないかもしれません。
「重ねてお詫び申し上げます」の使い方を誤ると、相手に失礼な印象を与えたり、不快な思いをさせたりするおそれがあるため、注意が必要です。
「重ねてお詫び申し上げます」の意味と使い方、注意点、言い換え表現を例文とともにおさえておきましょう。
「重ねてお詫び申し上げます」の意味とは
「重ねてお詫び申し上げます」は、一度謝罪したあと、あらためて謝罪をする際に使う言葉で、「もう一度、謝罪させていただきます」という意味があります。
一度目の謝罪は「お詫び申し上げます」、二度目の謝罪は「重ねてお詫び申し上げます」のように使い、「重ねてお詫び申し上げます」は結びの言葉にもなります。
「重ねて」には、「同じことを繰り返す」や「もう一度」「再び」などの意味があります。
「お詫び申し上げます」は、「自分の言動を反省して謝罪すること」や「相手に許しを請うこと」を意味する「お詫び」と、「言う」の謙譲語である「申し上げる」が組み合わさった言葉です。
「お詫び申し上げます」の頭に「重ねて」をつけることで、「申し訳ない」という謝罪の気持ちを強調した表現です。
「重ねてお詫び申し上げます」の使い方・例文
「重ねてお詫び申し上げます」の使い方とメールの例文を、シーン別に紹介します。
資料に誤りがあったとき
取引先へのメールへ添付した資料に誤りがあった場合、相手に迷惑をかけるおそれがあります。
誤って送付した資料に機密情報などが含まれていると情報漏洩や信用低下のリスクもあるため、先方に破棄してもらったうえで正しい資料を送付する対応が必要です。
このようなケースでは、以下のように「重ねてお詫び申し上げます」を使いましょう。
件名:【お詫び】資料誤送付について
株式会社〇〇
××様
いつもお世話になっております。
△△株式会社の××です。
先ほどお送りしました資料ですが、誤って別の資料を送付してしまいました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、先ほどの資料は破棄してくださいますようお願い申し上げます。
本メールに正規の資料を添付いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
今後は誤りがないよう、メール送信前のダブルチェックを徹底してまいります。
このたびはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
重ねてお詫び申し上げます。
商品に不備があったとき
自社商品の不備で顧客に迷惑をかけてしまった際は、謝罪とともに原因と解決策を伝えて顧客の不安を払拭し、信頼の低下を防ぐことが求められます。
不備があった商品の返却を依頼する場合は着払いで送ってもらうなど、顧客の負担軽減に努めることが大切です。
件名:【お詫び】商品の誤作動について
××様
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
△△株式会社のカスタマー担当××です。
このたびご購入いただいた弊社のA商品が誤作動を起こすとのこと、大変申し訳ございません。
お問い合わせ内容を確認いたしましたところ、内部センサーに不備が生じていると考えられるため、一度回収し、修理させていただければと思います。
お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、不備が生じているA商品を着払いにて下記の住所宛にお送りいただきますよう、謹んでお願い申し上げます。
【送付先】
(郵便番号・住所、宛名などの情報)
商品をお預かりしている間、ご迷惑をおかけすることになり恐縮ですが、修理完了までしばらくお待ちいただけますと幸いです。
このような不備が生じないよう、いっそう商品開発の技術力向上に取り組んでまいります。
このたびはご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
重ねてお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
対応に不手際があったとき
業務上のミスや不手際は誰にでもあるものですが、自分や部下の対応によって相手に迷惑をかけてしまった場合は真摯に謝罪しましょう。
不手際があった際に誠実な対応をおこなえば、信頼回復につなげることも可能です。
謝罪の際にはミスの経緯や原因、改善策もあわせて伝えるようにし、二度と同じ過ちを繰り返さないという意思を示しましょう。
件名:担当者不在に関するお詫び
株式会社〇〇
××様
いつもお世話になっております。
△△株式会社の××です。
本日は、お忙しいなか弊社にお越しいただいたにも関わらず、担当の〇〇が不在で対応がかなわず、誠に申し訳ございませんでした。
社内で状況を確認いたしましたところ、××様からの連絡を承ったほかの社員から担当への伝達漏れが生じていたことがわかりました。
弊社のミスで多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
今後はこのような不手際が生じないよう、社内の連絡体制を徹底してまいります。
このたびはご迷惑をおかけしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
「重ねてお詫び申し上げます」を使う際の注意点
「重ねてお詫び申し上げます」を使う際には注意点があります。
誤った使い方をしないように、確認しておきましょう。
繰り返しの意味で使用する
「重ねてお詫び申し上げます」は、「重ねて」という言葉の通り、繰り返しの意味で使用します。
そのため、たとえば文中の謝罪の言葉が「重ねてお詫び申し上げます」のみである場合、一度しか「お詫び」をしていないため、「重ねて」の意味には即しません。
「重ねてお詫び申し上げます」は、文中に謝罪の言葉がすでにある場合に使いましょう。
冠婚葬祭の場では使用しない
「重ねてお詫び申し上げます」の「重ねて」は、何度も繰り返すことを意味するため、結婚式や葬儀など、繰り返されるべきではない場では忌み言葉となり、使用を控えることが望ましいとされています。
「御礼申し上げます」などのように「お詫び」ではない言葉であっても、「重ねて御礼申し上げます」のように「重ねて」と併用することは避けましょう。
結婚式や葬儀などの場では、「重ねて」を「深く」に言い換えて使うなどの配慮が必要です。
ささいな謝罪には使用しない
謝罪の気持ちを強く表現できる「重ねてお詫び申し上げます」は、かしこまった場面にふさわしい言葉であるため、ささいな謝罪で使用すると相手に慇懃無礼な印象を与えてしまうおそれがあります。
自分の謝意が正しく相手に伝わるよう、ささいな出来事に対する謝罪であれば「お詫び申し上げます」のみにするのがよいでしょう。
また、顧客の勘違いなど、自社に落ち度がないシチュエーションでクレームを受けた場合も、「重ねてお詫び申し上げます」というかしこまった表現ではなく、「申し訳ございませんでした」などの一般的な謝罪の言葉を用いることが適切です。
謝罪事項が複数ある場合には使わない
謝罪事項が複数ある場合に、「重ねてお詫び申し上げます」を使うことはふさわしくありません。
いくつもの謝罪事項をひとまとめにして謝罪すると、相手に不快な思いをさせたり、心象を悪くしたりするおそれがあります。
複数の事項について謝罪をおこなうときには、事項ごとに文章を作成し、「併せてお詫び申し上げます」と言い換えましょう。
このとき、謝罪する内容をうやむやにしてしまうと、反省していない、何が悪いかわかっていないという印象を与えたり不信感を抱かせたりする原因となるため、謝罪事項は明確に示すことが大切です。
「重ねてお詫び申し上げます」の言い換え表現
「重ねてお詫び申し上げます」の言い換え表現を紹介します。
より謝罪の意を相手に伝えるため、シーンに応じて言い換え表現の使いわけをおこなうとよいでしょう。
心よりお詫び申し上げます
「心よりお詫び申し上げます」は、心からの謝罪の気持ちを表す言葉です。
「重ねてお詫び申し上げます」とほぼ同様の意味で、文頭や文中にも使えるため、「心よりお詫び申し上げます」を文中に使い、「重ねてお詫び申し上げます」を文末に配置することも可能です。
また、「心より」は忌み言葉ではないため、冠婚葬祭などの場でも使えます。
- このたびはご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
- お手数をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
繰り返しお詫び申し上げます
「繰り返しお詫び申し上げます」は、謝罪を繰り返すことを表しています。
「重ねてお詫び申し上げます」と同様に、すでに謝罪したうえで、二度目の謝罪をする際に使用します。
- このたびは大変申し訳ございませんでした。~~繰り返しお詫び申し上げます。
- ご迷惑をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。~~繰り返しお詫び申し上げます。
幾重にもお詫び申し上げます
「幾重にもお詫び申し上げます」は、「重ねてお詫び申し上げます」と謝罪したのち、さらに同様の過ちを犯してしまった場合などに使用できる言葉です。
- このたびは大変申し訳ございませんでした。幾重にもお詫び申し上げます。
- 本件の不適切な対応について、幾重にもお詫び申し上げます。
重ね重ねお詫び申し上げます
「重ね重ねお詫び申し上げます」は、「重ねてお詫び申し上げます」よりも謝罪の気持ちを強調できる表現です。
すでに謝罪したうえで、さらに謝罪を繰り返す意味合いから、重大なミスやトラブルが発生した時に活用できるでしょう。
- このたびは多大なるご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。重ね重ねお詫び申し上げます。
- お手数をおかけして大変申し訳ございませんでした。重ね重ねお詫び申し上げます。
改めてお詫び申し上げます
「改めてお詫び申し上げます」も、「重ねてお詫び申し上げます」と同様の意味で使える言葉です。
「改めて」が「もう一度」「再び」などの意味をもつため、二度目以降の謝罪で使います。
また、「改めて」は忌み言葉にはあたらないため、冠婚葬祭で使っても問題ありません。
- 大変申し訳ございませんでした。本件の不手際、改めてお詫び申し上げます。
- ご不快な思いをさせてしまいましたこと、誠に申し訳ございません。改めてお詫び申し上げます。
スピーディな情報共有に「Chatwork」
「重ねてお詫び申し上げます」は、一度謝罪したあと、再度謝罪をする際に使える表現で、結びの言葉にもなります。
業務上の不手際が生じた際には、関係者へ速やかに謝罪や情報共有をする必要があるため、スムーズなコミュニケーションを実現できるビジネスチャット「Chatwork」の導入をおすすめします。
チャット形式で報連相をおこなえる「Chatwork」は、メールや電話よりも迅速かつ気軽に連絡を取り合えます。
社内だけでなく、社外の人ともコンタクトをとれるため、ミスやトラブルが生じたときにはすぐに連絡をとり、状況説明や謝罪をおこなうことが可能です。
業務上のトラブルが発生した際は、被害の拡大と信頼関係の早期回復につながるよう、「Chatwork」でスピーディーに対応しましょう。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。