ビジネスチャット開発とは?メリット・デメリット、便利な代替手段も紹介

公開日: 更新日:
コミュニケーション
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ビジネスチャット開発とは?メリット・デメリット、便利な代替手段も紹介
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

現行の社内チャットが合ってないという悩みを抱える企業もあるのではないでしょうか。

自社に合ったチャットツールを使えば、業務効率や生産性は大きく向上します。

しかし、自社開発にはコストやリソース、専門知識などのハードルも存在します。

この記事では、ビジネスチャットの自社開発におけるメリット・デメリット、代替案としてのクラウド型ツールまで詳しく解説します。

ビジネスチャットを開発する意義とは?

近年、企業における情報伝達の手段として、メールに代わってビジネスチャットを活用する動きが広がっています。

ここでは、ビジネスチャットを自社で開発する意義を紹介します。

ビジネスチャットの定義や普及の背景

ビジネスチャットとは、ビジネスに特化したコミュニケーションツールです。

メールよりも即時性が高く、SNSのような気軽さで情報交換ができるのが特徴です。

近年はテレワークの広まりにより、離れた場所にいる社員同士がスムーズに連携を取るための手段として急速に普及しています。

ファイル共有、グループチャット、権限設定など、ビジネス用途に役立つ機能も充実しており、社内コミュニケーションの効率化を図るために多くの企業が導入しています。

ビジネスチャットの自社開発を検討する理由

既存のビジネスチャットは使い慣れている反面、「自社の業務フローに合わない」「セキュリティ上の不安がある」といった課題を抱える企業もあります。

こうした背景から、独自のUI設計や自社システムとの連携が可能な専用チャットを開発するケースが増えています。

しかし、すべての企業にとって、ビジネスチャットの新規開発が最適な選択肢であるとは限りません。

コストやリソースの観点から、便利で信頼性の高いクラウド型ツールを選ぶのであれば、国内利用者数No.1の「Chatwork」がおすすめです。

自社専用ビジネスチャットを開発する3つのメリット

続いて、自社専用ビジネスチャットを開発するメリットを解説します。

1. コストが削減できる

自社でチャットツールを開発すると、初期費用はかかりますが、長期的にはコストを抑えられる可能性があります。

市販のクラウド型サービスを利用する場合、ユーザー数に応じた月額料金やオプション機能の追加費用が継続的に発生します。

一方、自社開発であれば必要な機能だけを搭載でき、月々の利用料を気にせず使い続けることができます。

また、従業員数の多い企業や複数の拠点がある企業にとっては、費用対効果の高さもメリットです。

初期投資を回収できる規模の企業であれば、コスト面から見ても良い選択肢といえるでしょう。

2. セキュリティやプライバシーの強化

ビジネスチャットには機密情報が多く含まれるため、セキュリティ対策は極めて重要です。

外部サーバーを利用するクラウド型のサービスでは、情報漏洩や不正アクセスのリスクがゼロとは言えません。

一方、自社開発であれば、社内サーバーやセキュリティポリシーに準じた管理体制を構築できるため、より強固な安全性を確保できます。

また、暗号化方式や認証手段を柔軟に設定することもでき、セキュリティ面の強化によって、顧客との信頼関係構築にもつながります。

>情報セキュリティの目的と必要性に関する記事はこちら

3. カスタマイズが自由

自社専用チャットを開発する際の大きなメリットは、業務や社風に合わせた自由なカスタマイズが可能な点です。

市販のツールでは「あと一歩欲しい」と感じる機能が実装できなかったり、不要な機能にコストがかかったりすることもあります。

しかし、自社開発なら業務フローや組織構造に合わせて最適な機能だけを選び、レイアウトや操作性も好みに合った設計にできます。

たとえば、独自の承認フローや定例業務のリマインド機能などが挙げられ、業務にフィットした要件で開発ができます。

自社専用ビジネスチャットを開発する3つのデメリット

ビジネスチャットの開発にはメリットもありますが、デメリットも存在します。

ここでは、ビジネスチャットの開発を検討するうえで知っておきたいデメリットを解説します。

1. 初期費用の負担が大きい

自社専用のチャットアプリを開発するには、設計・開発・テスト・導入までの一連の工程に多額の費用がかかります。

外注する場合はまとまった費用が見込まれるほか、高度な専門性を要する部分(UI/UX設計やセキュリティ機能の構築など)は単価の高い人材への依頼が必要になるケースも多く、コストはさらに増加します。

中長期的に見るとコスト削減の余地はあるものの、開発初期段階では予算とスケジュールの決定、外注する場合は開発場所の確保などが大きな課題といえるでしょう。

2. 維持費・メンテナンスの負担

開発終了後も、ツールの運用には継続的な費用が発生します。

たとえば、サーバー代・通信コスト・セキュリティアップデート・障害対応など、日々の運用を支えるための体制が必要です。

また、社員からの要望に応じた機能追加や、法改正に対応した調整など、予想外のコストが発生することもあります。

運用後の維持費を軽視すると、長期的な負担が想定以上に膨らむことも考えられます。

3. 知識・技術が必要

自社でビジネスチャットを運用するには、システム構築・セキュリティ設計・UI開発など、幅広い技術知識が求められます。

さらに、技術トレンドや法規制の変化にも対応する必要があり、開発・運用担当者は常に情報やスキルのアップデートを求められます。

大企業であれば専門チームを編成できるかもしれませんが、中小企業では外注に頼ることで追加コストが発生する可能性も高いでしょう。

ビジネスチャットの開発方法

ここでは、ビジネスチャット開発の基本的なステップや開発手段、必要なツール、リソースなどを解説します。

開発の基本的なステップ

ビジネスチャットの開発は、主に「企画→設計→実装→テスト→運用」の5段階で進行します。

最初に、企画のフェーズで解決したい業務上の課題や利用者像などを明確にします。

続いて、画面設計や機能設計をおこない、プロトタイプを作成します。

開発(実装)中は、段階に応じてテストを実施しながら不具合を修正します。

リリース後の運用フェーズでは、保守や改善を継続的におこないます。

>ビジネスチャット運用のポイントに関する記事はこちら

主な開発方法

ビジネスチャットの開発方法として、主に3つの選択肢が挙げられます。

  • プログラミングによる開発: 自由度が高く、本格的な機能開発が可能。
  • 開発会社への外注: 開発を外部の企業に依頼する方法。
  • ノーコードツールによる開発: 近年注目されている、プログラミング不要で開発が可能な手法。

開発リソースや求める機能のレベルに応じて、適した手法を選ぶことが重要です。

開発に必要なツール

ビジネスチャットを開発するためには、適切なツールを選ぶことも重要です。

IDE(例:Visual Studio Code)やプロトタイピングツール、リアルタイム通信を支えるFirebaseやAWSといったクラウド型のツールが代表的です。

また、ノーコードツールは、ドラッグ&ドロップで操作できる編集機能や編集のためのテンプレートが揃っているため、高い専門知識がない人でも開発しやすくなっています。

ビジネスチャット開発時に考慮すべき3つの重要ポイント

ビジネスチャットを開発・導入する際は、単に欲しい機能を盛り込めばよいというものではありません。

セキュリティや使いやすさ、機能のバランスなど、操作性・視認性・実用性を実現する設計が求められます。

以下では、開発時に考慮すべきポイントを紹介します。

1. セキュリティ対策

ビジネスチャット上では、顧客情報や社内機密などの重要なデータがやり取りされることも多いため、高度なセキュリティ対策が不可欠です。

通信内容を保護するためには、通信の暗号化(特にエンドツーエンドの暗号化)が基本です。

加えて、2段階認証や多要素認証などの強固な認証機能を備えることで、不正アクセスのリスクを大きく減らすことができます。

設計のセキュリティが甘かったために情報漏洩や法的トラブルにつながるケースもあるため、優先度を高めて取り組むべきポイントといえます。

2. ユーザビリティの確保

いくら高機能でも、使いにくいビジネスチャットは現場に定着しにくいのが実情です。

とくに、ビジネス用途では、誰でも直感的に操作できるシンプルな操作性が求められます。

また、文字サイズや配色の見やすさなど、幅広いユーザーが快適に使える設計であることも重要です。

開発時にはUI/UXの専門家の視点も取り入れ、実際の業務環境に即した使い勝手を検証しましょう。

3. 搭載する機能

ビジネスチャットは多機能であれば便利なわけではなく、自社に必要な機能に絞ったほうが効果的です。

チャットだけでなく、タスク管理や通話機能、他ツールとの連携機能など、重視すべき機能を明確にしたうえで開発を進めましょう。

機能が多すぎると操作が複雑になり、逆にユーザー離れを招く可能性があります。

業務フローとの相性や、既存ツールとの統合性も考慮して、最適な機能構成での開発を目指しましょう。

無料で試せるツールも!クラウド型ビジネスチャットもおすすめ

ここまでビジネスチャットの開発について説明しましたが、「本当に自社開発が必要なのか?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。

そんなときは、まず無料で試せるクラウド型のビジネスチャットツールを導入してみるのがおすすめです。

クラウド型なら、サーバーの構築や保守といった手間がかからず、スピーディーに導入できます。

さらに、PC・スマホ問わずどこからでもアクセス可能なため、リモートワークとの相性も抜群です。

多くのツールにはチャット機能に加え、タスク管理やファイル共有などの機能も備わっており、業務効率の向上も期待できます。

まずは使ってみて、自社のニーズにマッチするかどうかを見極めましょう。

ビジネスチャットなら、国内利用者数No.1[※1]のChatwork

ビジネスチャットの導入を検討している場合、まず候補に入れたいのが「Chatwork」です。

Chatworkは、シンプルな操作性と豊富な機能を兼ね備えた国産のビジネスチャットツールで、導入のしやすさや現場への定着率の高さが評価されています。

実際、「Nielsen NetView 及びNielsen Mobile NetView Customized Report 2024年4月度調べ 月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査」[※1]において、Chatworkは国内利用者数No.1という結果も出ています。

調査対象はChatwork、Microsoft Teams、Slack、LINE WORKS、Skypeを含む41サービスを株式会社kubellにて選定。

信頼性・使いやすさ・国内実績を重視したい企業にとって、Chatworkは有力な選択肢といえるでしょう。

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャット開発に関するQ&A

ビジネスチャットツールを比較するポイントは?

ビジネスチャットを選ぶ際は「導入しやすさ」「機能性」「セキュリティ」「サポート体制」など、複数の観点から比較することが大切です。

たとえば、タスク管理やファイル共有など、必要な機能が備わっているか。現場に浸透しやすいUI・UXであるか。

また、社外とのやりとりに使うなら、セキュリティの強さや外部連携の柔軟さも要チェックです。

ビジネスチャットは自社開発とクラウド型のどちらがいいですか?

どちらが正解というより、「何を求めるか」によって選ぶことがおすすめです。

高いカスタマイズ性や社内システムとの連携が必要な場合は、自社開発がよいでしょう。

一方、導入スピードやコスト、保守の手間を重視するなら、クラウド型が適しています。

クラウド型ツールも近年は高機能化が進んでおり、多くの企業ニーズをカバーしているため、まずは自社の業務要件やリソースを整理し、それに合うほうを選びましょう。

クラウド型はセキュリティが不安です。自社開発したほうがいいですか?

確かに、クラウド型サービスに対して「セキュリティ面が心配」という声は少なくありません。

しかし現在では、多くのクラウド型ビジネスチャットが高度なセキュリティ対策を講じています。

たとえばChatworkは、ISO/IEC 27001やSOC2に準拠し、通信の暗号化やアクセス制限などを徹底しています。

また、クラウドサービスの多くは定期的なアップデートと脆弱性対応を行っており、自社で運用するよりも安全性が高いケースもあります。

自社開発は自由度が高い反面、継続的なセキュリティ管理が必須になるため、リソースが限られる企業にはChatworkがおすすめです。

コミュニケーションの関連記事