ビジネスチャットの良い評判・悪い評判を紹介!良質なツールの選び方も解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ビジネスチャットの良い評判・悪い評判を紹介!良質なツールの選び方も解説
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

ビジネスチャットの導入を検討する際に、「評判の良いツールを使いたい」「実際のユーザーの口コミを参考にしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ビジネスチャットの良い評判・悪い評判をそれぞれ紹介しつつ、ビジネスチャットの選び方、おすすめのビジネスチャットツールなどを解説します。

自社に適したビジネスチャットを選ぶためのコツをまとめていますので、ツールを導入する際にぜひ参考にしてください。

ビジネスチャットの良い評判

はじめに、ビジネスチャットの良い評判について紹介します。

社内外のコミュニケーションが効率化した

ビジネスチャットの良い評判としてまず挙げられるのが、社内外のコミュニケーションが円滑になり、業務効率が向上したというものです。

ビジネスチャットを利用すると、メールのような形式的な挨拶文を省略でき、チャット形式で対話しているようにスムーズにやりとりできます。

メッセージの送信や確認にかかる手間が減り、情報伝達を効率化できるため、社内外の関係者と手軽に情報共有できることが特長です。

>コミュニケーションの重要性に関する記事はこちら

リモートワーク推進につながった

ビジネスチャットはリアルタイムでやりとりできるため、遠隔地にいる人ともスピーディーに連絡を取り合うことができます。

社員によって勤務時間や出勤日が異なる場合でも、オンライン上で報連相をおこなえるため、リモートワークでも問題なくやりとりできることがメリットです。

過去のメッセージを履歴で確認できるため、話し合いの経緯を把握しやすく、検索性にも優れているので必要な情報をすぐに探すことができます。

セキュリティ水準が高くて安心

ビジネスチャットは安全性が高く、セキュリティリスクを軽減できるという内容も、良い評判といえます。

多くのビジネスチャットツールは、IPアドレス制限や通信の暗号化、多要素の端末認証といった高いセキュリティレベルを保持しています。

とくにChatwork(チャットワーク)は、官公庁や金融機関でも採用されるレベルのセキュリティ体制を整備しており、社内外のコミュニケーションツールとして活用できます。

外部ツールと連携できて便利

ビジネスチャットは外部ツールと連携できる場合が多く、業務効率化に役立ちます。

たとえば、Googleカレンダーと連携してチャット上にイベントを作成したり、 プロジェクト管理ツールと連携してタスクの進捗状況を管理したりできます。

外部ツールと連携して情報を集約すれば、ビジネスチャットで一元管理することも可能です。

カジュアルにコミュニケーションが取れる

ビジネスチャットはグループチャットに招待する機能があり、必要なメンバーをグループ化してカジュアルに連絡を取り合うことができます。

同じ職場のメンバーだけでなく、他部署やプロジェクト単位でもグループを作れるため、関わりのなかったメンバー同士のコミュニケーションを活発化できます。

また、複数人での情報共有がスムーズになるため、会議にかかる時間や回数を削減できるという点も大きなメリットです。

ビジネスチャットの悪い評判

続いて、ビジネスチャットの悪い評判について紹介します。

やりとりが多く大事な情報を見逃してしまう

ビジネスチャットの悪い評判として、「大量のメッセージが送受信されるため、重要な情報が埋もれやすい」といったものが挙げられます。

メッセージをその都度チェックしているつもりでも見落としがあったり、議論中のチャット履歴が流れてしまったりなど、情報過多による伝達ミスを招いてしまいます。

対策として、ピン留め機能で重要なメッセージを固定表示にすれば、大事な情報の見逃しを防ぐことができます。

対面でのやりとりが減った

ビジネスチャットを導入すると、業務連絡や報告・相談などがチャット上で完結するため、対面でのコミュニケーションが減少しやすい傾向にあります。

チャットのほうが情報共有のハードルが低く、顔を合わせて直接やりとりすることが煩わしく感じるようになるためです。

文字だけでは、意図した内容と異なる意味で相手に伝わる場合もあるため、ビデオ通話や音声通話を使い、対面でのコミュニケーションを活性化することも大切です。

不要なコミュニケーションが多い

ビジネスチャットは気軽に利用できるため、社員同士のプライベートな話題も多くなる傾向にあります。

業務には関係のない投稿が繰り返されると、メッセージの通知によって集中が途切れてしまい、社内の生産性を下げる原因になります。

対策として、ビジネスチャットの運用ルール(使い方や利用時間、禁止事項など)を定めることで、不要なコミュニケーションを減らすことが可能です。

他のツールとの使い分けが曖昧になってしまう

ビジネスチャット・社内SNS・進捗管理システムなど、複数のツールを併用する場合、それぞれを確認する手間がかかり、業務効率を下げてしまいます。

また、複数ツールに情報が分散することで、必要な情報を探しづらくなり、スムーズに情報共有できないといった現場の意見も多くみられます。

社内向けの連絡はビジネスチャットを利用し、クライアントにはメールで連絡するなど、きちんと使い分け方を決めておくことが大切です。

導入したものの定着しなかった

従業員がビジネスチャットの操作や使い方に慣れるまでには、ある程度の時間が必要です。

ツールを導入したものの、特定の社員のみ利用しており、社内になかなか定着しないといったパターンも少なくありません。

対策として、ツールの操作方法のマニュアルを作成したり、社内向けの勉強会を開催したりなど、従業員が利用しやすいようにサポート体制を構築しましょう。

通知がうるさい

ビジネスチャットの悪い評判として、「常にオンラインのため、精神的に疲れてしまう」といった意見も少なくありません。

とくに複数のグループチャットに参加している場合、自分とは直接関係のないメッセージの通知も届くため、集中力が途切れやすくなります。

返信が不要なメッセージには、スタンプ機能でリアクションするなど、従業員がストレスなく利用できるような運用ルールを決めることが大切です。

セキュリティリスクが心配

ビジネスチャットは高いセキュリティ対策を施していますが、従業員の使い方によっては情報漏洩のリスクがあります。

たとえば、パスワードを使い回したり、二段階認証を設定していなかったりすると、不正アクセスやアカウント乗っ取りなどのリスクがあります。

そのため、ツールの操作方法だけでなく、セキュリティ面についても研修を実施し、従業員のセキュリティ意識を高めることが重要です。

>ビジネスチャットのセキュリティ対策に関する記事はこちら

評判の良いビジネスチャットの選び方

ビジネスチャットを導入する場合、目的や用途に合わせてツールを選ぶことが大切です。

以下では、選び方のポイントについて解説します。

使える機能で選ぶ

ビジネスチャットの主な機能として、次のようなものが挙げられます。

機能 できること
チャット テキスト形式でメッセージを送受信できる
リアクション 絵文字やスタンプでリアクションを表現できる
グループ作成 プロジェクト単位など、複数人でやりとりできる
ファイル共有
  • 画像
  • 動画
  • 音声

などのファイルを共有できる

通知 重要なメッセージなどに通知を設定できる
既読 メッセージを読んだかどうかを個別に確認できる
ビデオ通話 ビデオ通話や音声通話でオンライン上で会話できる
タスク管理 タスクを割り当てることで進捗状況を管理できる
外部ユーザーの招待 顧客やクライアントをチャットグループに招待できる
外部サービスとの連携 外部ツールと連携し、周辺業務を効率化できる

ビジネスチャットによって搭載している機能が異なり、料金プランによって利用可能範囲が変わることもあるため、ツールを選ぶ際のポイントになります。

コストで選ぶ

ビジネスチャットを選ぶ際は、費用対効果を意識することが大切です。

利用料金が安いという理由だけで選んでしまうと、必要な機能を搭載していなかったり、有料プランでしか使えなかったりするケースもあります。

自社の課題解決に必要な機能を洗い出し、費用対効果を考慮したうえでツールを選定するようにしましょう。

なお、無料プランやトライアル期間を設けている場合があるため、使用感や機能性をお試しで確認することも可能です。

外部ツールとの連携性で選ぶ

ビジネスチャットは連携できる外部ツールが多くあり、スケジュール管理や勤怠管理システムと連携すると業務効率化につながります。

たとえば、カレンダー機能と連携すれば、スケジュールが更新されたタイミングで自動的にチャット上に通知が届くように設定することができます。

ビジネスチャットを選ぶ際は、どのようなツールと連携可能か、自社が日常的に利用しているツールと連携できるかどうかを確認しておきましょう。

セキュリティ対策の内容で選ぶ

ビジネスチャットのセキュリティ対策として、次のようなものが挙げられます。

機能 内容
IPアドレス制限 特定のIPアドレスからのアクセスのみ許可し、
不正アクセスを防止する
アクセス権限の付与 ユーザーごとに閲覧権限を設定し、
情報漏洩リスクを低減する
通信の暗号化 メッセージの内容を暗号化することで、
第三者からの盗み見を防止する
二段階認証 パスワード以外の認証要素を追加することで、
不正アクセスを防止する
ログ監査機能 ユーザーの操作ログを保存することで、
不正アクセスなどの監視や原因究明に役立つ

不正アクセスや盗み見、スマホの紛失といったトラブルを想定し、具体的なセキュリティ対策について確認しておきましょう。

導入実績・評判で選ぶ

ビジネスチャットを選ぶ際は、ツールの導入実績をチェックすることが大切です。

どのような企業が導入しているかを確認すれば、自社の規模や業種に合ったツールかどうかを判断することができます。

また、ツールの評判を見ることで、操作性や機能性、サポート体制などを把握でき、実際に利用している人の口コミを参考にすれば、自社での活用イメージを具体化できます。

導入実績豊富なビジネスチャットはChatwork

今回は、ビジネスチャットの良い評判・悪い評判や、ビジネスチャットの選び方などを紹介しました。

ビジネスチャットはさまざまな種類があるため、ツールを導入する目的や用途に合ったものを選ぶことが大切です。

Chatwork(チャットワーク)のように無料プランがある場合、お試しで利用できるため、操作性や使いやすさなどを確認してから導入するかどうかを検討できます。

企業の導入実績や利用者数が多く、タスク・スケジュールなどを一元管理する機能も搭載しているため、この機会にぜひChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの評判に関するQ&A

口コミの良いツールを選べば失敗せずに済みますか?

口コミの情報はツール選びの参考になりますが、評判が良いツールは使いやすい(評判の悪いツールは使いにくい)とは限りません。

上記で紹介したビジネスチャットの選び方をもとに、複数のツールを比較・検討し、自社のニーズに合致しているかどうかを確認することが大切です。

ビジネスチャットの評判はどこで調べられますか?

ビジネスチャットの評判は、レビューサイトや比較サイト、SNSなどで調べられます。

評判や口コミは主観的な意見も多いため、良い内容・悪い内容を鵜吞みにせず、無料トライアルで実際の操作性や使用感を試してみると良いでしょう。

ビジネスチャットの関連記事