オンラインアシスタントとは?おすすめのサービスや料金、業務範囲を徹底解説

公開日: 更新日:
アウトソーシング
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
オンラインアシスタントとは?おすすめのサービスや料金、業務範囲を徹底解説

目次

「日々の業務に追われて、本当に重要な仕事に集中できない...」

「人手は欲しいけれど、採用にかかるコストや時間はかけられない...」

このような悩みを抱える経営者や事業責任者の方は多いのではないでしょうか。

そんなときに心強い味方となるのが「オンラインアシスタント」です。

オンラインアシスタントとは、バックオフィス業務をはじめとするさまざまな仕事を、オンライン上でサポートしてくれるサービスです。

本記事では、オンラインアシスタントの基本から、気になる料金体系、具体的な業務範囲、そして自社にぴったりのサービスを選ぶためのポイントまで、わかりやすく解説します。

オンラインアシスタントとは?

オンラインアシスタントとは、企業や個人事業主の業務を、オンライン上でサポートしてくれるサービスのことです。

バックオフィス業務と呼ばれる、経理や人事、総務といった直接的な利益にはつながらないものの、事業運営に欠かせない業務を代行してくれるのが特徴です。

まるで自社の社員のように、必要なときに必要なだけ、さまざまな業務を依頼できます。

オンラインアシスタントの主な特徴

オンラインアシスタントの大きな特徴は、その柔軟性の高さにあります。

一般的に、業務量に応じて複数の料金プランが用意されており、企業の繁忙期や閑散期に合わせて、無駄なくリソースを調整することが可能です。

また、専門的なスキルを持ったアシスタントが多数在籍しているため、経理やWebサイト運用といった特定の分野の業務も安心して任せられます。

採用や教育にかかるコストを抑えながら、即戦力となる人材を確保できるのは、オンラインアシスタントならではの魅力といえるでしょう。

オンラインアシスタントと他のサービスとの違い

「派遣社員や外注(アウトソーシング)とは何が違うの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

それぞれのサービスとの違いを、以下の表にまとめました。

オンラインアシスタント 派遣社員 外注(アウトソーシング)
契約形態 業務委託契約 労働者派遣契約 業務委託契約
指示系統 利用者 → サービス提供会社 → アシスタント 利用者 → 派遣社員 利用者 → 外注先
業務内容
  • 秘書・総務
  • 経理・人事
  • Web運用など幅広い
契約で定められた範囲の業務 特定の専門業務(Web制作、経理代行など)
費用 月額制(稼働時間に応じる) 時間給 プロジェクト単位 or 月額制
特徴 幅広い業務を柔軟に依頼できる 直接指示が出せる 専門性の高い業務を任せられる

派遣社員との大きな違いは、契約形態と指示系統にあります。

オンラインアシスタントはサービス提供会社との業務委託契約であり、アシスタントへの指示は基本的にサービス提供会社のディレクターなどを通して行います。

一方、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、利用者の指揮命令下で業務にあたります。

外注(アウトソーシング)は、Webサイト制作や経理代行など、特定の専門業務を丸ごと委託するケースが多いのに対し、オンラインアシスタントは、秘書業務や庶務など、より広範囲の日常的な業務を、時間単位で柔軟に依頼できる点に違いがあります。

オンラインアシスタントとは?メリット・デメリットや選び方、おすすめのサービス

オンラインアシスタントに依頼できる業務範囲

オンラインアシスタントに依頼できる業務は多岐にわたります。

ここでは、代表的な業務内容をカテゴリ別に紹介します。

秘書・総務関連

日々の細々とした、しかし重要な業務をサポートしてくれます。

社長や役員の秘書業務はもちろん、部署やチームの庶務的な仕事も任せることが可能です。

  • スケジュール調整、管理
  • メール、電話対応
  • 出張、会食の手配
  • データ入力、文字起こし
  • 書類作成、ファイリング
  • 郵送物の発送、管理
  • 備品管理、発注

経理・人事関連

専門的な知識が求められる経理や人事の領域も、オンラインアシスタントの得意分野です。

月次の定型業務などを任せることで、担当者の負担を大幅に低減できます。

  • 記帳代行、経費精算
  • 請求書、領収書の発行
  • 売掛金、買掛金の管理
  • 給与計算、勤怠管理
  • 入退社手続きのサポート
  • 求人情報の作成、応募者対応

営業・マーケティング関連

営業担当者がコア業務である商談や顧客対応に集中できるよう、さまざまな側面からサポートします。

WebサイトやSNSの運用といった、専門的なマーケティング業務も依頼できます。

  • 営業資料の作成
  • 顧客リストの作成、管理
  • アポイント獲得のサポート
  • Webサイトの更新、運用
  • SNSアカウントの投稿、運用代行
  • メルマガの作成、配信
  • Web広告の運用サポート

総務アウトソーシングのおすすめ大手企業7選!費用や導入までの流れ

おすすめのアウトソーシングサービス15選|業務別のサービスを紹介

オンラインアシスタントの料金体系

オンラインアシスタントの料金は、主に「月額制」となっています。

契約した月の稼働時間に応じて料金が決まる仕組みで、自社の業務量に合わせてプランを選べるのが一般的です。

ここでは、料金相場やプランを選ぶ際のポイントについて解説します。

【プロが徹底比較】オンライン秘書サービスおすすめ15選|メリット・デメリット、費用相場、失敗しない選び方

料金相場とプランの選び方

オンラインアシスタントの料金相場は、月額5万円〜15万円程度が中心です。

稼働時間や依頼する業務の専門性によって、料金は変動します。

プラン(月額) 稼働時間(目安) 依頼できる業務(例)
5万円前後 10〜20時間
  • スケジュール調整
  • メール対応
  • 簡単な資料作成など
10万円前後 30〜50時間
  • 上記に加えて
  • 経費精算
  • Webサイト更新など
15万円以上 50時間〜
  • 上記に加えて
  • 専門的な経理・人事
  • Webマーケティング支援など

プランを選ぶ際は、まず自社が抱える課題を洗い出し、どの業務をどのくらいの時間依頼したいのかを明確にすることが大切です。

「まずは試してみたい」という場合は、短時間から始められるプランを選ぶとよいでしょう。

多くのサービスで、契約期間の縛りがない、あるいは短い期間で契約できるプランが用意されています。

費用対効果を最大化するポイント

オンラインアシスタントを導入する目的は、単に業務を外注することではなく、それによって生まれた時間やリソースを、より生産性の高いコア業務に投下することにあります。

費用対効果を最大化するためには、以下の点を意識しましょう。

  • 依頼する業務を明確にする:誰にでもできる定型的な業務から任せていくのが基本です。
  • マニュアルを整備する:業務の手順をまとめたマニュアルを用意することで、引き継ぎがスムーズになり、品質のばらつきも防げます。
  • コミュニケーションを密にする:定期的なミーティングを設けるなど、アシスタントと円滑な連携を図ることが、成果につながります。

おすすめのオンラインアシスタント22選比較!選び方や導入事例

ITアウトソーシングサービスおすすめ比較!選定のポイントや失敗しないコツ

オンラインアシスタントのメリット・デメリット

オンラインアシスタントの導入は、企業に多くのメリットをもたらしますが、一方で注意すべき点もあります。

ここでは、メリットとデメリットの両面を詳しく見ていきましょう。

導入による3つの大きなメリット

  1. コア業務に集中できる
    ノンコア業務をオンラインアシスタントに任せることで、社員は売上に直結するコア業務に集中できるようになります。これにより、組織全体の生産性向上が期待できます。
  2. コストを削減できる
    新たに社員を採用する場合、求人広告費や採用面接の手間、社会保険料、教育コストなどが発生します。オンラインアシスタントであれば、これらのコストを大幅に削減でき、必要なときに必要な分だけリソースを確保できます。
  3. 業務の効率化と品質向上が見込める
    各分野の専門スキルを持ったアシスタントに業務を依頼することで、自社にノウハウがない業務でも、効率的かつ高い品質で遂行してもらえます。また、業務フローの可視化やマニュアル化が進み、属人化の解消にもつながります。

知っておきたい3つのデメリットと対策

  1. コミュニケーションに工夫が必要
    直接顔を合わせない分、テキストベースのやり取りだけでは、細かいニュアンスが伝わりにくい場合があります。
    対策:定期的なオンラインミーティングの実施や、ビジネスチャットツールなどを活用し、密なコミュニケーションを心がけましょう。指示を出す際は、具体的で分かりやすい言葉を選ぶことも大切です。
  2. オフライン業務には制限がある
    オンラインでのやり取りが基本のため、書類のファイリングや郵送物の発送といったオフライン業務には、対応できない、あるいは追加料金が必要になる場合があります。
    対策:契約前に、オフライン業務への対応範囲と料金体系を必ず確認しましょう。
  3. 情報漏えいのリスク
    社内の情報を外部の人間と共有することになるため、情報漏えいのリスクはゼロではありません。
    対策:秘密保持契約(NDA)の締結はもちろん、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得しているかなど、サービス提供会社のセキュリティ体制を事前にしっかりと確認することが重要です。

オンラインアシスタントとは?メリット・デメリットや選び方、おすすめのサービス

ITアウトソーシングのメリット・デメリット|委託を失敗しない秘訣

失敗しないオンラインアシスタントの選び方

数あるオンラインアシスタントサービスの中から、自社に最適なサービスを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

ここでは、選定時に特に注目すべき3つのポイントを解説します。

1. 対応業務の範囲と専門性

まずは、自社が依頼したい業務に対応しているかを確認しましょう。

一般的な事務作業だけでなく、経理やWeb運用など、特定の専門知識が必要な業務を任せたい場合は、その分野に強みを持つサービスを選ぶ必要があります。

各サービスの公式サイトで、対応可能な業務範囲や、在籍するアシスタントのスキルセットなどを確認しましょう。

2. 料金体系と契約期間

料金体系が自社の予算や業務量に見合っているかは、重要な判断基準です。

月額料金だけでなく、初期費用や追加料金の有無、最低契約期間なども必ず確認しましょう。

「まずはスモールスタートで試してみたい」という場合は、短期間から契約できる柔軟なプランがあるサービスがおすすめです。

3. サポート体制とセキュリティ

安心して業務を任せるためには、サービス提供会社のサポート体制とセキュリティ対策が万全であることが大前提です。

  • サポート体制:専属のディレクターがつくか、トラブル発生時の対応フローはどうなっているか、などを確認しましょう。
  • セキュリティ:秘密保持契約(NDA)の締結はもちろん、スタッフへのセキュリティ教育が徹底されているか、PマークやISMS認証を取得しているかなども、信頼性を測る上で重要な指標となります。

総務アウトソーシングのおすすめ大手企業7選!費用や導入までの流れ

個人事業主向けのオンラインアシスタントサービス!依頼できる業務を解説

オンラインアシスタント10社のプラン・料金や特徴を比較

オンラインアシスタントサービスは、業務効率化や生産性向上に欠かせない存在です。

ここでは、厳選した10社のサービスを比較します。

料金プランや特徴を一覧でまとめましたので、貴社に最適なサービス選びの参考にしてください。※金額・数値は全て2025年8月時点のものです

オンラインアシスタント比較表

企業名 プランと金額(税抜) 特徴
Chatwork アシスタント ・月額38,000円〜(10時間/月) ・3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月プラン

チャットツール「Chatwork」を活用して業務を依頼できるサービス。専属の担当者が付くため、安心して業務を任せられる。Chatworkを普段から利用している企業に特におすすめ。

CASTER BIZ assistant ・6ヶ月プラン:月額132,000円〜(30時間/月) ・12ヶ月契約プランもあり

厳選されたアシスタントがチーム体制でサポートする「チーム型」のサービス。秘書、経理、人事、Web運用など幅広い業務に対応。アシスタントの採用や教育は不要で、すぐに業務を任せられるのが強み。

HELP YOU ・チームプラン:月額10,000円〜(30時間/月) ・1名専属プラン、スポットプランもあり

アシスタントがチーム体制で業務を遂行するため、業務内容に応じて最適なスキルを持つスタッフが担当する。専門性の高いWebサイト運用やデザイン、ライティングなどの業務も依頼できるのが特徴。

i-STAFF ・ライトプラン:月額114,000円〜(30時間/月) ・ベーシックプラン、プレミアムプラン、カスタマイズプランもあり

総務や経理、秘書、Webサイト運用など幅広い業務に対応する。30日間の返金保証制度があるため、初めて利用する人でも安心して試せる。土日や深夜に対応するプランも用意している。

フジ子さん ・プラン20:月額59,600円〜(20時間/月) ・プラン30、プラン50もあり

経理、秘書、Webサイト運用、人事など、チーム体制で幅広い業務に対応。1時間単位で依頼できる「スポットプラン」もあるため、必要な時に必要な分だけ業務を依頼できるのがメリット。

My Assistant ・月10時間プラン:月額25,000円〜 ・月20時間プランもあり

比較的安価な料金プランが特徴。スタートアップ企業や個人事業主など、小規模なビジネスに特化したサポートが充実している。依頼する業務量が少なくても気軽に利用できる。

タスカル ・年間プラン:月額27,500円〜(10時間/月) ・3ヶ月、6ヶ月プランもあり

月額料金が2万円台からと、業界最安値クラスで利用できる。マニュアル作成が不要で、すぐに業務を任せられる手軽さが魅力。契約期間によって月額料金が変動する。

Remobaアシスタント ・スタンダードプラン:月額96,000円〜(30時間/月) ・ロングプラン、カスタムプランもあり

専属のアシスタントとディレクターが2名体制でサポートするため、業務の理解度が高く、自社のナレッジが蓄積しやすい。業務効率化の提案など、より踏み込んだサポートも期待できる。

クラウドワークスエージェント ・料金は要問合せ

クラウドワークスが運営するサービスで、Webデザインやコーディング、動画編集など専門性の高いスキルを持つアシスタントが多数在籍。企業の要望に応じて最適な人材をアサインしてくれる。

なげっぱ ・ライトプラン:月額35,000円〜(12時間/月) ・スタンダードプラン、プラチナプランもあり

最短1ヶ月から契約できる手軽さが魅力。月内に使いきれなかった時間は翌月に繰り越しが可能。業務マニュアルの作成も不要で、手軽にオンラインアシスタントを始められる。

【2025年最新】クラウドソーシングのおすすめサイト9選比較!副業初心者でも稼ぐコツ

おすすめのアウトソーシングサービス15選|業務別のサービスを紹介

まとめ

本記事では、オンラインアシスタントの基本的な知識から、具体的な業務範囲、料金体系、そして自社に合ったサービスの選び方までを網羅的に解説しました。

ノンコア業務に追われ、本来注力すべき業務に時間を割けていないと感じているなら、オンラインアシスタントの導入は有効な解決策のひとつです。

この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、自社の課題を解決してくれる最適なパートナーを見つけてください。

「Chatwork アシスタント」は、採用率100倍をクリアした優秀な正規雇用されたアシスタントが、秘書・経理・人事・Web運用といった幅広い業務をサポートします。

長年のビジネスチャット提供で培ったノウハウを活かし、お客様との円滑なコミュニケーションを実現します。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

Q&A

オンラインアシスタントの料金相場はどのくらいですか?
月額5万円〜15万円程度が中心ですが、依頼する業務内容や稼働時間によって変動します。多くのサービスで複数の料金プランが用意されているため、自社の予算や業務量に合わせて選ぶことができます。
どのような業務を依頼できますか?
スケジュール調整やメール対応といった秘書・総務業務から、記帳代行や給与計算などの経理・人事業務、さらにはWebサイトの更新やSNS運用といった専門的な業務まで、幅広く依頼することが可能です。
情報漏えいが心配なのですが、セキュリティは大丈夫ですか?
多くのサービスでは、秘密保持契約(NDA)の締結や、スタッフへのセキュリティ教育を徹底しています。より信頼性を重視する場合は、ISMS認証などの第三者認証を取得しているサービスを選ぶとよいでしょう。
導入までにどのくらいの期間がかかりますか?
>サービスにもよりますが、一般的には問い合わせからヒアリング、契約、業務開始まで、最短で数日〜1週間程度で導入が可能です。依頼したい業務内容をあらかじめ整理しておくと、よりスムーズに進みます。
短期間や単発の業務でも依頼できますか?
はい、可能です。多くのサービスで、1ヶ月単位などの短期間での契約や、プロジェクト単位での依頼に対応しています。繁忙期だけの利用や、特定の業務だけを単発で依頼するといった柔軟な活用ができます。

アウトソーシングの関連記事