【プロが徹底比較】オンライン秘書サービスおすすめ15選|メリット・デメリット、費用相場、失敗しない選び方

公開日: 更新日:
アウトソーシング
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
【プロが徹底比較】オンライン秘書サービスおすすめ15選|メリット・デメリット、費用相場、失敗しない選び方

目次

経営者や事業主の皆様は、日々のコア業務だけでなく、多岐にわたるノンコア業務に追われていませんか?

「オンライン秘書」というサービスが、その課題を根本から解決する鍵として、今、大きな注目を集めています。

しかし、「オンライン秘書とは何?」「どんな仕事をお願いできるの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、「オンライン秘書」というキーワードで検索するすべてのユーザーの疑問に答えるべく、その概念からメリット・デメリット、料金相場、そしておすすめサービスまでを網羅的に解説します。

この記事を最後まで読めば、貴社に最適な秘書サービスの選び方が分かり、業務効率化への第一歩を踏み出せるはずです。

ぜひ最後までお読みいただき、貴社のビジネス成長にお役立てください。

オンライン秘書とは?

オンライン秘書とは、インターネット経由で秘書業務や事務作業をリモートで代行してくれるサービスのことです。

「在宅 秘書」や「リモート秘書」「ネット秘書」といった言葉で呼ばれることもあります。

従来のようなオフィスに常駐する専属の秘書とは異なり、場所や時間にとらわれずに業務を依頼できるのが最大の特徴です。

多くの場合、必要な時に必要な時間だけ業務を依頼できる「時間制」や「月額制」の契約形態が採用されています。

これにより、正社員を雇用するほどではないが、人手が足りないという中小企業やスタートアップ、個人事業主にとって、非常に有効な解決策となっています。

オンライン秘書サービスの専門家は、単なる事務作業の代行に留まらず、経理、人事、Web運用、マーケティング支援など、専門性の高い業務にも対応できるケースが増えています。

オンライン秘書をより詳しく知りたい方はオンライン秘書とは?メリット・デメリットや依頼できる業務、費用について解説をご確認ください。

オンライン秘書の市場規模について

働き方の多様化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い、オンライン秘書市場は急速に成長しています。

近年では、多くの企業がコア業務への集中を目的として、ノンコア業務のアウトソーシングを積極的に検討するようになりました。

また、新型コロナウイルスの感染拡大を機に、テレワークやリモートワークが一般化したことも、オンライン秘書の需要を大きく押し上げています。

市場調査によると、オンラインアシスタント市場は今後も継続的な成長が見込まれており、企業規模や業種を問わず、利用が拡大していくと予測されています。

この市場の拡大は、オンライン秘書サービスを提供する事業者数も増え、サービスの多様化や価格競争が促されることを意味します。

これにより、ユーザーはより多くの選択肢の中から、自社のニーズに合った高品質なサービスを選べるようになります。

オンライン秘書に依頼をするメリットは?

オンライン秘書を導入することで得られるメリットは多岐にわたります。

ここでは、代表的なメリットをいくつかご紹介します。

1. 圧倒的なコスト削減

正社員を雇用する場合と比較して、人件費を大幅に抑えることができます。

給与だけでなく、採用コスト、社会保険料、福利厚生費、交通費、オフィススペースの費用などが一切かかりません。

必要な時に必要な時間だけ依頼できるため、無駄なコストが発生しないのも大きなメリットです。

2. 専門性の高い業務を依頼できる

一般的な秘書業務だけでなく、経理、人事、Web制作、マーケティングなど、特定の専門スキルを持ったアシスタントに業務を依頼できます。

自社に専門人材がいない場合や、一時的に専門家の手が必要な場合に非常に有効です。

3. コア業務への集中

日々の雑務やノンコア業務をオンライン秘書に任せることで、経営者や社員は本来注力すべきコア業務に集中できます。

これにより、企業全体の生産性や売上向上に直結する効果が期待できます。

4. 採用・教育コストが不要

正社員を1人採用するまでには、求人広告費や面接、教育研修に多くの時間とコストがかかります。

オンライン秘書サービスを利用すれば、すぐに業務を開始できるため、採用や教育の手間を省くことができます。

5. 柔軟な働き方の実現

オンライン秘書は在宅で働くフリーランスや業務委託契約の専門家が多いため、勤務時間や曜日に柔軟に対応してくれるサービスも多く存在します。

これにより、貴社の業務サイクルに合わせたサポートを受けることが可能です。

オンライン秘書に依頼をするデメリットは?

多くのメリットがある一方で、オンライン秘書にはいくつかのデメリットも存在します。

導入を検討する際には、これらをしっかりと理解しておくことが大切です。

1. 対面でのコミュニケーションが取れない

全てのやり取りがオンラインで行われるため、対面でしか伝えられないニュアンスや、細かな指示が伝わりにくい場合があります。

チャットツールやWeb会議などを活用し、より丁寧なコミュニケーションを心がける必要があります。

2. 業務の切り出しとマニュアル化が必要

依頼する業務内容を事前に明確にし、作業手順をマニュアル化する手間が発生します。

しかし、一度マニュアルを作成してしまえば、その後はスムーズに業務を依頼できるようになります。

3. 情報漏洩のリスク

会社の機密情報や顧客情報を外部のオンライン秘書に共有するため、情報漏洩のリスクがゼロではありません。

サービス選定の際には、セキュリティ体制が万全であるか、秘密保持契約(NDA)を締結してくれるかなどを確認することが不可欠です。

4. 物理的な作業は依頼できない

オンライン秘書はあくまでリモートでの業務代行です。

郵便物の発送、書類のファイリング、来客対応といった物理的な作業は依頼することができません。

オンライン秘書に依頼できる仕事内容の一例

オンライン秘書は、多岐にわたる業務に対応できます。

貴社が抱える課題に合わせて、どのような業務を外注できるか見ていきましょう。

  • 一般的な秘書・総務業務
  •  メール対応、スケジュール調整、出張手配、データ入力、書類作成など

  • 経理・財務業務
  •  請求書発行、記帳代行、経費精算、売掛金管理、給与計算など

  • 人事・採用業務
  •  求人媒体への掲載代行、書類選考、面接日程調整など

  • Web・マーケティング業務
  •  Webサイトの更新作業、SNS運用代行、メルマガ配信、アクセス解析など

  • 営業・営業事務業務
  •  営業リスト作成、提案資料作成、顧客データ管理、アポイント調整など

オンライン秘書に依頼をする際の料金相場は?

オンライン秘書サービスは、正社員を雇用するよりも圧倒的に安く利用できます。

料金体系は主に「月額制」「時間単価制」に分かれます。

月額制の料金相場

月額制は、あらかじめ決められた時間分を月額で支払う形式です。

多くのサービスがこの形態を採用しており、月20時間で月額5〜10万円、月30時間で月額8〜15万円、月50時間で月額13〜25万円程度が相場です。

時間単価制の料金相場

時間単価制は、依頼した業務時間分だけを支払う形式です。

時給2,000円〜4,000円程度が相場となります。

「オンライン秘書 安い」サービスを探している方は、時間単価制のサービスを比較検討してみるのも良いでしょう。

しかし、時間単価が安いからといって、必ずしもコストパフォーマンスが良いとは限りません。

スキルや業務の質も考慮して選ぶことが重要です。

オンライン秘書のおすすめサービス15選

ここでは、数あるオンライン秘書サービスの中から、特に評判の良いサービスを厳選してご紹介します。

単にサービス名を知るだけでなく、それぞれの得意分野や特徴を理解することが、最適なサービス選びの鍵となります。まずは、貴社の課題に最も合致するカテゴリから見ていきましょう。

1. 専門性の高い業務を依頼したいならこのサービス

専門性の高い経理やWeb制作、人事といった業務を依頼したい場合は、専門特化型のオンライン秘書サービスがおすすめです。高度なスキルを持つプロフェッショナルが在籍しています。

                     
サービス名 料金例 最低契約時間/期間 アサイン体制 対応業務
Chatwork アシスタント 月額38,000円〜 10時間/月〜 、最短5日で業務代行可能 チーム制 経理、総務、人事、営業事務など
CASTER BIZ 月額120,000円〜(30時間) 30時間/月、6ヶ月〜 チーム制 秘書、経理、人事、Webサイト更新など
HELP YOU 月額100,000円〜(30時間) 30時間/月、6ヶ月〜 専任制/チーム制 バックオフィス、秘書、資料作成、採用、マーケティングなど
i-STAFF 月額89,100円〜(30時間) 30時間/月、3ヶ月〜 チーム制 秘書、経理、総務など
BackofficeForce 月額75,000円〜 要問い合わせ 要問い合わせ 経理全般
Marybiz 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 記帳代行、経費精算、決算業務など
Selly-s 月額84,000円〜(20時間) 20時間/月〜 、1ヶ月〜 要問い合わせ リード獲得、インサイドセールスなど

2. コストを抑えて利用したいならこのサービス

まずはオンライン秘書を試してみたい、小規模な業務からアウトソースしたいという場合は、比較的安価なサービスから始めるのが良いでしょう。

             
サービス名 料金例 最低契約時間/期間 アサイン体制 対応業務
タスカル 月額27,500円〜 10時間/月、3ヶ月〜 要問い合わせ 経理、総務、人事、Web関連など
Fammアシスタントオンライン 月額40,000円〜 要問い合わせ 要問い合わせ 事務作業からWeb制作まで
フジ子さん 月額32,780円〜(10時間) 10時間/月、1ヶ月〜 チーム制 経理、総務、英語対応など
なげっぱ 月額33,000円〜(12時間目安) 12時間/月、1ヶ月〜 要問い合わせ 調査依頼、資料作成、画像加工など
リベ大オンライン秘書 月額38,000円〜 要問い合わせ 要問い合わせ 法人や個人事業主の業務サポート
クラウドワークス エージェント 月額120,000円〜(60時間) 60時間/月、1ヶ月〜 専任制 一般事務、専門事務、Web、クリエイティブ関連など

3. その他、特徴的なサービス

特定のニーズに合致する、ユニークな強みを持ったオンライン秘書サービスもあります。

  • ビズアシ(旧:ビズアシスタントオンライン)
  • 株式会社クラウドワークスが提供する法人向けサービスです。

    クラウドワークスの大規模なデータベースを活用し、約500万人の登録者から適切な人材を選定します。料金は月額19,800円から利用可能です。

  • irge style
  • 期間内利用し放題のオンラインアシスタントサービスです。

    経理・総務・カスタマーサポートなど、事務業務全般を依頼できます。

  • Any+(エニタス)
  • 中小企業向けに特化しており、専任ディレクターが課題解決に向けて伴走してくれる手厚いサポートが魅力です。

オンライン秘書の導入をおすすめする企業

オンライン秘書は、特に以下のような課題を抱えている企業におすすめです。

コア業務に集中したい企業

日々ノンコア業務に追われている経営者や担当者におすすめです。雑務をオンライン秘書に任せることで、売上や事業の成長に直結するコア業務に集中できる環境を構築できます。

人件費を最適化したい企業

社員の残業が多い、または人件費が増大している企業におすすめです。オンライン秘書は、正社員雇用に比べて年間約40~70%のコスト削減が可能であり、必要な時だけ外部リソースを活用して人件費を最適化できます。

採用リスクを避けたい企業

専門性の高い業務を任せたいが、正社員採用のコストやリスクを避けたい企業におすすめです。厳しい採用基準をクリアした優秀なアシスタントに、採用や教育の手間なく、すぐに業務を依頼できます。

慢性的な人手不足に悩む企業

採用活動がうまくいかず、常に人手が足りていない企業におすすめです。オンライン秘書サービスは、最短即日で業務を開始できるため、急な人員不足や繁忙期の課題を迅速に解決できます。

テレワーク環境を構築したい企業

リモートワークを導入したい、あるいは既存のテレワーク体制を強化したい企業におすすめです。オンライン秘書は完全にオンラインで業務が完結するサービスであり、場所を選ばず効率的な業務体制を構築できます。

オンライン秘書に依頼をする際に注意すべきこと

オンライン秘書をスムーズに活用するために、いくつかの注意点があります。事前にこれらを押さえておくことで、導入後のミスマッチやトラブルを防ぐことができます。

Point依頼する際の注意点
  • 依頼したい業務内容を具体的に整理する
  • 機密情報に関するセキュリティ体制を確認する
  • コミュニケーション方法やレスポンスの速さを事前に確認する
  • 最低契約期間や解約条件を理解しておく
  • 最初は少額のプランやトライアルで試してみる

オンライン秘書と他の手段との比較

「オンライン秘書」を検討する際、正社員や派遣社員、業務委託といった他の選択肢との違いが気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、それぞれの特徴を様々な観点から詳細に比較し、貴社に最適な選択肢を見つけるヒントを提供します。

オンライン秘書・派遣社員・正社員の比較表

まずは、3つの選択肢を客観的な項目で比較してみましょう。

             
比較項目 オンライン秘書 派遣社員 正社員
契約形態 業務委託契約(外部サービス) 人材派遣契約(派遣会社) 雇用契約(自社)
コスト 低(必要な時間分のみ) 中(時給+マージン) 高(給与+福利厚生+採用費など)
専門性 高(専門スキルを持つプロが多い) 中〜高(希望スキルを依頼可能) 中〜高(育成により向上)
物理的業務 ×(不可) ○(可能) ○(可能)
指揮命令権 ×(サービス会社にあり) ○(自社にある) ○(自社にある)
導入スピード 速い(最短即日) 普通(派遣会社への依頼後) 遅い(採用活動に数ヶ月)

上記比較表からわかるように、それぞれの手段には明確な強みと弱みがあります。

オンライン秘書は、コストと導入スピードを最重視する企業にとって最適な選択肢と言えるでしょう。

オンライン秘書と他の手段の比較詳細

派遣社員や業務委託との比較

「派遣社員」は、オフィスに常駐して物理的な作業を依頼できる点がオンライン秘書との大きな違いです。

しかし、オンライン秘書のように、経理やWeb制作といった特定の専門スキルに特化した人材を柔軟に確保するのは、派遣会社によっては難しい場合があります。

また、派遣社員や業務委託の場合、契約や依頼内容ごとに担当者が変わることもあり、ノウハウの蓄積がしにくいというデメリットも考えられます。

一方、オンライン秘書サービスは、専任のディレクターやチームがつくことで、依頼業務のノウハウをサービス側に蓄積し、継続的なサポートを受けられる点が大きなメリットです。

正社員の雇用との比較

「正社員」は、長期的に自社の文化やノウハウを理解し、組織に貢献してくれる存在です。

しかし、正社員を1人雇用するまでには、多大なコストと時間がかかります。

特に中小企業やスタートアップでは、採用失敗のリスクも無視できません。

オンライン秘書は、そうした採用リスクをゼロに抑えつつ、必要なスキルをすぐに確保できる点が最大の違いです。

「オンライン秘書 フリーランス」という形で個人に直接依頼する選択肢もありますが、契約や報酬の交渉、業務管理、トラブル対応などをすべて自社で行う必要があります。

専門のオンライン秘書サービスを利用すれば、これらの手間をすべて任せることができ、安心して業務を依頼できます。

貴社の事業フェーズや予算、依頼したい業務内容に合わせて、最適な手段を選択することが成功への鍵となります。

アルバイトとの違いを解説している記事はこちらをご確認ください。

優秀なオンライン秘書に依頼をする方法

数あるオンライン秘書の中から、貴社にぴったりの優秀な人材を見つけるには、いくつかのポイントがあります。

  • 専門のオンライン秘書サービスを活用する
  • 自社の業務内容に合わせて、得意分野を持つサービスを選ぶ
  • サービスの担当者としっかりコミュニケーションを取り、相性を確認する
  • 過去の実績やクライアントからの評判をチェックする
  • 機密保持契約(NDA)の締結を必須とする

これらのポイントを押さえることで、単なる「オンラインアシスタント」ではなく、貴社の成長をサポートしてくれる心強いビジネスパートナーを見つけることができるでしょう。

オンライン秘書の失敗しない選び方についてはこちら

オンライン秘書なら採用率約0.4%の難関を突破したプロ『Chatwork 経理アシスタント』にお任せ!

本コラムを読んで、オンライン秘書の導入を具体的に検討し始めた方もいるのではないでしょうか。

もし経理業務の効率化を最優先に考えているなら、ぜひ『Chatwork 経理アシスタント』をご検討ください。

『Chatwork 経理アシスタント』は、経理のプロフェッショナルが貴社の業務を徹底的にサポートするオンライン秘書サービスです。

その最大の特徴は、採用率約0.4%という極めて厳しい基準をクリアした、経験豊富なアシスタントのみが在籍している点です。

これにより、記帳代行から経費精算、請求書発行など、複雑で専門性の高い経理業務を安心して任せることができます。

通常のオンライン秘書サービスでは対応が難しい、高度な知識を要する業務もカバーできるのが強みです。

また、Chatworkのプラットフォーム上で全てのやり取りが完結するため、スムーズなコミュニケーションと安全な情報管理を実現します。

この機会に、「オンライン秘書 登録」を検討されている方は、ぜひChatwork 経理アシスタントの公式サイトをご覧ください。

経理のプロにノンコア業務を任せ、貴社のビジネスをさらに加速させましょう。

Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

オンライン秘書に関するQ&Aに関するQ&A

オンライン秘書は個人でも利用できますか?

はい、多くのサービスが個人事業主やフリーランスの方にも対応しています。

個人事業主向けの安価なプランも存在するため、まずは少額から試してみるのがおすすめです。

依頼できる業務に制限はありますか?

多くのサービスは、法律に関わる業務や、社労士・税理士などの独占業務は依頼できません。

また、物理的な作業や、直接お客様と対面するような業務も対象外となります。

どんな職種の人にオンライン秘書は人気ですか?

経営者、フリーランス、コンサルタント、医師など、多忙な専門職の方に特に人気があります。

業務が多岐にわたるため、一つのノンコア業務に時間を取られたくない方が多く利用しています。

アウトソーシングの関連記事