経営多角化とは?分類やメリット・デメリット、企業の成功事例を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
経営多角化とは?分類やメリット・デメリット、企業の成功事例を解説

目次

経営多角化とは、自社の参入している市場以外の新しい市場に挑戦することです。

主な方法として、垂直型・水平型・集中型・コングロマリット型の4つがあげられます。

長期的な事業活動を継続するためにも、既存事業で得られた資金を投資して、新規事業を展開していく姿勢が求められるでしょう。

経営多角化のメリットとデメリット、企業の成功事例を解説します。

経営多角化とは?

経営多角化とは、自社の参入している市場以外の新しい市場に挑戦することです。

長期的に事業活動を継続するには、安定的に利益を獲得できる施策が求められます。

経営多角化は、自社で培ってきたノウハウや人材スキルを活かしながら、新しい挑戦に向けて行動することで、事業活動の拡大を目指せる方法です。

経営多角化が求められる背景

市場で展開している自社の商品については、シェアの拡大に競合他社を追い抜く施策が必要です。

既存の市場で競争するのではなく、新規市場に参入するほうが効果的に利益を生み出しやすくなるでしょう。

また、グローバル化の影響もあり、企業の市場競争が激しくなるなかで消費者のニーズも変化しており、柔軟に対応できる事業展開が求められます。

経営多角化の4つの型

経営多角化を推進する方法として、4つの型の詳細を見ていきましょう。

垂直型

垂直型は、自社で展開する事業内容の上流・下流工程に向けて、新しい事業を展開する方法です。

たとえば、カフェ業界の場合は、コーヒーの生産を自社で始めてみるといった例があげられます。

自社のノウハウを活かせるため、コスト削減を図りながら新規事業を展開できます。

水平型

水平型は、自社で展開する事業内容の市場と同じ市場に向けて、新しい商品やサービスを販売する方法です。

たとえば、作業服を製造する企業が、ノウハウを活かして普段着の製造を始めるといった例があげられます。

自社のコスト削減を図りながら新規事業を展開できます。

集中型

集中型は、自社で展開する事業内容から得られた技術を活かして、新しい市場で商品やサービスを販売する方法です。

たとえば、サプリメントを製造する企業が、成分に関わるノウハウを活かして化粧品の製造を始めるといった例があげられます。

自社の経営資源を上手に活かしながら、新規事業を展開できます。

コングロマリット型

コングロマリット型は、自社で展開する事業内容とは、まったく違った市場で商品やサービスを展開していく方法です。

たとえば、広告事業を展開する企業が金融事業を始めるなど、従来と関係のない事業を展開する例があげられます。

成功したときのリターンが大きい分、新規事業を展開するリスクが高い方法です。

経営多角化を進めるメリット

経営多角化を進めることで、長期的に事業活動を継続することが可能です。

経営多角化を進めるメリットを見ていきましょう。

事業活動のリスクを分散できる

経営多角化を推進することで、別の事業で利益獲得を図れるため、経営のリスクを分散できます。

企業の事業活動は、時代の変化や業界内のイノベーションなど、経営面においてさまざまなリスクと隣り合わせです。

複数の事業活動を展開していると、経営不振の状況に追い込まれたときも、事業縮小などの方法で経営改善を図れます。

シナジー効果で企業間の利益獲得につながる

シナジー効果とは、企業同士が協力し合うことで、お互いの利益が拡大する相乗効果が得られることを意味します。

たとえば、別の企業とコラボすることで、お互いに新規顧客を獲得するチャンスが生まれるでしょう。

企業同士がノウハウを共有できると、事業活動におけるコスト削減や時間の節約につながります。

また、人材や資金などの経営資源を有効活用できて、業務全体の生産性を向上させる効果が期待できるでしょう。

従業員のモチベーションの向上につながる

新規事業を始めることで、プロジェクトメンバーの選出や新規部署の立ち上げなど、社内に流動性が生まれます。

従業員の昇進やキャリア形成の広がりが期待できて、従業員が仕事に対するモチベーションを向上させる効果が期待できるでしょう。

プロダクトライフサイクルに考慮できる

商品やサービスには、プロダクトライフサイクルと呼ばれる循環があります。

具体的には「開発期→導入期→成長期→成熟期→衰退期」の流れで、商品やサービスの寿命を迎えるのです。

経営多角化を実践することで、事業が衰退期を迎えた場合でも、新しい事業の展開で継続的に収益を獲得する機会につなげられます。

>プロダクトライフサイクルに関する記事はこちら

経営多角化を進めるデメリット

経営多角化は、企業にとってリスクを抱えてしまう側面もあります。

企業が経営多角化を進めるにあたって、知っておきたいデメリットを見ていきましょう。

コストがかかる

新しい商品やサービスを展開するには、市場調査や宣伝、販売活動に関するコストがかかります。

短期的な視点で見たときに、自社の資金にゆとりがない場合は、経営多角化を進めるリスクが大きくなるでしょう。

多角化が失敗する可能性がある

外部環境の要因により、経営多角化の損失が大きくなり、新規事業の展開に失敗してしまう可能性があります。

たとえば、近年では新型コロナウイルス感染症の影響などがあげられるでしょう。

経営多角化にはある程度の投資が必要になるため、投資した分の利益が回収できない場合もあります。

ブランドイメージに影響を与えることがある

経営多角化による新規事業を展開することで、企業のブランドイメージが揺らいでしまう可能性があります。

ブランドイメージは「〇〇の企業は、〇〇の商品を販売する会社」というように、商品を購入するときの判断基準につながる大事な項目です。

自社のブランドイメージに影響を与えてしまった場合、「何を販売している企業かわからない」といったイメージダウンにつながり、顧客が競合他社に流れてしまう可能性が考えられます。

経営多角化を進めるポイント

経営多角化を成功させるためにも、進めるときのポイントを見ていきましょう。

既存事業の価値を最大化できているか見直す

経営多角化をスタートする前に、既存事業の価値を最大化できているか再確認しましょう。

「既存の商品やサービスにおける改善策はあるか」など、既存事業の利益を最大限に引き出すことで、経営多角化を推進する資金力の基盤が整います。

自社の事業活動における基盤ができることで、経営多角化の成功率を高める効果が期待できるでしょう。

新規事業は少しずつ展開する

新規事業の展開は、大規模の市場で始めるのではなく、小規模の市場から展開しましょう。

経営多角化が失敗したときに、軌道修正をかける労力やコストを最小限に抑えられます。

小規模の市場から始めて利益を回収することで、リスクを抑えながら経営多角化の投資を継続しやすくなるでしょう。

融資制度を活用する

中小企業の事業活動における経営多角化を進めたいときは「中小企業経営力強化資金融資事業」を活用しましょう。

対象者が新規事業を始めるときに、日本政策金融公庫から融資を受けることが可能です。

経営多角化に成功した企業事例

企業で導入するときの参考として、経営多角化に成功した企業事例を見ていきましょう。

コンビニ事業の事例

コンビニ業界の事例では、銀行業界に進出することで、多角化経営を成功させている事例があります。

コンビニで買い物をする顧客をターゲットにして、ATMを併設することにより、顧客のニーズを満たす事業展開につながりました。

また、宅配業者との連携による新しいサービスの展開など、身近な人々が利用しやすい場所を提供しています。

楽器事業の事例

楽器事業の販売・製造を展開している事例では、音楽教室の運営や音響機器の販売など、さまざまなサービスを展開しています。

主力の楽器事業に加えて、部品・装置事業の展開を進めることで、自社のノウハウを活かした経営多角化に成功している事例です。

経営多角化は経営の長期安定化に必要

経営多角化で新しい事業に挑戦することで、さまざまな市場で利益を獲得するチャンスが生まれます。

既存事業の価値を最大化して、新規事業の投資に使うことで、長期的に事業の安定化を図る工夫につながるでしょう。

自社の資金力や事業内容を振り返りながら、経営多角化に向けた準備を進めてみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

これからデジタル化を進めたい方へ
中小企業の「デジタル化」
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事