アンダーマイニング効果とは?原因や及ぼす影響、具体的な対策について解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
アンダーマイニング効果とは?原因や及ぼす影響、具体的な対策について解説

目次

アンダーマイニング効果とは、本来、達成感や満足感のためにおこなっていた活動に報酬がついた場合、目的が報酬を得ることに変わってしまう心理状態をいいます。

ビジネスにおいて従業員のモチベーション維持は重要ですが、報酬を与えることやノルマを課すことにこだわりすぎると、アンダーマイニング効果を引き起こしてしまう可能性があります。

本記事では、アンダーマイニング効果になる原因や対策方法について解説します。

アンダーマイニング効果とは

アンダーマイニング効果とは、本来の内的な動機が失われ「報酬が出ないとやる気が出ない」「やらされている」という心理状態を表します。

もともとは達成感や満足感を得るために自発的におこなっていたものが、他人から報酬を得ることなどにより、目的が「報酬をもらうこと」にすり替わってしまうことが要因です。

ビジネスのシーンでは、ノルマの設定などでアンダーマイニング効果が起こりやすく、従業員のモチベーションや業務効率の低下につながります。

2種類の動機づけとは

アンダーマイニング効果の要因には、「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の2種類の動機づけが関係しています。

内発的動機づけ

内発的動機とは、興味や探求心、達成感や満足感などの内面的な動機を指します。

人の中にあるモチベーションであり、「好奇心を満たしたい」「興味のある分野に触れたい」など、自己完結できる動機は内発的動機づけに分類されます。

人間の内側から起こる動機といえるでしょう。

外発的動機づけ

外発的動機は、お金などの報酬や他人からの評価など、外からのはたらきかけによる動機を指します。

「他者に認められたい」「報酬が欲しい」など、外部との関わりが発生する動機です。

外発的動機づけには、第三者が関係している特徴があります。

アンダーマイニング効果の実験

アンダーマイニング効果が実験によって証明された例があります。

1971年に米国の心理学者心理学者であるエドワード・L・デシ氏とマーク・R・レッパー氏は、大学生を2グループに分けて3つのセッションの実験をおこないました。

  • セッション1:2つのグループにパズルを解いてもらう。
  • セッション2:1つのグループにはパズルが解けたら報酬を与え、もう1つのグループには報酬を与えない。
  • セッション3:2つのグループにもう一度パズルを解いてもらうが、報酬はどちらにも与えない。

この結果、最初から報酬が与えられなかったグループにはパズルに触れる時間の変化はなかったが、報酬を与えられたグループについてはパズルに触れる時間が減少しました。

つまり、内発的動機が失われることで物事に取り組むモチベーションが低下するという心理が証明されました。

アンダーマイニング効果が起こる原因

アンダーマイニング効果の発生には以下のような原因があります。

  • 報酬が目的になってしまう
  • 受け身になってしまう
  • 厳しい締め切りやノルマがある
  • 周囲の評価を気にしてしまう
  • 罰則がある

原因をよく理解し、アンダーマイニング効果の発生予防に活かすために、詳しく見ていきましょう。

報酬が目的になってしまう

お金や物などの報酬を得ることで、報酬が目的にすり替わってしまう可能性があります。

使命感や楽しみが理由でおこなっているものに報酬を与えてしまったために、外発的動機に移行してしまうケースです。

ボランティア活動への報酬支払いや、昇給や昇進、インセンティブ制度などが例としてあげられます。

過度な金品や、それを引き合いにしてモチベーションを上げるような話をしてしまうと報酬目的になってしまう場合があります。

受け身になってしまう

もともとは自発的にやっていたものに対して受け身になってしまうと、アンダーマイニング効果の発生につながります。

「誰かに指示されないとやらない」といった受け身の状態が続くと、モチベーションが失われたままになってしまいます。

厳しい締め切りやノルマがある

実現が難しい締め切りやノルマも、アンダーマイニング効果発生の原因となります。

短期的に見れば、罰を回避したい気持ちやノルマ達成による報酬がモチベーションになります。

しかし、自発的に行動したい気持ちから起こっているものではない外発的動機づけは長続きせず、モチベーションの低下につながってしまいます。

周囲の評価を気にしてしまう

周囲の評価はモチベーションの向上には効果的ですが、いきすぎた評価制度はアンダーマイニング効果を誘発させます。

業績や能力によってのみ評価される環境は、周りの目ばかりを気にする性質にしてしまいます。

業績や能力値ばかりに気を取られず、モチベーションを維持する工夫が必要です。

罰則がある

達成しなければ罰則がある、という環境もアンダーマイニング効果の原因となるので注意が必要です。

短期的に見ると、「罰を受けたくない」というマインドから頑張りに紐づきますが、いずれ目的が「罰則を受けないための行動」にすり替わってしまいます。

罰則の長期的な設定は望ましくありません。

アンダーマイニング効果が及ぼす悪影響

アンダーマイニング効果はさまざまな悪影響を及ぼします。

  • 離職率が上がる
  • 生産性が低下する
  • 職場の人間関係が悪化する
  • モチベーション管理が困難になる

具体的な影響について解説します。

離職率が上がる

アンダーマイニング効果により、内発的動機から外発的動機へすり替わります。

それにより、「報酬が得られる、評価される仕事の方がいい」と気持ちが変わってしまう場合が考えられます。

より評価される、報酬が得られる仕事への転職を視野に入れるようになるでしょう。

結果的に働いていた仕事への愛着がなくなり、離職率が高くなってしまいます。

生産性が低下する

アンダーマイニング効果により生産性が低下する場合があります。

業績担保のために、ノルマや歩合を設定している企業は少なくありません。

過度なノルマや歩合で従業員がそれを負担に感じるようであれば、アンダーマイニング効果が発生し、モチベーション低下から生産性が落ちやすくなります。

また、「ノルマを達成したらそれでよい」という状況にもなりやすく、それ以上の成果を求めない従業員が増加した場合も生産性が低下してしまいます。

職場の人間関係が悪化する

アンダーマイニング効果により、職場の人間関係の悪化も考えられます。

成果を出すために評価したり報酬を与えたりすることで、従業員の中で格差が生まれやすくなります。

頑張っても成果が出ない場合、努力しても報われないと目に見えて分かると、モチベーションが低下します。

高く評価されている人の足を引っ張ろうと思う人が出ないように、環境を悪化させない取り組みも必要です。

モチベーション管理が困難になる

アンダーマイニング効果は一度起こってしまうと元に戻ることが難しい傾向にあります。

一度でもアンダーマイニング効果が発生した場合には、再度モチベーションを高めるために工夫する必要があります。

>モチベーション管理とは?に関する記事はこちら

アンダーマイニング効果を防ぐ方法

アンダーマイニング効果を防ぐためにはどのような方法があるのでしょうか。

一度起こってしまうと元に戻すことが難しくなってしまうので、アンダーマイニング効果が発生しない工夫が求められます。

以下のような方法で、まずは発生させない工夫が大切です。

  • 裁量をもたせる
  • 言葉で褒める
  • 簡単な目標を設定する
  • 現金以外の報酬を設定する
  • 「強要」を感じさせない
  • エンハンシング効果を活用する

裁量をもたせる

やらされていると感じてしまうとアンダーマイニング効果の原因になるので、自己決定感を高め裁量をもたせる取り組みが大切です。

自身の成長に合わせて自己決定できる部分を増やすと、モチベーションのアップにつながります。

言葉で褒める

アンダーマイニング効果を防ぐためには、言葉でしっかりと褒めるようにしましょう。

結果のみを褒めるのではなく、「どう工夫した点が良かったのか」「どんな性質が適していたのか」などその過程を褒めるといった工夫も大切です。

また、本人を直接、人前で褒める取り組みもモチベーションアップに効果的です。

簡単な目標を設定する

高すぎる目標や、達成できそうにない目標はアンダーマイニング効果が発生しやすくなります。

ノルマや目標は無理のない数値設定が重要です。

それらの達成が、従業員の自己肯定感や向上心の成長を促し、楽しみながら仕事に取り組めるようになります。

現金以外の報酬を設定する

現金での報酬はモチベーションアップにつながりますが、それ以外の報酬設定も工夫のひとつです。

現金がベースになってしまうと「もっと効率的に稼げないか」「ベースの報酬がもらえるならこれ以上頑張らなくていいのではないか」と思うようになります。

現金以外の、その企業にしかない福利厚生が報酬のように感じられると良いでしょう。

休暇が取りやすい、ジムや映画館の施設を利用できるなど魅力的な福利厚生を報酬にしてみましょう。

「強要」を感じさせない

アンダーマイニング効果は、第三者から強要されたと感じると発生しやすくなります。

ルールを定められるなどの強要を感じることで、「やらされている」「周囲の評価のために頑張らなければならない」と思うようになります。

できるだけ、本人が自由に決定できるように余裕を持たせる工夫が必要です。

エンハンシング効果を活用する

アンダーマイニング効果の逆にエンハンシング効果があります。

エンハンシング効果とは、外発的動機づけにより内発的動機づけを刺激して高めることです。

たとえば、上司に褒められるともっと頑張ろうとモチベーションがアップするといったケースがあげられます。

アンダーマイニング効果を防ぐために、後述するエンハンシング効果の活用が有効です。

エンハンシング効果とは

前述のとおり、アンダーマイニング効果の逆を意味し、外発的動機づけにより内発的動機づけを刺激して高めるものです。

褒められたり評価されたり、言語的な報酬がモチベーションアップにつながるという仕組みです。

>モチベーション管理とは?に関する記事はこちら

エンハンシング効果を高める方法

エンハンシング効果を高めるためには、しっかりと言葉で、結果ではなく努力を褒めるようにしましょう。

努力や過程を褒められると、難易度の高いチャレンジをするようになったり、成績が向上したり、向上心そのものが高まります。

さらに、褒める相手がどのような関係性の相手であるかという点もエンハンシング効果を左右します。

日頃からある程度の信頼関係を築いている相手から褒められる経験で、さらに効果が高まるので、まずは関係性の構築が大切です。

エンハンシング効果の注意点

エンハンシング効果を引き出すためには、褒め方にも注意を払う必要があります。

褒めるだけで終わってしまうと褒められる状況に慣れてしまう危険性があります。

また、本心ではないことを褒めると、うわべだけの言葉に聞こえてしまうでしょう。

褒める時には、同時に改善点を伝えたり、感謝できるポイントを添えると効果的です。

適切な社内コミュニケーションに「Chatwork」

アンダーマイニング効果が起きると、さまざまな悪影響を及ぼすケースがあります。

適切な目標設定やエンハンシング効果を期待した声かけなどで、アンダーマイニング効果が起こらないように、工夫が重要です。

それらを実現させるためには、社内コミュニケーションが鍵となります。

ビジネスチャットツールの「Chatwork」を活用することで、対面で会わなくても適切なコミュニケーションが可能です。

隣接部署や上司など、縦横のコミュニケーションにも便利です。

社内のコミュニケーションツールに、Chatworkの導入を検討してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事