モチベーション管理とは?モチベーション管理のポイントとコツを解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
モチベーション管理とは?モチベーション管理のポイントとコツを解説

目次

部下のモチベーション管理は、管理職にとって重要な仕事のひとつです。

部下のモチベーション管理ができていないと、生産性の低下や離職率の向上につながり、経営の継続的な安定が難しくなります。

モチベーション管理のポイントやコツを知り、部下のモチベーションを保っていきましょう。

モチベーション管理とは

モチベーション管理とは、人間関係や業務内容などに関する部下のモチベーションデータを集め、分析・改善していくことで、高いモチベーションを持たせたり、モチベーションを維持させたりすることを指します。

モチベーションが下がっていると、生産性の低下や離職率の向上につながってしまうため、早急にモチベーション低下の原因を突き止め、改善していくことが求められます。

 

モチベーションとやる気の違い

モチベーションと似たような意味として用いられる「やる気」という言葉がありますが、モチベーションは「動機付け」、やる気は「単なる欲求」という違いがあります。

アメリカの心理学者アブラハム・マズローが考察した「マズローの欲求5段階説」によると、人間の欲求は次の5段階に分けられています。

1.自己実現欲求 あるべき自分になりたいという欲求
2.承認欲求 他者から認められたい、尊重されたいという欲求
3.社会的欲求 家庭や会社など、集団から受け入れられたい欲求
4.安全の欲求 安心、安全な生活への欲求
5.生理的欲求 食欲や睡眠欲など、生きるために必要な欲求

1から5にかけて欲求を満たすことが必要であり、5段階の欲求と「やる気」は同じものです。

やる気を出させるためには、動機付けであるモチベーションが必要になります。

やる気に火をつける着火剤としての役割が、モチベーションであるといえるでしょう。

モチベーションの種類

モチベーションには、2つの種類があります。

  • 外的動機
  • 内的動機

2つのモチベーションを、それぞれ大切にすることで、モチベーション管理を上手くおこなっていくことができます。

詳しくみていきましょう。

 

外的動機

外的動機とは、報酬や評価など、人為的な影響のことをいいます。

たとえば、報酬がアップするとモチベーションも上がりますが、時間が経てば「報酬が上がった」という事象による影響は薄まり、モチベーションの維持もできなくなってくるでしょう。

一時的に充足したとしても、次第に「足りない」と思うようになり、上がったモチベーションも下がっていってしまうのです。

モチベーションを維持させるためにも、部下が向上心をもって取り組める高い目標を定め、適切な評価をするなどして、アメとムチを活かしていくことが大切です。

 

内的動機

内的動機とは、部下のやる気や仕事への興味など、自発的なものを指します。

内的動機は、外的動機よりもモチベーションに深く関わる部分です。

たとえば、仕事にやりがいを感じている、興味のある仕事に携われている、成長実感があるなどの理由で、仕事に前向きに楽しく取り組めているような状態を指します。

モチベーションを維持するには、外的動機と内的動機の両方をバランスよく取り入れることが重要です。

部下のモチベーションが下がる原因

なぜ部下のモチベーションが下がってしまうのでしょうか。

モチベーションが下がる5つの原因を解説します。

 

給与が少ない

仕事内容と対比して給与が少ないと、部下のモチベーションは下がります。

自分が取り組んでいる業務内容に対し、給与が少なかったり、正しい評価をしてもらうことができなかったりすると、どれだけ楽しく仕事ができていても、働くモチベーションは下がってしまいます。

仕事内容や業務量に相応しい、給与形態と評価制度を整えるようにしましょう。

 

ハラスメント行為がある

ハラスメント行為があると、常に緊張状態になったり、気分を害したりして、モチベーションが下がります。

たとえば、パワハラの場合は、過度に怒られることを恐れて仕事をすること自体に恐怖心を抱いてしまい、パフォーマンスに影響が出るだけでなく、休職や離職につながる恐れがあります。

ハラスメント対策を徹底するほか、ハラスメント研修やハラスメント相談窓口を設定するなど、従業員が働きやすい環境を整備するようにしてください。

>【社労士監修】ハラスメントの定義とは?に関する記事はこちら

 

残業が多い・休めない

残業が多いことや、有給休暇を取りづらいことも、モチベーションが下がる原因です。

ワークライフバランスの両立が難しい状態が続いてしまうと、どれだけ仕事にやりがいを持てていたり、給与や待遇に満足ができていたりしても、心身の疲労が溜まっていきます。

業務量の調整や人員の再配置など、従業員が仕事とプライベートの両立ができるよう、働きやすい環境を準備する必要があります。

>残業の原因とリスクに関する記事はこちら

モチベーション管理をおこなうメリット

モチベーション管理には、さまざまなメリットを期待することができます。

  • 生産性向上
  • 適切な人材配置
  • 離職率の低下

詳しく確認していきましょう。

 

生産性が向上する

部下がモチベーション高く仕事に取り組むことができれば、高い成果を出そうと質にこだわりながら業務に取り組むうえ、効率化を目指すことにもなるので、結果的に生産性が向上します。

生産性が向上すれば、安定した収益を出していくことができ、結果的に企業の盤石な経営にもつながるでしょう。

 

適切な人材配置ができる

モチベーション管理をおこなうことで、適切な人材配置が実現できます。

たとえば、モチベーションが下がる原因が人間関係や業務内容にあるならば、人間関係に悩まされない部署へ配属させることや、能力を思う存分発揮できる仕事を部下に与えることができるでしょう。

適切な人材配置ができることで、部下ひとりひとりの働きがいが向上し、企業の活気も溢れます。

 

離職率が低下する

モチベーション管理をおこなうことは、離職率の低下にもつながります。

モチベーション管理により、モチベーションが下がる原因を見つけ改善するということは、部下が働きやすくなる環境を整えることになります。

モチベーションが下がる原因が改善され、ひとりひとりが意欲的に働くことができれば、離職率の低下だけでなく、従業員満足度の向上も実現できるでしょう。

>離職率が高い会社の特徴とは?に関する記事はこちら

モチベーション管理をおこなう方法

効果的なモチベーション管理をおこなうためには、どのような方法があるのでしょうか。

モチベーション管理をおこなう方法について解説します。

 

アンケートなどで集まったデータを可視化する

部下にモチベーションに関する内容を、アンケートなどで調査をおこない、集まったデータを可視化しましょう。

今の仕事に満足しているか、人間関係に困り事はないか、待遇に不満はないかなど、モチベーションに関する設問を用意しましょう。

回答形式は、数字で答えられるような形にすれば、定量的に計測ができるのでわかりやすいです。

アンケートは答えてもらわないとデータとして収集ができないため、答え忘れている人にはリマインドメールや呼びかけをおこなうようにしてください。

 

不満や要望に対する施策を実施

集まったデータから、仕事や人間関係に対する不満や要望を汲み取り、施策を実施します。

人員配置や目標設定など、部下のモチベーションを高めていくための施策を検討し、実施していきましょう。

 

施策の振り返り

施策を実施したことで、部下のモチベーションにどのような変化があったか、必ず振り返りをおこないましょう。

モチベーションが上がった場合はどのような施策が効果的だったのか、モチベーションが下がってしまった場合は施策のどの部分に課題があるのかを確認し、施策の実施と振り返りを繰り返していきます。

データ収集から施策の実施と振り返りまでをひとつのサイクルとして、モチベーション管理をしていきましょう。

モチベーション管理をおこなうコツ

モチベーション管理を効果的に実施するためには、いくつかコツをおさえる必要があります。

今回は、モチベーション管理の5つのコツを紹介します。

  • 叱るタイミングに注意する
  • 褒めるときは具体的に
  • 仕事量を調整する
  • 仕事の裁量を与える
  • まめにコミュニケーションをとる

効果的にモチベーション管理をおこなうために、ぜひ活用してみてください。

 

叱るタイミングに注意する

モチベーション管理を効果的におこなうためには、叱るタイミングに注意しましょう。

適切な叱るタイミングは、ミスや失敗を発覚したらすぐにおこなうことです。

部下がミスをしてしばらくしてから叱ってしまうと、「なぜいまさらなのか」と不信感を抱かせてしまう可能性があります。

また、叱る場合は、部下に羞恥心を抱かせたり自尊心を傷つけたりしないよう、人目のない個室など場所を選ぶようにしましょう。

場所とタイミングに注意し、叱るときは「怒る」のではなく「指導する」という意識で伝えるようにしましょう。

 

褒めるときは具体的に

部下を褒めるときは、具体的な事柄を出すようにしましょう。

たとえば、何がどのようによかったのかに加えて、組織やチームにこれだけ貢献したという数字なども一緒に伝えられるといいでしょう。

きちんと評価されていると感じることで、信頼関係が構築され、仕事のモチベーションも向上していきます。

 

仕事量を調整する

モチベーション管理をおこなうときは、適切な仕事量になるよう調整しましょう。

仕事量が多すぎると、ワークライフバランスが実現できないだけでなく、集中して業務に打ち込む意欲が削がれ、生産性も下がってしまうでしょう。

残業過多や集中力の低下により、部下のモチベーションが下がらないためにも、ひとりひとりに適切な仕事量を割り振れるようにしましょう。

 

仕事の裁量を与える

モチベーション管理を効果的におこなうために、部下に仕事の裁量を与えるようにしましょう。

部下に指示を出して仕事をやらせるだけでなく、部下に裁量を与え仕事を進めてもらうことは、仕事に対する責任感ややりがいにつながるので、モチベーションが維持されるでしょう。

 

まめにコミュニケーションをとる

部下がモチベーションを維持するためには、まめにコミュニケーションをとることが大切です。

まめにコミュニケーションをとることは、指導や褒めること以外に、部下の様子を気にかけ、困っていることがあればフォローをおこなうなど、信頼関係を築き上げることに効果的です。

上司やチーム内での信頼関係が構築されれば、部下はモチベーションを維持し、積極的に業務に取り組めるようになるでしょう。

>部下とのコミュニケーションの重要性に関する記事はこちら

モチベーション管理にChatworkを活用しよう

モチベーション管理は、部下の悩みや意見を可視化し改善につなげ、生産性の向上や離職率の低下を実現できます。

なかでも、モチベーション管理にはコミュニケーションが不可欠です。

まめなコミュニケーションをとるために、ビジネスチャット「Chatwork」を活用できます。

「Chatwork」はメールに比べて、チャット形式で気軽にやりとりができるため、部下の悩みや意見をくみとりやすいでしょう。

また、ビデオ通話機能も備わっているため、状況や内容によって、コミュニケーションの手段を変えられるのも大きなポイントです。

効果的なモチベーション管理をおこなうためにも、ぜひ「Chatwork」の導入を検討してください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

働き方改革の関連記事