UGCの意味とは?マーケティングで活用するメリットや理由を【事例付き】で紹介

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
UGCの意味とは?マーケティングで活用するメリットや理由を【事例付き】で紹介

目次

UGCとは、消費者が作成したコンテンツをいい、主に投稿した口コミやレビューなどを指します。

企業側が許可を得てUGCを活用することで、自社商品の認知度を高められるメリットがあるでしょう。

UGCの施策として具体的には、ハッシュタグキャンペーンやインフルエンサー施策などがあげられます。

本記事では、UGCをマーケティング施策に活用する方法や企業の成功事例を紹介します。

UGCの意味とは

UGC(User Generated Content)とは「ユーザー生成コンテンツ」という意味です。

主に消費者が作成したコンテンツのことを指し、SNSの投稿やECサイトの口コミなどが当てはまります。

商品やサービスを供給する企業側のコンテンツとは、別のものになります。

UGCによって商品の質や購入決定を判断する消費者が多く、企業がマーケティングの際に注目すべきポイントのひとつとなっています。

CGMとの違いについて

CGM(Consumer Generated Media)とは、消費者がサイトに口コミや投稿をすることで、完成するメディア(媒体)を指します。

たとえば、掲示板や口コミサイト、動画配信サービスなどがあげられます。

UGCは生成された口コミなどの内容自体を指す一方、CGMは消費者の投稿などにより完成したメディア自体を指す点に違いがあります。

IGCとの違いについて

IGC(Influencer Generated Content)とは「インフルエンサーが作成したコンテンツ」です。

インフルエンサーが発信した情報は、多くの人々に影響を与えるため、企業のマーケティングにとっても欠かせないものとなっています。

口コミをSNSなどで伝える点はUGCと同じですが、IGCの場合は発信内容の質が高く、人々に与える影響力が大きい点で違います。

>インフルエンサーマーケティングに関する記事はこちら

UGCがマーケティングに求められる3つの理由

UGCがマーケティングに求められるようになったのは以下のような理由が考えられます。

  • 広告への抵抗感
  • SNSの普及と購買行動の変化
  • デジタル広告市場の変化

それぞれの理由について見ていきましょう。

理由(1):広告への抵抗感

企業がコンテンツを作成して発信する方法もありますが、それはあくまで広告であり商品やサービスのメリットをPRしています。

企業が出す広告は良い言葉が並び、信憑性に欠けると感じる消費者も多いでしょう。

一方、UGCの場合は消費者によって作成された商品の口コミなので、実際に使った感想であり、リアルな評価となります。

売り込みのようなメッセージではなく、自分と同じような人からの発信であればあるほど、共感を得られやすいです。

マーケティングでUGCの使用は、消費者の広告に対する抵抗感を解消し、客観的な意見から自社の商品を知ってもらう機会につながります。

理由(2):SNSの普及と購買行動の変化

ここ数年、SNSの普及などにより企業の商品に関わる口コミを簡単に検索することが可能となりました。

そのため、消費者は商品を購入する前に「実際に商品を購入した人の口コミを確認する」という行動が当たり前になりました。

消費者にとっては、口コミや体験談のレポートを参考にすると、実際の使用感や本音を確認できるメリットがあります。

消費者の購買行動を促すためにも、企業はマーケティング施策においてUGCの活用がポイントとなってきます。

理由(3):デジタル広告市場の変化

現代では従来型の広告よりも、デジタル広告の普及が拡大している傾向にあります。

普及の背景には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が理由のひとつにあげられます。

新型コロナウイルスにより、巣ごもり需要が高まった結果、インターネットから商品を購入する人が増加するようになりました。

従来型の広告では、新聞やテレビ、看板などを使った宣伝が主流でしたが、デジタル広告は、Webサイトの画像や動画、テキストなどを使い、消費者への認知を広めるところが特徴です。

従来の広告よりも、各ターゲットの消費者に向けて広告を打ち出しやすい魅力もあります。

そのため、デジタル広告でのUGCの起用は、消費者の納得感を引き出しながら商品紹介を進められます。

従来の広告と併用しながら、デジタル広告を上手に活用することで、UGCから新規顧客やリピーターの獲得に期待できるでしょう。

UGCをマーケティングで活用するメリット

「口コミを集めるだけ」と思われがちですが、UGCをマーケティングにしっかりと活用すると、以下のようなさまざまなメリットが得られます。

  • 認知度やロイヤリティを高められる
  • 意思決定の後押しや信頼につながる
  • 記憶の定着からCVR(コンバージョン率)の向上につながる
  • 商品開発や改善のヒントが得られる
  • 制作コストの削減につながる

UGCをマーケティングで活用するメリットを見ていきましょう。

認知度やロイヤリティを高められる

UGCは、SNSなどで拡散される可能性が高いため、商品の認知度を高める効果が期待できます。

また、自社の認知度が高まると顧客が増えるため、既存顧客における自社のロイヤリティが高まるでしょう。

ロイヤリティとは、ブランドに対する愛着のことです。

自社の商品に愛着をもってくれている顧客は、自身同様に商品に愛着を感じるファンが増加していくことに、誇らしさも感じてくれるでしょう。

UGCのメリットには、自社の認知度と魅力度の両方を高める効果があげられます。

意思決定の後押しや信頼につながる

UGCの内容によって、商品購入の後押しができる可能性があります。

UGCなら同じ立場である消費者からの意見であるため、企業広告に抵抗がある人にも見てもらえる魅力があります。

企業の広告は消費者から見たときに「商品のメリットを誇大に伝えているのではないか」という不安を感じる場合があるでしょう。

しかし、UGCは消費者側が投稿した内容なので「本音で真実の情報を伝えている可能性が高く、情報を信頼できる」と感じられます。

これから商品を購入しようか迷う人にとっては、企業広告よりもUGCのほうが、抵抗感なく受け入れられるのです。

記憶の定着からCVRの向上につながる

大勢に向けた広告よりも、UGCのほうが消費者の記憶に残りやすいことがわかっています。

たとえば、企業側が宣伝した広告よりも、身近な友人が拡散した情報のほうが、消費者にとっては重要な情報になりやすいです。

口コミの拡散から商品サイトへの流入につながれば、Webサイト訪問者のうち購入や問い合わせなどに至った割合を示す「CVR(コンバージョン率)」の向上も期待できます。

商品開発や改善のヒントが得られる

UGCによって集まった口コミは、自社の商品開発や改善のヒントにつながります。

たとえば、消費者の口コミを分類して、不満や疑問が多いポイントをまとめれば、自社の問い合わせページにQ&Aやよくある質問として追加が可能です。

また、口コミから消費者が商品にどのような感想をもっているのかを探知できるので、消費者が求めるニーズを把握する機会につながります。

制作コストの削減につながる

UGCの口コミ活用は、一から口コミを集める必要がなくなるため、自社のコンテンツ制作にかかるコストの削減につながります。

自社の広告LPなどのコンテンツを一から作成する手間を省けるだけでなく、UGCは検索エンジンから記事への流入を高めるSEO(検索エンジン最適化)の施策につながるメリットもあります。

また、消費者にとっても、UGCの意見は「率直で親近感がある」という印象を受けるので、自社コンテンツへの情報に対する納得感を生みやすくなります。

UGCをマーケティングに活用する方法・ポイント

UGCは前述したようにメリットも多く、上手にマーケティングに活用できれば効果的に商品やサービスをPRできます。

UGCを活用する方法やポイントを紹介します。

  • UGCの情報収集をおこなう
  • ハッシュタグを使ってキャンペーンをおこなう
  • インフルエンサー施策をおこなう
  • 顧客やファンとコミュニケーションを図る
  • UGCの運用と効果を検証する

これらのポイントをおさえて、効果的にUGCを活用していきましょう。

UGCの情報収集をおこなう

まずは目的別に合わせて、自社に関わるUGCの情報収集をおこないます。

UGCを何に使用するのかを決めておくことで、どのような情報を集めるべきかを選別しやすくなるでしょう。

初めてUGCの情報収集する際は、幅広い媒体から情報を集めるとよいかもしれません。

抽象的なUGCよりも、具体度が高いUGCを使うと消費者の目に留まりやすくなります。

情報収集をおこなう際は、なるべく新しい情報を集めるようにして、鮮度を保つようにしてみてください。

ハッシュタグを使ってキャンペーンをおこなう

効率良くUGCを集めたい場合は、SNSでハッシュタグを使ったキャンペーンを実施しましょう。

ハッシュタグとは、特定のキーワードを分類するためのもので「#〇〇キャンペーン」などの形で投稿内容に記載します。

投稿をうながすために、「抽選で○○名に商品が当たる」のようなプレゼントキャンペーンを実施する企業が多いでしょう。

コメントとハッシュタグをつけて投稿するとキャンペーン応募が完了し、投稿が多ければ多いほど、自社や商品の宣伝になり、UGCを効果的に集められます。

インフルエンサー施策をおこなう

インフルエンサーに商品を紹介してもらうことで、UGCを集めやすくなります。

たとえば、商品やサービスをインフルエンサーに使用してもらい、感想をSNSなどに投稿してもらう方法があります。

インフルエンサーは影響力があるため、商品の信頼性確保や購買意欲をうながす効果が期待できるでしょう。

宣伝を見たファンから新規顧客を獲得できる可能性もあります。

最近では、こういったインフルエンサーの投稿が多くあり、企業からの提供案件か自身が実際に体験したものなのかを分けるために企業案件の場合はハッシュタグを「#pr」のような形式でつけるようになっています。

>インフルエンサーマーケティングに関する記事はこちら

顧客やファンとコミュニケーションを図る

日頃から何かしらの形で、顧客とのコミュニケーションを欠かさないように工夫しましょう。

たとえば、店舗における接客では、顧客にとって親切になる声かけをするといった方法があげられます。

オンラインでは、公式サイトやアカウントなどに登録してもらい、定期的にマガジンを送信して、顧客との距離を縮めることも可能です。

ほかにも、企業側で参加型のイベントを実施する方法もあげられます。

消費者が商品やサービスに触れ「この体験を誰かに発信したい」と思うきっかけを多く作れば、それだけSNS投稿につながり、UGCの創出ができます。

UGCの運用と効果を検証する

UGCの運用後に、どのくらいの効果が出たのかを検証しましょう。

運用後の検証により、費用対効果に見合う成果が出ているかを把握できます。

たとえば、SNSで施策を実施した場合は、フォロー数の増加やハッシュタグの件数、リンク先のクリック率などを検証します。

効果検証から改善を図り、次回のマーケティング施策に活かすことが可能です。

UGCをマーケティングで活用する際の注意点

企業にとっても、ユーザーにとってもメリットの多いUGCですが、活用する際には情報の扱いに留意する必要があります。

とくに、以下の点は気をつけないと法律に違反する可能性もあるので注意しましょう。

  • ステルスマーケティングにならないように注意する
  • ネガティブレビューに配慮する
  • 著作権侵害などに注意する
  • 薬機法に注意する
  • 情報の信憑性があいまいなことがある

どのような部分で違反になるのか、詳しく解説していきます。

ステルスマーケティングにならないに注意する

ステルスマーケティングとは、広告であるにもかかわらず、広告であることを隠してPRする行為をいいます。

消費者は企業が発信する情報であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと受け止めて商品選定をしますが、第三者が発信した情報はそのままの意味として受け取ってしまいやすくなります。

消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスの選択が出来なくなるリスクがあるため、令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法で違法となりました。

UGCにおいては、企業とインフルエンサーがPR広告だと伝えないまま宣伝すると、ステルスマーケティングになるため、PR案件の投稿には必ず「#PR」と付けて運用するようにしましょう。

ネガティブレビューに配慮する

UGCには、商品に対するポジティブレビュー(肯定的な書き込み)とネガティブレビュー(否定的な書き込み)があります。

ネガティブレビューは、企業側にとってマイナスだと受け取られがちですが、活用の仕方によっては、商品や企業イメージの向上につながります。

消費者にとっては、よい口コミと悪い口コミの両方を見ることで商品の特徴がわかりやすく、企業にとっては、それらをうまく活用できれば商品の信頼感も高まります。

たとえば、ネガティブレビューに対して真摯な返信で対応するなど、消費者の視点で配慮するようにしてみてみると、企業イメージの向上にもつながります。

著作権侵害などに注意する

UGCは投稿者に著作権があるため、無断で使用すると著作権侵害や肖像権侵害などの恐れがあります。

たとえば、SNSなどの投稿を利用する場合は、投稿者に連絡して許可をとるようにします。

また、メールによるUGCの情報収集をおこなう際も、必ず利用規約の一読や同意を得るための説明をおこないます。

許可に加えて出典などを記載しておくと、情報源を明確にできるでしょう。

トラブルを防ぐためにも、企業側がUGCを使用する際は、必ず投稿者に許可をとるようにしてください。

薬機法に注意する

薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)とは、医薬品や化粧品などにおいて、有効性や安全性などを確保するための法律を指します。

UGCにおいては、投稿者の内容であっても、企業側がUGCを使用した時点で薬機法の対象に含まれます。

たとえば、UGCで化粧品を紹介している場合「○○に効果がある」といった記載があると、薬機法違反になる可能性があります。

UGCの使用時には、信頼できる第三者に薬機法違反にならないかを確認してもらうとよいでしょう。

情報の信憑性があいまいなことがある

UGCによっては、情報の信憑性が低い書き込みや内容があいまいなもの含まれるため、事実確認をしっかりとおこないましょう。

UGCの質が低いと、内容によっては企業イメージが悪くなる懸念もあるため、活用する際には投稿内容を吟味しましょう。

質が高いUGCを集めるには、日頃から自社の商品やサービスに関する投稿をしてくれている熱量の高い顧客・ファンをアンバサダーに採用して、PR活動に協力してもらうアンバサダーマーケティングが有効です。

予め自社ブランドに好意的な顧客を募って企業から働きかけるため、ユーザーのモチベーションに火がつきやすく、質の高いUGCが期待できます。

UGCを活用する場合は、しっかりと情報の精査をして、質の高いUGCを集めるようにしましょう。

UGCが生まれやすい商材・生まれにくい商材

取り扱う商材によっては、UGCが生まれにくいものも存在します。

実際の各商材・サービスのUGC数は、ソーシャルメディアでの投稿内容を確認・分析可能な「ソーシャルリスニングツール」で計測する必要がありますが、一般的にUGCが生まれやすい、生まれにくい商材の傾向はあります。

それぞれの傾向の特徴を見ていきましょう。

UGCが生まれやすい商材

UGCは「人に紹介したくなる」「SNSに映える」「ネットで紹介しやすい」ものを中心に生まれる傾向があります。

たとえば、食品や電化製品、書籍や芸術関係などは、UGCが生まれやすいものになります。

とくに形があるものは、写真や動画を使ったUGCの投稿をしてもらえる可能性が高いでしょう。

UGCが生まれにくい商材

UGCが生まれにくい商材の特徴として「SNSに映えない」「情緒的な感情が少ない」「コンプレックスに関わる」ものがあげられます。

たとえば、乾電池やトイレットペーパーなどは日常的に使うものなので、特筆すべき特徴や差別化されたデザインでなければ紹介したい、という行動になりにくいでしょう。

また、BtoB向けの商品やコンプレックス系の商品も、口コミなどで紹介しにくい商品となるため、UGCは生まれにくいといわれています。

UGCにおける企業の成功事例

UGCのマーケティング施策をおこなうためにも、UGCにおける企業の成功事例を見ていきましょう。

実践できるUGC活用法やUGCを活用する際のポイントや成果をわかりやすく紹介します。

事例1:食品・菓子の輸入販売

食品・菓子の輸入販売の事例では、バレンタインデーに向けた手作りお菓子をSNSに投稿してもらうキャンペーンを実施しています。

企業側は自社の対象商品の販促につながり、また、顧客の投稿によって商品のPRにもなります。

投稿者側にとっても、完成したお菓子を多くの人に見てもらえるというメリットがあります。

投稿者の中から抽選でノベルティをプレゼントするといった施策も合わせることで、さらにUGCの創出をうながすキャンペーンとなりました。

事例2:旅行・観光事業

旅行・観光事業の事例では、旅行中の体験をSNSに投稿してもらうアンバサダーを募集し、アンバサダーのUGCを集めたWebコンテンツを制作した事例があります。

旅行商品の写真は広告素材やパートナー企業から支給された画像が多かったため、よりリアルな体験を伝えるために、アンバサダーに実際に旅行してもらいUGCの創出を図りました。

そのSNS投稿を集めたWebコンテンツは、広告素材で仕上げたコンテンツよりも消費者目線の臨場感があり、類似の旅行商品よりも応募数が格段に増加しました。

SNS上でのUGCの創出だけでなく、そこからWebコンテンツへの発展も効果的な活用のひとつです。

UGCの創出・活用時の社内共有に「Chatwork」

UGC(User Generated Content)とは「ユーザー生成コンテンツ」を意味し、消費者がSNSなどで投稿した商品の口コミなどのことをいいます。

企業からの発信よりも、同じ消費者の立場から発信された情報の方が信憑性が高く、購入の意思決定に大きく影響するといわれています。

UGCは正しく活用すれば、商品や企業の認知度やロイヤリティの向上につながるので、相性の良い商品やサービスのプロモーションには積極的に活用できるでしょう。

また、UGCの施策については社内で施策内容や成果を共有することで、今後の商品開発や改善、企画を生み出す際のヒントが得られます。

UGCの情報共有をスムーズにおこなう方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用もおすすめです。

グループチャットを活用すれば、UGCに関わる成果のデータやURLなどについて、社内全体に一斉送信できます。

UGCの施策における進捗報告にも使えるので、社内の情報共有の活性化には「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

チームに足りないものはありませんか?
チームコミュニケーションの活性化
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事