サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?目的や仕組みをわかりやすく解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?目的や仕組みをわかりやすく解説

目次

サプライチェーンマネジメントとは、「原材料の調達から製品の製造、流通、販売、最終消費者への配送」までの一連の流れ(=サプライチェーン)を管理し、最適化することを指します。

企業のグローバル化、消費者ニーズの多様化などの背景から近年注目されており、単語の頭文字をとってSCMと表記される場合もあります。

サプライチェーンを適切に管理することで、コスト削減や効率化、顧客満足度の向上、ひいては企業の競争力の強化などが期待できます。

本記事では、サプライチェーンマネジメントの目的や仕組み、導入のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、日本語で「供給連鎖」を意味し、原材料の調達から消費者に販売するまでの流れを指す言葉です。

サプライチェーンの主な流れは、以下のとおりです。

  1. 調達(仕入れ先)
  2. 製造(生産メーカー)
  3. 物流・在庫管理(倉庫)
  4. 流通(物流業者)
  5. 販売(小売店)
  6. 購買(消費者)

これら一連の流れを鎖(Chain)に見立てて作られた言葉であり、もとは経営用語として使われていた言葉ですが、近年はビジネス用語として広く使われています。

サプライチェーンで発生しやすい課題

サプライチェーンには生産メーカーや物流業者、小売業者など、さまざまな企業が関わります。

多くの業務プロセスが発生するため、サプライチェーン全体を正確に把握するのは難しい場合もあるでしょう。

また企業間のやりとりに時間がかかると、機会損失につながるおそれもあります。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは

サプライチェーンマネジメントとは、前述したサプライチェーンの流れを一元管理して、各工程を最適化するための方法を指します。

サプライチェーンでは各工程において、さまざまな企業が関わりますが、それぞれの工程を部分的に最適化するのではなく、プロセスの全体を総合的に最適化することが重要です。

製造業、食品業界、アパレル業界など、商品を製造・販売する多くの業界で導入されています。

サプライチェーンマネジメントの目的

サプライチェーンマネジメントの目的は、サプライチェーンの連携を強化して、サプライチェーン全体の流れを効率化・最適化することです。

最適化することで、無駄なコストの削減や効率化、売上の最大化、リスク管理などが可能となります。

また、企業全体の競争力を高め、顧客の期待に応える製品やサービスを効率的に提供することにもつながります。

サプライチェーンマネジメントの仕組み

サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーンを一元管理すると、サプライチェーン全体の「物」「金」「情報」の流れを正確かつ迅速に共有できるようになります。

前述のとおり、サプライチェーンには多くの企業が関わるため、サプライチェーン全体の「物」「金」「情報」の流れを可視化するのは困難です。

一元管理によって各プロセスの連携が強化できると、情報共有が円滑におこなえるようになるため、サプライチェーンの可視化につながるという仕組みになっています。

ロジスティクスとの違い

サプライチェーンマネジメントと混同されがちな言葉にロジスティクスがあります。

どちらも「原材料の調達から製品の消費までの流れを管理する」という意味を持つ点で共通しています。

しかし、ロジスティクスは企業単体で自社の物流プロセスの改善を目指す仕組みを意味しており、サプライチェーンマネジメントよりも限定した範囲で最適化する仕組みです。

サプライチェーンマネジメントはサプライチェーンに関わるすべての企業で最適化を図る方法であるため、関わる範囲が違うと覚えておきましょう。

サプライチェーンマネジメントが求められている背景

近年、サプライチェーンマネジメントが必要とされるようになった理由として、以下があげられます。

  • 企業のグローバル化の進展
  • 消費者ニーズの多様化
  • ECサービスの発展
  • 新型コロナウイルスや政情不安
  • 自然災害のリスクへの対策
  • 少子高齢化や人材不足

それぞれの背景を知り、理解をより深めていきましょう。

企業のグローバル化の進展

企業のグローバル化が進んだことで、調達、製造、販売の拠点が世界各国に広がりました。

規模の拡大によって管理やトラブルへ対処する難易度が高まり、個別プロセスの最適化では対処が困難になったことから、サプライチェーン全体の最適化が求められるようになりました。

消費者ニーズの多様化

インターネットの普及などによって、消費者が情報を得やすくなった結果、各々が自分のニーズに合った商品を選ぶようになりました。

企業は多様化する消費者のニーズに応える必要が出てきたため、需要変動に迅速に対応できるサプライチェーンマネジメントへの需要が高まっています。

ECサービスの発展

ECサービスの普及によって、販売と配送が一体化したビジネスモデルが増加しています。

また、BtoCのみならずBtoBのECサービスの市場規模も拡大傾向にあるため、今後もサプライチェーンを一元管理できるサプライチェーンマネジメントの需要は高まる予想です。

新型コロナウイルスや政情不安

新型コロナウイルスによって外出制限や渡航制限がかかった際、外国からの仕入れやヒューマンリソースが必要な業界は大きなダメージを受けました。

また、主な生産拠点が海外に集中している企業や業界は、政情不安などによって影響を受けやすいでしょう。

予測の難しいリスクへの対応策として、生産拠点を国内外に分散するケースが増加した結果、サプライチェーンの効率的な管理方法として、サプライチェーンマネジメントが注目されるようになりました。

>リソースに関する記事はこちら

自然災害のリスクへの対策

日本を含むアジアは、地震、台風、洪水などの自然災害の発生において大きなリスクがあります。

実際に日本では、2011年3月に発生した東日本大震災によって被災地域のサプライチェーンが停滞して、部品の調達ができない企業が相次ぎ、被災していない地域にも大きな影響を与えました。

災害は、局所的であっても広範囲に影響を及ぼすため、リスクに対応できるように生産拠点を分散する企業が増え、それに応じて管理するサプライチェーンマネジメントも需要が高まっています。

少子高齢化や人材不足

日本では少子高齢化によって、多くの企業が人手不足に悩んでいます。

従来どおりの働き方で十分なパフォーマンスを出すのは難しく、競合他社との競争で優位に立つためには、効率的に成果を得る必要があります。

そこでビジネスを効率化する方法として、サプライチェーンマネジメントが注目されるようになりました。

なお、サプライチェーンマネジメントは、人口減少時代において製造業界の成長に必要なインダストリー4.0に求められる手法としても注目を集めています。[※]

サプライチェーンマネジメント(SCM)を導入するメリット

サプライチェーンマネジメントを導入すると、企業にはさまざまなメリットがあります。

  • リードタイムの短縮につながる
  • 需要変動への迅速な対応ができる
  • 在庫の最適化につながる
  • ヒューマンリソースの最適化につながる
  • 物流コストの削減が期待できる
  • 顧客や仕入れ先との良好な関係構築につながる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

リードタイムの短縮につながる

サプライチェーンマネジメントの導入によって、需要変動への対応や物流などの最適化が見込めます。

各プロセスの効率化によって、原材料の発注から納品までのリードタイム(所要時間)の短縮が期待できます。

また、供給までのスピード向上による収益の増加も見込めるでしょう。

需要変動への迅速な対応ができる

サプライチェーンマネジメントを導入すると、メーカーから小売業者までの流れのなかで、情報の迅速な伝達が期待できます。

これにより、需要の増加や減少といった変化への迅速な対応ができるようになるでしょう。

昨今は製品のライフサイクルが短縮化されているため、需要変動への機敏な対応は今後も必要になるといわれています。

在庫の最適化につながる

需要変動への迅速な対応ができるようになると、過少在庫や過剰在庫といった需要と供給のミスマッチを最小化できます。

商品の欠品や納期の遅延などは、大きな機会損失につながるほか、過剰在庫が不要なコストの増大につながると、経営を圧迫する可能性もあります。

在庫の最適化は、経営においても重要なポイントです。

ヒューマンリソースの最適化につながる

サプライチェーンマネジメントの導入によって一連の流れを可視化できると、需要の拡大や市場の変化を早めに察知できるようになります。

需要の多い時期はスタッフを増やし、少ない時期はスタッフを減らすなど、ヒューマンリソースの最適化にもつながるでしょう。

物流コストの削減が期待できる

サプライチェーンマネジメントの導入によってプロセスが可視化されると、工場からの発送や店舗への配送などの「物流の可視化」につながります。

たとえば、現在はメーカーからの製品発送と、小売店舗への配送を異なる配送業者が担当しているとしましょう。

物流の可視化によって、メーカーからの発送と小売店舗への配送が同一の配送業者に依頼できるようになると、物流コストの削減が見込めます。

顧客や仕入れ先との良好な関係構築につながる

サプライチェーンマネジメントの導入によって、顧客が希望する日時での商品配送といった顧客のニーズに迅速に応えられるようになると、顧客ロイヤリティの向上が見込めます。

また、サプライチェーンマネジメントの実現のために、企業間で良好なコミュニケーションをとることで、信頼関係の構築にもつながるでしょう。

サプライチェーンマネジメント(SCM)を導入する際のデメリット

メリットの多いサプライチェーンマネジメントですが、導入にあたってはいくつかのハードルがあります。

導入が失敗にならないように、デメリットもあわせておさえましょう。

導入コストが必要になる

サプライチェーンマネジメントを導入するときは、システム導入などの初期費用が必要です。

また仕組みの構築が完了するまでの開発工数も多いため、導入完了までの時間や導入担当者などのヒューマンコストも必要になります。

運用に必要なランニングコストもかかるため、多大なコストをデメリットととらえる企業もあるでしょう。

仕組みを構築するのが難しい

サプライチェーンマネジメントの仕組みを構築するまで、多くの業務管理が必要になります。

自社内で対応できないケースは少なくなく、外部のサービスなどに頼らなければならないケースもあるでしょう。

効果的に導入するためには、自社の課題を明確にしたうえで、必要なサービス・システムを選定するようにしましょう。

サプライチェーンマネジメント導入の流れとポイント

サプライチェーンマネジメント導入の流れを簡単におさえておきましょう。

大まかな導入の流れは、以下のとおりです。

  1. 導入の目的・導入によって解決すべき課題を明確にする
  2. サプライチェーンマネジメントの担当部署・担当者を決める
  3. 必要なシステムやサービスを比較・選定する
  4. サプライチェーンマネジメントを導入・運用する
  5. 導入効果を測定する

効果的に運用するために、導入の目的や解決したい課題を明確にしたうえで、サプライチェーンマネジメントの導入が自社に適しているか検討しましょう。

また、導入を担当する部署やチームに適した人材を配置するほか、素早く情報共有ができるコミュニケーション環境を整えることも重要です。

サプライチェーンの連携を強化して目標達成を目指そう

サプライチェーンマネジメントは、サプライチェーンの各プロセスの連携を強化し、全体の流れを最適化することで、効果的に運用できる仕組みです。

導入を検討する際は、自社の目的や課題を明確にしたうえで、自社に適したシステムやツールの活用も検討しましょう。

また、サプライチェーンの製造・販売の業務では、多くの企業やスタッフが関わるため、迅速にやりとりができるよう、情報共有やコミュニケーションの環境を整えて自社の目標達成を目指しましょう。

サプライチェーンの円滑な情報共有に「Chatwork」

サプライチェーンの情報共有ツールとして、「Chatwork」がおすすめです。

「Chatwork」は個人同士のやりとりのほか、グループチャット機能の活用によって部署やチームごとにチャットルームを作成することも可能です。

また、ファイル共有機能の活用により、場所を選ばずに情報共有できるため、迅速な情報共有に役立ちます。

サプライチェーンマネジメントを検討している企業のなかには、導入コストなどがネックになって、サプライチェーンマネジメントのシステム導入が難しいケースもあるでしょう。

まずは「Chatwork」で、各プロセスのコミュニケーションや情報共有の円滑化から始めてみてはいかがでしょうか。

また、Chatworkの活用により、情報共有や社外関係者との連携を効率化した導入事例もご覧ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※]出典:総務省『情報通信白書』
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd135210.html

※本記事は、2024年6月時点の情報をもとに作成しています。


業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事