フールプルーフとは?意味や事例、導入のメリットを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
フールプルーフとは?意味や事例、導入のメリットを解説

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!

Chatwork導入のメリット
  • グループチャット機能で情報共有しやすい!
  • タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
  • ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!

ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。

目次

フールプルーフは、人為的なミスやトラブルを防止する仕組みとして、製造現場や医療現場、日常生活などで幅広く活用されています。

本記事では、フールプルーフの意味や具体的な活用例、導入した場合のメリットや注意点を解説します。

導入する際の手順もわかりやすくまとめているため、ぜひ参考にしてください。

フールプルーフ(foolproof)とは

フールプルーフ(foolproof)とは、使用者が誤った操作をしても事故やトラブルが発生しないようにする仕組みを指し、「エラープルーフ(error-proof)」とも呼ばれています。

「ドアが空いている状態では作動しない電子レンジ」などがこれにあたり、人為的ミスによるリスクを最小限に抑える安全対策として、多くの現場や製品に導入されています。

フェイルセーフ(fail safe)との違い

フールプルーフに似た概念として、フェイルセーフ(fail safe)がありますが、それぞれ対策の目的が異なります。

フールプルーフが人の誤操作を前提とした安全対策であるのに対し、フェイルセーフは機械の故障を前提とした対策です。

機器やシステムに不具合が発生した際、人や設備への影響を最小限に抑える仕組みをフェイルセーフといいます。

このように、フールプルーフとフェイルセーフは対象が異なりますが、両者が補完的な関係にあるため、併用することでさらに安全性が高まるでしょう。

フールプルーフの具体例

フールプルーフが採用されている具体例を3つご紹介します。

製造・物流現場での具体例

製造・物流現場では、作業員の操作ミスを防ぐためにフールプルーフが活用されています。

たとえば、異なる部品を誤って組み立てないように、形状や取り付け方向を限定した設計が挙げられます。

また、機器の電源を切ってから完全停止するまでの間は開口部がロックされる機構や、2つのスイッチを同時に操作しないと機器が作動しないといった仕組みも、フールプルーフの一種です。

医療現場での具体例

医療現場では、薬の取り違えや機器の誤作動が人命にかかわる場合もあるため、あらゆる部分にフールプルーフが採用されています。

たとえば、注射器の接続口の仕様を薬剤ごとに変えることで、誤接続や誤投与のリスクを低減しています。

また、強力な磁場が発生するMRI室に金属が持ち込まれないよう、入り口に警告表示や検知センサーを設置することで安全を確保しています。

日常生活での具体例

日常生活においても、以下のようにさまざまな形でフールプルーフが活用されています。

  • 電子レンジ・洗濯機:扉が閉まっていないと作動しない、作動中は扉が開かない
  • 自動車:ブレーキを踏んでいないとエンジンがかからない
  • ガスコンロ:煮こぼれを検知するとガスの供給を遮断する
  • パソコン:重要な操作をする前に警告を出す

さまざまな商品・設備を誰でも安心して使用できるようにするためにも、フールプルーフは非常に重要な仕組みといえるでしょう。

フールプルーフの効果・メリット

フールプルーフの具体的な効果・メリットを4つご紹介します。

安全性が強化される

フールプルーフを導入する大きなメリットは、安全性の強化です。

どんなに厳重に対策をしても人的ミスをなくすことは不可能であり、些細なミスが大きな事故やトラブルに発展するケースもあります。

また、そのような事故やトラブルのなかには直接的にケガや人命にかかわるものも少なくありません。

フールプルーフには、そもそも「人的ミスは起こるもの」という前提があるため、トラブルやリスクへの発展を防止することによって安全性を強化できる点がメリットです。

コスト削減につながる

フールプルーフの導入は、コストの削減にもつながります。

人的ミスや事故によって発生する修理費用や、再発防止策にかかるコストなどを削減できるためです。

修理・修正・復旧などの作業には材料費や人件費、通信費などがかかり、リカバリーに時間がかかればかかるほどコストは増大します。

事故やトラブルを未然に防止するには、講習の開催や受講、ツールの導入、マニュアルの作成や改変など、各所にさまざまなコストと工数がかかります。

フールプルーフの導入によってこれらのコストを発生させずに済むことは大きなメリットといえるでしょう。

品質向上につながる

フールプルーフの導入によって、製品やサービスの品質が向上するというメリットもあります。

人為的ミスが原因で発生する品質のばらつきや不良品の発生を防ぐことで、製品やサービスのクオリティが高まります。

また、誤出荷や不良品が減少すれば返品やクレーム対応の手間も削減できるため、業務効率や生産性の向上も期待できるでしょう。

組織の信頼性が向上する

フールプルーフの導入は、組織の信頼性向上にも貢献します。

商品やサービスの品質が高まり、ミスの少ない安定した供給が可能となる結果、企業の信用度や顧客満足度の向上にもつながるためです。

また、事故やトラブルが少なく評判のよい組織は従業員のエンゲージメントを高めるだけでなく、求職者からの信頼も得やすくなるでしょう。

フールプルーフの注意点

メリットが多いフールプルーフですが、注意すべき点も存在します。以下、主な注意点を紹介します。

システムが複雑になる

フールプルーフの導入によって、ミスを防ぐための設計・仕組みが従来の仕様へ追加されると、システム全体が複雑になる傾向があります。

結果的に、操作手順や運用・保守の難易度も上がり、従業員やユーザーの混乱を招くおそれもあります。

フールプルーフを導入する際は、システムの扱いやすさを維持することも考慮するとよいでしょう。

時間とコストがかかる

フールプルーフの導入プロセスには、時間とコストがかかります。

現状を正しく検証し、安全性を高めるために入念な設計をする必要があるためです。

既存のシステムを大幅に変更する場合は、初期投資が想定以上に大きくなったり、システムを業務で使用する従業員向けの研修が必要になったりする点にも注意が必要です。

フールプルーフの導入を検討する際は、コストに見合った効果が得られるかどうかについて、長期的な視点で見極めをおこないましょう。

>費用対効果に関する記事はこちら

変化対応力が低下するおそれがある

フールプルーフを導入すると、変化対応力が低下するおそれがあります。

「新たな設計・仕組みが導入されること」がゴールになってしまうと、予想外のケースや不測の事態が起きた際、フールプルーフ自体に変更・改変があった際などの対応力が低下してしまう場合があります。

フールプルーフの導入後にもイレギュラーな事態は起こりうること、フールプルーフの設計・仕組みは不変のものではないことを想定しておきましょう。

完全な防止策ではない

フールプルーフはあくまで「ミスを減らす仕組み」であり、完全な防止策ではありません。

フールプルーフを過信すると、本来おこなうべき操作や安全確認を怠るようになるおそれがあり、結果としてほかの業務に支障をきたしてしまうことが考えられます。

フールプルーフはあくまでも補助的な仕組みであることを念頭に置きつつ、システム使用者を定期的に教育したり、操作時のチェック体制を整えたりすることで、十分な安全性を確保すべきでしょう。

フールプルーフの導入手順

フールプルーフを導入する際の手順を5つのステップで解説します。

ミスやトラブル、エラーの洗い出し

まずは業務中に発生しやすいミスやトラブル、エラーの種類、発生原因などを洗い出します。

現場担当者からのヒアリングや過去の事例などをもとに、ミスやエラーが頻発する箇所や特定のパターンなどを分析しましょう。

洗い出しをおこなったら、それぞれのミス、エラー、トラブルが人的要因で起きているのか、仕様上の問題で起きているのかを見極めつつ、フールプルーフの対象範囲を特定しましょう。

防止策の検討

続いて、洗い出したエラーに対して、どうすればミスやトラブルが起きにくくなるかを検討します。

具体的には、部品の取り間違いが多い場合は部品の形状を変更する、操作ミスが多い場合は警告表示を追加したり操作を段階的にわけたりするなどの方法が考えられます。

再発防止の観点だけでなく、現場の実情や業務上の操作性なども考慮のうえ、現実的な防止策を検討しましょう。

防止策の導入・社内周知

防止策が決まったら、実際の操作や業務フローへの導入と、社内への周知をおこないます。

導入したフールプルーフが適切に運用されるよう、導入の目的や変更された仕様、追加された操作方法などを共有するとともに、必要に応じて教育研修やマニュアル整備もおこないましょう。

従業員の理解が不足していると、フールプルーフを導入した効果が十分に得られないばかりか、かえって逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。

導入効果の検証

防止策を導入した後は、フールプルーフ導入対象となった業務や工程でどの程度の効果が出ているか検証します。

導入前後のエラー件数の比較結果や現場担当者からの声などをもとに評価をおこない、当初の目標に対して十分な効果が得られているかを定量的・定性的に分析する必要があります。

効果検証にもとづく改善

検証結果をもとに、施策の改善や運用方法の見直しを行います。

想定していた効果が得られていない場合は、原因を究明して改善策を検討する必要があります。

また、もともとの課題が解決されても、仕様やプロセスの変更によって新たなミスやトラブルが発生するケースも少なくありません。

PDCAサイクルを回しながら改善を繰り返すことで、より効果の高いフールプルーフを実現できるでしょう。

>PDCAに関する記事はこちら

社内周知の効率化に「Chatwork」

フールプルーフは、ヒューマンエラーを未然に防ぐ仕組みとして、幅広いシーンで活用されています。

フールプルーフにはさまざまなメリットがある一方で、注意すべき点も理解しておく必要があります。

フールプルーフの効果を最大化するためには、導入の目的や意図、正しい使用方法などを周知徹底することが重要です。

組織内のスムーズな情報共有には、ビジネスチャットツール「Chatwork」の活用がおすすめです。

関係者だけのグループを作成できるほか、タスクの割り当てやリマインド、オンラインマニュアルの共有にも適しています。

フールプルーフの導入とあわせて、Chatworkの活用もご検討ください。

情報共有、本当にできていますか?
見えない危険度を簡単診断 組織の情報共有不足チェック!
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事