費用対効果とは?費用対効果の意味と費用対効果が重要な理由

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • twiterシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
費用対効果とは?費用対効果の意味と費用対効果が重要な理由

目次

会社経営では、安定した業績を維持するためにも、費用対効果を検証する必要があります。

費用対効果は、経営する上で重視するべき指標のひとつで、計算結果によってを事業を評価できます。

しかし、費用対効果を検証するには、どのような方法でおこなえばいいのでしょうか。

社内で費用対効果が重要な理由や改善方法について解説します。

費用対効果の意味とは

費用対効果とは、ある施策に費やしたコスト(費用)に対して、どれくらいの効果を得られたのかを意味します。

コストパフォーマンスと呼ばれることも多く、数値を使って効果を測定するのが一般的です。

たとえば、ECサイトの売り上げを伸ばすために、100万円をインターネット広告に使ったとします。

この100万円のマーケティング施策によって、200万円の売り上げが発生した場合、コストに対して倍の費用対効果が出ています。

数値が高ければ高いほど、対費用効果を得られている一方で、数値が低いと、費用に対する効果を十分に得られていないというわけです。

費用対効果が重要な理由

費用対効果は、なぜ重要とされているのでしょうか。

経営を進める上で、費用対効果が重要視しなければならない理由を見ていきましょう。

経営の進め方を考えるきっかけとなる

費用対効果は、経営の進め方を考えるきっかけとなります。

仮に、対費用効果が出ていない場合、施策内容を切り替えるだけでなく、経営方針を再考するきっかけとなるためです。

また、費用対効果は抽象的な理由ではなく、数値で示しているため、前年比や施策を実施する前との比較にも活用できます。

経営の進め方を考えるきっかけになることはもちろん、チームや個人の業務にも費用対効果が用いられます。

パフォーマンスを測定できる

対費用効果は、パフォーマンスを具体的に表現できるのも特徴です。

たとえば、インターネット広告を配信したあとに、売り上げが伸びているのであれば、十分な効果を得られたということになります。

費用対効果の指標がなければ、施策をおこなっても、どれくらいのパフォーマンスが出ているのか検証できません。

パフォーマンスを具体化するためにも、費用対効果が必要です。

コストと売り上げのバランスを考えられる

コストに対する売り上げのバランスを考える際にも、費用対効果が重要です。

たとえば、インターネット広告に100万円をかけた場合と、200万円をかけた場合での売り上げを比較し、どちらの方が相対的に効果が出ているのかを確かめられます。

また、コストに比重がかかっていれば、施策内容や原材料の見直し、今まで以上に利益を確保することも可能です。

対費用効果は、パフォーマンスが出ているかを測定するだけでなく、売り上げとのバランスを検証するのにも必要です。

>経営資源の意味やメリットに関する記事はこちら

費用対効果を示す指標

費用対効果を示す指標には、「ROI」、「ROAS」、「CPA」の3つがあります。

それぞれの特徴や、どのような場面に用いられるのかを解説します。

ROI

ROIとは、「Return On Investment」を略した言葉で、投資に対する費用を意味します。

投資した費用に対して、どれだけの利益を得られたのかを数値として表す際に用いられる指標です。

一般的に費用対効果では金額を割り出すのに用いられますが、ROIでは利益率を算出する点が特徴です。

事業内容や金額の大きさによらず、費用対効果を調べるのに役立ちます。

ROAS

ROASとは、「Return On Advertising Spend」の略で、投資した広告費用に対する売り上げを計算した指標です。

広告を活用したマーケティングの効果測定をおこなう際に利用されており、単独での効果だけでなく、複数媒体での効果を調べるのにも役立ちます。

また、長期的な広告運用を計画する場合に、将来的な売り上げ成果を予測するのにも活用できます。

CPA

CPAは、「Cost Per Acquisition」を略した言葉で、成果を獲得したごとに発生した費用のことです。

主に、自社Webサイトに訪問したユーザーが、購入や契約といったコンバージョンに至ったときの費用を算出するのに用いられます。

1点気を付けておきたいのが、CPAでは、算出結果の数値が小さいほど高い効果を得られていることです。

CPAを参考にしながら、どのようにして成果を出すのかを模索する必要があります。

費用対効果を改善する方法

費用対効果が、会社経営で重要である一方、どのように改善すればよいのでしょうか。

コストをかけているのに、十分な効果が出ていない場合には、改善方法を模索しましょう。

コストを抑えるようにする

費用対効果を改善するためには、コストを抑えることが基本となります。

そもそもの費用にかける金額を減らすことで、必然的にバランスの改善を期待できます。

ただし、コストを抑えすぎてしまうと、その分効果も薄れる可能性に注意しなければなりません。

コストを減らしながら、最大限の費用対効果を得られるように調整することが大切です。

組織全体の生産性を高める

コストを減らすだけでなく、組織全体における生産性を高めることも重要です。

多額の投資をおこなっても、パフォーマンスが低ければ費用に見合う効果を期待できません。

費用対効果を高めるためには、実施に投資をした上で、十分に活用できるかがポイントです。

組織全体におけるパフォーマンスも含めて、費用対効果を検証するようにしましょう。

>生産性向上を阻む課題とは?に関する記事はこちら

外部のリソースを活用する

費用対効果が上がらない場合には、外部リソースの活用も選択に入れてみてください。

自社のノウハウが足りなかったり、人材が足りなかったりすると、コストをかけても効果を得られない可能性があります。

社内への投資だけでなく、外部サービスを利用することや、専門スキルを持つ業者に委託することも検討しましょう。

外部に委託する費用が発生しますが、生産性を高められるほか、自社従業員はコアな部分への業務に集中できます。

>リソースの意味と種類に関する記事はこちら

企業経営には費用対効果の改善が重要

企業経営を安定させるためには、常に費用対効果を気にする必要があります。

十分な費用対効果が出ていないと、無駄な出費が増え続けるだけでなく、社内全体のモチベーション低下にもつながる恐れがあります。

まずは、現時点での費用対効果を検証し、コストに見合う効果が出ていない場合には改善が必要です。

コスト自体を減らすべきか、方法を変えるべきかを考えながら、費用対効果の改善を進めましょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は30万社以上の企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

企業の労務担当者におすすめの資料
企業資産を守る「労務管理」のIT活用

労務管理の効率化に着手できていない企業の経営者・労務管理責任者の方のために労務管理に関する課題解決に役立つITツールの活用方法を紹介します。

【主な内容】

  • 改めて「労務管理」とは?
  • 労務管理のさまざまな課題

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • twiterシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事