アクティブリスニングとは?やり方、メリットデメリット、注意点を紹介

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
アクティブリスニングとは?やり方、メリットデメリット、注意点を紹介

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!

Chatwork導入のメリット
  • グループチャット機能で情報共有しやすい!
  • タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
  • ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!

ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。

目次

アクティブリスニングは積極的な傾聴姿勢を意味するコミュニケーション手法のひとつです。

もともとはカウンセリングで活用されていましたが、ビジネスシーンでも対話の質を高める方法として注目されるようになりました。

本記事では、アクティブリスニングの概要や種類、注目されている理由、メリット、導入する際の心構えなどを解説します。

アクティブリスニングを向上させる具体的な方法や、実施にあたっての注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

アクティブリスニングとは何か

アクティブリスニングは、話し手の言葉をただ聞くだけでなく、関心をもって能動的に聴く「傾聴姿勢」を意味します。

アクティブリスニングでは、単に相手の話を聞き続けるのではなく、聞き手が能動的に相手の真意や感情などを汲み取ろうとする姿勢が重視されます。

企業で管理職や上司、面接担当者などがこの手法を身につけることで、コミュニケーションの活性化や採用活動の精度向上などが期待できるでしょう。

>傾聴力に関する記事はこちら

特徴

アクティブリスニングの最大の特徴は、相手の話をただ黙って聞くのではなく、声や態度、身振りなどで共感や理解を示しながら聞く点にあります。

たとえば、うなずきや相づち、目線などで聞く姿勢を示すことで信頼関係を築きやすくなり、相手は安心して本音を話せるようになるのです。

アクティブリスニングが注目されている理由

近年アクティブリスニングが注目されている大きな理由は、マネジメント能力の向上にあります。

企業が競争力を保つためには、優秀な人材の確保が必要不可欠ですが、少子高齢化や労働人口が減少している影響で、新たな人材の採用も難しくなっているのが実情です。

このような状況で生き残っていくために、既存の人材を最大限に活用できる優れたマネジメント能力が求められています。

このような環境下で、アクティブリスニングはマネジメントに必要な要素を強化できる手段として注目されるようになりました。

>マネジメントスキルに関する記事はこちら

アクティブリスニングの4つのメリット

アクティブリスニングを導入する主なメリットを4つ解説します。

チームワークの強化

アクティブリスニングは、チームワークの強化に役立ちます。

お互いの発言に積極的に耳を傾ける環境は、一人ひとりが安心して意見を述べられるため、信頼関係を構築しやすくなるためです。

また、意見交換が活発になることで、よりよい意見やアイデアも生まれやすくなります。

自己成長の促進

相手の話を深く聴こうとする姿勢は、自身の視野を広げるきっかけにもなります。

アクティブリスニングを実践すると、多様な価値観や思考に触れ、それらを受け入れる土台が育まれるためです。

また、的確な質問や要約を行う訓練にもなり、論理的思考力の向上にもつながります。

コミュニケーションの円滑化

アクティブリスニングを取り入れることで、コミュニケーションの円滑化が期待できます。

聞き手が積極的に傾聴することで、話し手は「きちんと聞いてもらえている」と感じ、発言のハードルが下がるためです。

率直な意見交換ができるようになると、誤解や感情的な衝突も減少するため、コミュニケーションの質が向上します。

心理的安全性の向上

アクティブリスニングは、心理的安全性の向上にも役立ちます。

心理的安全性とは、自分の意見や質問を述べても否定されないと感じられる状態を指します。

心理的安全性が確保されていると自由な発言を述べやすくなったり、新たな挑戦や改善策が出やすくなったりするため、結果的に組織全体のパフォーマンス向上にもつながります。

アクティブリスニングを導入する際の心構え

アクティブリスニングを効果的に導入するためには、単なる技法だけでなく、根底にある「聴く姿勢」を理解することが重要です。

ここからはアクティブリスニングを導入する際に理解しておくべき3つの心構えを解説します。

自己一致

自己一致とは、内面の感情や価値観と外に示す態度や言葉が一致している状態を指します。

聞き手が二面性を持った状態では、どんなに傾聴姿勢を示しても話し手の信頼を得にくいため、アクティブリスニングは成立しません。

話し手が安心して心を開くためには、聞き手の感情や態度に嘘がないことが重要です。

共感的理解

共感的理解とは、相手の立場や感情を自分の視点で判断せず、相手の視点に立って理解しようとする姿勢です。

共感的理解は単に同意することではなく、相手の感じ方を尊重することが重要です。

アクティブリスニングでは、聞き手の共感と理解が相手の安心感を生むため、できるだけ主観や思い込みを排除して聞くことが求められます。

無条件の肯定的関心

無条件の肯定的関心とは、相手の存在そのものを尊重し、評価や否定をせずに受け入れる姿勢です。

ありのままを受け入れる聞き手の姿勢が話し手の心理的安全性を高めるため、心を開きやすくなります。

アクティブリスニングでは、相手がどんな属性の人であっても、肯定的な姿勢で話を聞くことが重要です。

アクティブリスニングの種類

アクティブリスニングには、言語的な表現を通じた「バーバルコミュニケーション」と、非言語的な要素である「ノンバーバルコミュニケーション」に分けられます。

①バーバルコミュニケーション

バーバルコミュニケーションは、言葉を使って相手とやり取りをするコミュニケーションを指します。

言葉の選び方や話し方によって、話し手が受ける印象や安心感などが変わってきます。

相手に合わせたコミュニケーションをとる

バーバルコミュニケーションでは、相手に合わせたコミュニケーションをとることが重要です。

たとえば、なるべく相手の話し方やテンポに合わせて会話を進めることで、心理的な距離が縮まります。

無理に会話の主導権を握ろうとせず、相手に合わせて寄り添う姿勢を見せることで、安心して話せる雰囲気が生まれます。

具体的に話す

アクティブリスニングでは、抽象的な表現よりも具体的な言葉を選んだほうが効果的です。

たとえば「すごいですね」よりも「この資料の構成が見やすいですね」と具体的に伝えたほうが、相手はよく見てくれていると感じるでしょう。

また、具体的に話すことは誤解の防止にもつながるため、コミュニケーションを円滑にする効果もあります。

②ノンバーバルコミュニケーション

ノンバーバルコミュニケーションは「非言語コミュニケーション」とも呼ばれており、言葉以外のコミュニケーション全般を指します。

表情

言葉をかわさなくとも、表情は相手にさまざまな印象を与えます。

たとえば、柔らかく自然な表情は相手に安心感を与え、相手の目を見て話を聞くことで関心を持っていることや真剣さが伝わります。

ただし、表情が硬いと冷たい印象を与える場合もあるため、アクティブリスニングにおいては意識的に表情を柔らげる工夫が求められます。

姿勢

相手の話を聞く姿勢によっても、相手に与える印象が変わります。

たとえば、距離が近すぎると相手に緊張感を与え、腕や足を組んだ姿勢は相手に高圧的な印象を与える可能性があります。

何気ない姿勢が相手を不快にさせてしまう場合もあるため注意が必要です。

声のトーン

人は声のトーンからもさまざまな情報を読み取ります。

話している言葉はまったく同じでも、早口や強い口調は相手を萎縮させ、落ち着いたゆっくりとした話し方は安心感を与えます。

聞き手は話す内容だけでなく、どのようなトーンで発するかにも意識を向ける必要があります。

環境

アクティブリスニングの効果を最大限に発揮するには、話す環境も大切です。

たとえば、騒がしい場所では集中しづらく、プライバシーが確保されていない場所では本音を話しづらくなってしまいます。

話す環境によっても対話の質が大きく左右されることを理解しておきましょう。

アクティブリスニングを向上させる方法

アクティブリスニングを向上させる具体的な方法を2つご紹介します。

語彙力を高める

ひとつ目は語彙力を高めることです。

語彙力が豊かであれば、相手の発言をより正確に理解し、状況に応じて適切な言葉で反応できるためです。

言葉の選び方ひとつで、相手の受け取り方は大きく変わるうえ、語彙力が乏しいと誤解を招く原因にもなりかねません。

日ごろから語彙を増やす努力をしておくことが、アクティブリスニングの向上に直結します。

伝えたいことを明確にする

ふたつ目は伝えることを明確にすることです。

話の内容が曖昧だと、相手に誤解を与えたり、対話の目的が不明確になったりするためです。

傾聴力にくわえ、的確な対応やフィードバックを返す力をつけることで、アクティブリスニングが向上します。

アクティブリスニングを実施する際の注意点

アクティブリスニングには多くのメリットがありますが、導入にあたって注意すべき点も存在します。

聞き手側の負担が大きい

アクティブリスニングは相手の話に集中し続ける必要があるため、聞き手側の精神的・身体的な負担が大きくなる点には注意が必要です。

長時間にわたる対話は疲労が溜まり集中力も低下しやすくなるため、適度な休憩も重要です。

アクティブリスニングは聞き手のコンディションにも配慮して、無理のない範囲で実践しましょう。

聞き手側の意見が主張できない

アクティブリスニングは傾聴に重きをおくため、聞き手の意見は主張できません。

アクティブリスニングの目的は、あくまでも話し手の本音を引き出し、話し手が自分自身で解決策を見出だせるようサポートすることです。

聞き手側はその重要性と役割をしっかりと認識して対話に臨む必要があります。

スキルを身につけるために時間を要する

アクティブリスニングを身につけるためには、継続的な訓練と相応の時間が必要です。

アクティブリスニングの表面上だけを真似ても効果は薄く、本心から相手への関心や理解を示す姿勢が求められます。

具体的な効果が出るまでには時間がかかりますが、結果を焦らずに適切なフィードバックを受けながら実践を重ねることが大切です。

コミュニケーションの円滑化にChatwork

アクティブリスニングは、積極的に傾聴することで信頼関係を築き、相手の本音を引き出せるよう働きかけるコミュニケーションスキルです。

聞き手は自身が話す内容だけでなく、振る舞いや声のトーンなどにも気を配る必要があり、高度なスキルが求められます。

相手を尊重して聞く姿勢は非対面においても重要です。

ビジネスチャットツール「Chatwork」は、見えにくい表情を表現するリアクション機能を備えており、オンライン上での円滑なコミュニケーションをサポートします。

オンライン上のビジネスコミュニケーションには、ぜひChatworkをご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事