オズボーンのチェックリストとは?アイデアを出す方法や活用のメリットを解説

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!
- グループチャット機能で情報共有しやすい!
- タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
- ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!
ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。
目次
業務上、良いアイデア・新しいアイデアが思い浮かばないと悩んでいる人も多いことでしょう。
そんなときに役立つのが、オズボーンのチェックリストです。
仕事の効率化や業務改善にもつながるため、職種や業界を問わずさまざまな場面に取り入れられています。
オズボーンのチェックリストとは
オズボーンのチェックリストとは、9つの質問に答えることで新しいアイデアを生み出す方法です。
ブレインストーミングを考案したアメリカの実業家、アレックス・F・オズボーンが提唱した手法です。
ゼロからアイデアを出すのではなく、既存の商品やサービスをよりよい状態にする方法を考案する際に役立ちます。
オズボーンのチェックリストの9つの項目
項目 | 質問例 |
---|---|
転用 |
|
応用 |
|
変更 |
|
拡大 |
|
縮小 |
|
代用 |
|
置換 |
|
逆転 |
|
結合 |
|
オズボーンのチェックリストを使うメリット
オズボーンのチェックリストは9つの項目に沿って順番に検討していくため、抜けや漏れを防げる点がメリットです。
また、1人でもチームでも活用でき、多様な観点からアイデアを出せることもメリットといえます。
多角的に検討できるため、議論の内容を深められるでしょう。
オズボーンのチェックリストを使うデメリット
オズボーンのチェックリストは便利な発想法ですが、すべての課題にそのまま活用できるわけではない点がデメリットです。
解決を目指す課題の内容・状況によっては、9項目以外の観点から検討しなければならないケースもあります。
反対に、9項目すべてをチェックする必要がない場合もあるでしょう。
そのため、チェックリストを使う前に、検討すべき項目と不要な項目を確認する必要があります。
課題に応じて、チェックリストの活用方法を柔軟に変更しなければならない点に注意しましょう。
オズボーンのチェックリストの実例
オズボーンのチェックリストを使い、新しい商品を生み出した例をご紹介しましょう。
- スマートフォン:携帯電話とパソコンの機能や技術を結合しました。
- 電子レンジ:軍事用レレーダーの研究中に異なる用途への転用を検討し開発されました。
- ミラーレスカメラ:一眼レフカメラからミラーを縮小して開発されました。
- 豆腐ハンバーグ:肉の代わりに大豆を使って製品化しました。
オズボーンのチェックリストを活用する際のポイント
オズボーンのチェックリストを使うにあたって、注意したいポイントをお伝えします。
活用前にご一読ください。
目的や対象を明確に設定する
オズボーンのチェックリストを使う前に、アイデアを出す目的や対象を整理しましょう。
目的や対象が不明確なままだと、アイデアの的確な検討がしにくくなります。
たとえば、自社の既存商品の改良を目的とする場合、あらかじめ商品のサイズや機能、メインターゲット層などをまとめておくことがポイントです。
アイデアは直感的に出す
オズボーンのチェックリストは、設問の質よりも量を重視するものです。
そのため、各項目に対する答えは、直観的にテンポよく検討することが重要です。
実用性やコストは一度置いておいて、思いついた案をどんどん出していくとよいでしょう。
一見すると実用化が難しいアイデアでも、検討を重ねるうちに実用化の糸口が見つかるかもしれません。
質問項目には順番に答える
オズボーンのチェックリストを使うときは、「転用」「応用」と順番にアイデアを出すことがポイントです。
検討が必要と判断した項目については、アイデアが思い浮かばなくでも飛ばさずに取り組みましょう。
最初から順にひとつずつ項目を検討していき、アイデアが出尽くしたら次の項目に進みましょう。
オズボーンのチェックリストを改良した「SCAMPER」とは
「SCAMPER」とは、アメリカの研究家であるボブ・エバールが考案したフレームワークです。
オズボーンのチェックリストを簡素化して作成されたもので、各項目の頭文字を組み合わせて「SCAMPER」と名付けられました。
オズボーンのチェックリストと同様に、アイデアを出す目的や対象を明確化し、7項目を順番に検討していきます。
それぞれの項目の具体例は次の通りです。
項目 | 具体例 |
---|---|
入れ替える・代用する(Substitute) |
|
組み合わせる(Combine) |
|
応用する・適応させる(Adapt) |
|
修正する・変更する(Modify) |
|
転用する(Put to other uses) |
|
除去する(Eliminate) |
|
再編する・並べ替える(Rearrange/Reverse) |
|
オズボーンのチェックリストの活用方法
最後に、オズボーンのチェックリストを活用する方法を紹介します。
自分・自社に合った方法を見つけてください。
アプリを使用する
オズボーンのチェックリストを手軽に活用したい人には、スマホアプリがおすすめです。
アプリ内にリストが用意されているため、目的や対象さえ明確にすれば、すぐにアイデア出しを始めることができます。
検討時間の短縮につながるほか、隙間時間の有効活用もできます。
PCで作成する
パソコンを使う場合は、ExcelやWordを使ってチェックリストを自作したり、インターネット上のテンプレートを活用したりするとよいでしょう。
テンプレートは無料のものも多くあるうえ、検討すべき項目のみを残すなどのカスタマイズもできるので便利です。
Webサービスを使用する
オズボーンのチェックリストを提供しているWebサービスを利用すれば、リストを作成する手間自体を省くことができます。
スマホアプリとは違って印刷がしやすいため、プリントアウト・配布して検討したい際にも役立ちます。
円滑なコミュニケーションに「Chatwork」
オズボーンのチェックリストで商品の改良や業務効率化について検討すれば、それまで思いつかなかったアイデアが出るかもしれません。
一人ではなくチームで行うと、さらに多種多様なアイデアが出ることも期待できます。
チームメンバーが自由闊達にアイデアを出すには、心理的安全性が不可欠です。
そのためには普段から円滑なコミュニケーションが欠かせません。
Chatworkは、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを促進するツールです。
円滑なコミュニケーションの促進を検討している企業は、ぜひChatworkの導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。