「各位」の使い方とは?【例文付き】で意味やメールでの使い方を解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「各位」の使い方とは?【例文付き】で意味やメールでの使い方を解説

目次

各位は「皆様」という意味がある言葉です。

複数人以上に向けて使える言葉で「皆様」という言い方よりも、丁寧な伝え方ができます。

各位の正しい使い方、間違えやすいポイントやメールの例文を解説します。

「各位」の意味とは

各位は、「皆様」という意味をもつ言葉です。

部署全体に向けてメールを一斉送信するときなど、相手が複数人以上いる際に用いる表現で、たとえば、「関係者各位」や「担当者各位」といった使い方をします。

ちなみに、「各」は「多くの人」という意味、位は「地位」という意味をもちます。

丁寧な印象を与えることができる表現のため、ビジネスシーンで使いやすい表現のひとつと言えるでしょう。

「皆様」との使い分け

「各位」と「皆様」は、同じ意味もつ言葉です。

「皆様」よりも、「各位」の方が丁寧な言い回しのため、メールやメッセージを送る相手や規模によって、使い分けるとよいでしょう。

たとえば、同じチームや部署の人とやり取りをする際は「皆様」、社内全体にメールを送る際は「各位」などの使い分けができます。

ビジネスメールにおける「各位」の使い方・例文

ビジネスメールにおける「各位」の相手別の使い方を、例文を交えて紹介します。

  • 取引先に送る「各位」
  • 顧客に送る「各位」
  • 社内に送る「各位」

実際に使う際の参考としてください。

取引先に送るときの例文

件名:△△のご案内

本文:
××担当者各位

いつもお世話になっております。

~~~~~~~~

上記以外には「関係者各位」「取引先各位」のような文例があげられます。

顧客に送るときの例文

件名:△△のお知らせ

本文:
お客様各位

平素は弊社の製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

~~~~~~~~

上記以外には「会員各位」「株主各位」のような文例があげられます。

社内に送るときの例文

件名:忘年会のご案内

本文:
社員各位

お疲れ様です。

~~~~~~~~

上記以外には「参加者各位」「管理職各位」「従業員各位」のような文例があげられます。

「各位」の使い方・使う際のポイント

ビジネスシーンで「各位」を正しく使うために、使い方のポイントを見ていきましょう。

  • 社内・社外問わずに使うことができる
  • 目上の人にも使うことができる
  • 複数人に向けて使う

日常生活では使うことが少ない表現のため、正しい使い方を知らない方も多いでしょう。

正しい使い方を確認し、ビジネスシーンでぜひ活用してみてください。

社内・社外問わず使える

各位は、社外に向けて使われることが一般的ですが、社内と社外のどちらでも使えます。

たとえば、社外の取引先に向けてメールや案内状を送るときなどです。

社内に向けて送るときは「担当者各位」、社内に向けて送るときは「社員各位」といった表現が使えます。

全員に向けて使える言葉なので、ひとりずつ名前を記載する手間が省けるでしょう。

目上の人に使っても問題ない

各位は、敬意を表現する言葉なので、自分より目上の人に使っても失礼に当たりません。

ただ、各位だけでは「印象が悪くなるのではないか」と心配になる方もおられるかと思います。

目上の人に送信するうえで、迷いを感じるときは「△△部長 各位」のように記載しましょう。

各位の言葉には、全員に敬意を払う意味があるので、目上の人にも問題なく使用できます。

複数人以上に使う

各位の表現は、基本的に複数人以上に向けて使います。

基本的には3~5人以上など、人数が多くなるときに使うのが無難です。

2人のときは「〇〇様 △△様」など、名前を個別に並べて書くほうが丁寧な印象になります。

また、相手によって失礼にあたる場合は、複数人以上の場合でも、個人の名前を書き連ねるほうがよいケースがあるかもしれません。

若手社員の方で、各位の使い方に悩む場合は、上司に相談してから送るとミスを減らせます。

各位は、社内や社外の多くの人に向けて伝えたいときに使いましょう。

「各位」を使う際の注意点

「各位」は、使う際にいくつか注意しておくべきポイントがあります。

  • 組織・団体に対しては使えない
  • 個人宛には使えない
  • 二重敬語に注意する
  • 「各位様」は使わない

誤った使い方をしてしまうと、丁寧な表現のはずが、かえって失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。

4つの注意点をそれぞれ詳しく確認していきましょう。

組織・団体に使ってしまう

「各位」の表現は、組織や団体に向けて送るときは不適切です。

組織や団体に向けて送るときは「御中」を使いましょう。

取引先の企業に送るときは「〇〇株式会社 御中」という書き方が正解です。

「御」には、相手を敬う意味が込められています。

「中」は、組織のなかにいる人を指す意味の言葉です。

企業以外には、官庁や団体などに送るときに「各位」を使います。

>「御中」の正しい使い方に関する記事はこちら

個人宛に使ってしまう

各位は、複数人以上に向けて使う言葉です。

送り先の相手が個人の場合、失礼に当たります。

個人宛で送るときは「様」や「殿」が正解です。

また「殿」よりも「様」のほうが丁寧に伝えられるので、個人に使用するときは「様」を使いましょう。

>ビジネスメールの宛名の正しい書き方に関する記事はこちら

二重敬語になってしまう

 

各位を使うときによくある間違いは、二重敬語を使うことです。

たとえば「関係者各位殿」という言い方は「各位」+「殿」の敬語表現が重複しています。

丁寧な表現に見えますが、基本的に二重敬語は間違いであるという認識をもつことが大切です。

>二重敬語とは?に関する記事はこちら

「各位様」は使わない

丁寧な印象を与えるために、「各位様」という表現を使う人がいますが、「各位様」は間違った使い方です。

「各位」には、その言葉自体に「皆様」という意味があるため、「様」をつけることで、「各位(皆様)」+「様」で二重敬語の表現になってしまいます。

使い方としては「各位」のみの表記が正しいです。

上述した通り二重敬語は、かえって失礼な印象を与えてしまうこともあるため注意しましょう。

コミュニケーションの効率化に「Chatwork」

「各位」を正しく使うことで、取引先や顧客などに丁寧な印象を与え、良好な関係構築を目指すことができます。

本記事で紹介した使う際のポイントや注意点を踏まえて、ぜひ円滑なコミュニケーションを目指してみてください。

近年、電話やメールに加えて「ビジネスチャット」を利用する企業が増えています。

ビジネスチャット「Chatwork」は、社内外問わずに無料で使い始めることができるコミュニケーションツールで、1対1はもちろん、複数人のグループでも簡単にやり取りができます。

また、TOをつけるだけで簡単に相手を指定でき、ビジネスメールのように「お世話になっております」のような定型文を記載する必要もないため、効率的にビジネスコミュニケーションを実施することができます。

「Chatwork」は、専門スキルや高いITリテラシーを持っていなくても、簡単に安全に使用することができるため、初めてビジネスチャットを導入する企業の方でも、安心して使うことができます。

ぜひ「Chatwork」を活用して、円滑なビジネスコミュニケーションの実現を目指してください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

メールからの脱却をしたい方におすすめの資料
「メール」からチャットへ! ビジネスチャットで 実現する業務効率化
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事