「できかねます」の意味と使い方とは?注意点を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「できかねます」の意味と使い方とは?注意点を例文付きで解説

目次

ビジネスシーンで、依頼をうけた際に「できかねます」という返答をしたことはありますか。

「できかねます」は、「○○するのが難しい」「できない」などの意味をもつ言葉で、断りの表現として使用される言葉です。

ビジネスシーンで角を立てずに断りを伝えるためには「できかねます」を正しく使うことが大切です。

「できかねます」の意味や正しい使い方、注意点や言い換え表現を解説します。

「できかねます」の意味

「できかねます」は、「○○するのが難しい」「できない」などの意味をもつ言葉で、「可能」を意味する「できる」と、「難しい」を意味する「かねる」を組み合わせた言葉です。

ビジネスシーンにおいて、取引先や目上の相手に断らなくてはいけないシーンは多々あると思いますが、「できません」と答えてしまうと、強く否定しているように感じさせてしまいます。

この場合に、「できかねます」という丁寧な表現を用いると、角を立てずに、「業務をうけたい気持ちはあるけど、難しくてできない」「取引したいけど、難しくてできない」などの、ソフトな印象を相手に与えることができます。

また、「できかねます」を漢字で書くと、「出来かねます」となりますが、「できる」を動詞で使う場合は「できる」とひらがな、名詞として使う場合は「出来」と漢字で使うことが一般的です。

メールやビジネスチャットなどで「できかねます」を使う際は、ひらがなで表記するようにしましょう。

「できかねます」の使い方と例文

「できかねます」は、角を立てずに相手の依頼を断りたいときに使える言葉です。

ビジネスシーンにおいては、以下の例文のように活用してみましょう。

  • 申し訳ございませんが、その件については対応できかねます。
  • 誠に恐れ入りますが、お答えできかねます。
  • そちらの商品の返品について、受付はできかねます。

「できかねます」を使う際の注意点

「できかねます」は、ソフトに断りを伝えることができる表現ですが、間違って使ってしまうと、相手に不快な印象を与えてしまう恐れがあります。

円滑なコミュニケーションを実現するためにも、「できかねます」を使用する際の注意点について確認していきましょう。

「できかねません」は間違い

「できかねません」という表現は、誤用のため注意が必要です。

「できかねません」の「かねません」は、「難しい」を意味する「かねる」を否定する言葉です。

そのため、「できかねません」としてしまうと、「容易・難しくない」など、断る意味とは反対の意味になってしまいます。

また、「できかねません」は、相手に意味が通じなかったり、「できる」と思われたりする恐れがあるため、断る場合には「できかねます」と正しい表現を用いるようにしましょう。

「できかねます」は敬語ではない

「できかねます」は、目上の人にも使える表現ですが、敬語ではありません。

「できかねます」は、「できない」ことをソフトに伝える丁寧語のため、敬語を使いたい場合は、「いたしかねます」という表現を用いるようにしましょう。

「いたしかねます」は、「する」の謙譲語である「いたす」に、「かねる」と「ます」がついた表現です。

相手や状況に応じて、「できかねます」と「いたしかねます」を使い分けるようにしましょう。

クッション言葉を併用する

「できかねます」は、「できない」をソフトにした言葉ですが、人によってはきつい言葉だと感じる可能性もあります。

よりソフトな印象を与えたい場合は、「できかねます」に、クッション言葉を添えるようにしましょう。

クッション言葉には、「せっかくお声がけいただいたのですが」「大変ありがたいお話ですが」「申し上げにくいのですが」などがあります。

  • せっかくお声がけいただいたのですが、今回の件はおうけできかねます。
  • 大変ありがたいお話ですが、弊社では対応できかねます。
  • 申し上げにくいのですが、参加できかねます。

「せっかく」や「大変」などのクッション言葉をつけることで、「本当はうけたいのですが」などの残念な気持ちをより伝えることができ、今後の関係を崩すことも避けられるでしょう。

>クッション言葉とは?に関する記事はこちら

代替案を提示する

「できかねます」は、丁寧な断りの言葉ですが、ビジネスシーンにおいて「できかねます」を使って断るだけに留めることは、今後の取引のためにもなるべく避けるようにしましょう。

たとえば、「できかねます」とただ断るのではなく、「Aは難しくてもBはできます」などのように代替案を提示することが、ビジネスシーンで関係構築をするためには重要です。

一方で、断ることを避けるあまり、実現不可能な代替案を出し、達成できなかった場合は、ただ断るよりも信用を失うことになりかねないため、無理のない範囲で代替案を提示するようにしましょう。

断りははっきりと伝える

「できかねます」は、曖昧に使ってしまうと、「できる」と誤解されてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

「できかねます」は、「依頼をうけたい気持ちはあるが、難しい」というニュアンスをもつ言葉のため、相手によっては「できるのではないか」と思われ、依頼される恐れがあります。

そのため、「できかねます」と伝える際は、別の表現を用いたり、断りの理由をはっきり述べたりなど、意思を明確に伝えることを意識しましょう。

「できかねます」の類語・言い換え表現

「できかねます」は、ソフトに断る際に活用しやすい表現ですが、前述した通り、使い方によっては、曖昧な返答になってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

類語や言い換え表現をあわせて活用すると、誤解なく、断りの意思をしっかりと伝えることができるでしょう。

「できかねます」の類語・言い換え表現を紹介します。

いたしかねます

「いたしかねます」は、「できかねます」の敬語表現です。

「できかねます」も丁寧に断りを伝えることができる表現ですが、時と場合によっては、敬意を込めた、謙譲語の「いたしかねます」が適切なシーンもあると思います。

「できかねます」とあわせて使い方をおさえておきましょう。

  • 申し訳ないのですが、この業務は、対応いたしかねます。
  • 大変ありがたいお話ですが、契約はいたしかねます。

お受けできません

「お受けできません」は、はっきりと「うけられない」という断りの意思を伝える表現のため、相手に「依頼をうけてもらえるかもしれない」などの誤解を生じさせないでしょう。

一方で、はっきりとした表現にきつい印象を感じる人がいるかもしれないため、「お受けすることができません」など、丁寧な印象を与える表現を用いて、角を立てないようにすることが大切です。

  • 申し訳ございませんが、業務が立て込んでいるためお受けできません。
  • スケジュールの都合で、その業務はお受けすることができません。

お役にたてません

「お役にたてません」は、自分のスキル不足や自分の都合などで、依頼や要望に応えられないことを表す言葉です。

自分を謙遜している表現のため、相手に不快感を与えずに、断ることができるでしょう。

  • お声がけいただき光栄ですが、スキル不足のため、わたしではお役にたてません。
  • 大変恐縮ですが、都合があわないため、お役にたてません。

お力になれません

「お力になれません」も、「お役にたてません」と同様に、自分を謙遜して依頼などを断る表現です。

自分のスキル不足などが要因で、依頼をうけられない理由があることを表現することができます。

  • せっかくのお話ですが、力不足のため、わたしではお力になれません。
  • お声がけ嬉しく思いますが、来月は多忙のため、お力になれません。

お断りせざるを得ません

「お断りせざるを得ません」は、「やむを得ず断らなければならない」という意味の言葉で、はっきりと断りの意思表示ができるため、相手に誤解を与えづらい表現です。

  • 誠に申し訳ございませんが、すでに別の予定が入っているため、お断りせざるを得ません。
  • 人員不足のため、今回のご依頼はお断りせざるを得ません。

はっきりと断りを表すことができるということは、ややきつい印象を与える恐れもあるということです。

使用する際は、クッション言葉を添えるなどで、ソフトな印象にすることを意識しましょう。

ご遠慮申しあげます

「ご遠慮申しあげます」は、相手のことを気遣って、断る際に用いる表現です。

「遠慮」は、相手に対して言動を控えるという意味のため、やや使用するシーンが限定される表現です。

相手のために物事を断る状況で用いるようにしましょう。

  • 同行はご遠慮申しあげます。せっかくの機会ですから、おふたりでお話をしてきてください。
  • 喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

正しい言葉遣いで円滑なコミュニケーションを

「できかねます」は、きつい印象を与えることなく、断りを伝えることができる表現のため、信頼関係の構築が重要なビジネスシーンで、活用しやすい表現です。

しかし、曖昧に使ってしまうと、「できる」と誤解される恐れや、はっきりと断りを伝えることができない恐れもあるため、類語や言い換え表現を用いて、ミスコミュニケーションを防ぐようにしましょう。

円滑なコミュニケーションを実現するツールとして、ビジネスチャットを導入する企業が増えています。

昨今、テレワークやリモートワークなどの多様な働き方が増え、直接顔をあわせずに、コミュニケーションをとる機会が増えています。

ビジネスチャット「Chatwork」は、オンラインで簡単にコミュニケーションが実現できるビジネスツールです。

直接顔をあわせないコミュニケーションは、時間がかかったり、相手と温度感がすれ違ってしまったりなど、ストレスを感じやすいですが、「Chatwork」を活用することで、このような課題の解決が期待できるでしょう。

たとえば、複数人で一度にコミュニケーションが実現できるグループチャット機能を活用すれば、プロジェクトの進捗を別のメールで報告する必要がなくなったり、リアクション機能を活用すれば、感情の共有を感覚的におこなえたりします。

>Chatworkのリアクション機能に関する記事はこちら

「Chatwork」は、無料で使いはじめることができるので、まずは、部署やチームなどの少人数の単位で、コミュニケーションの変化を実感してみてください。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

ビジネスシーンにおけるコミュニケーションの円滑化に、「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

グループチャットの作り方や活用術を解説
グループチャット活用大全
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事