「拝啓」とは?ビジネスにおける使い方、注意点を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「拝啓」とは?ビジネスにおける使い方、注意点を例文付きで解説

目次

「拝啓」とは、手紙やビジネス文章のはじめに使うあいさつ文で、取引先や顧客など、ある程度の距離感がある相手にあいさつする際に用いられます。

「拝啓」は、使用する際のマナーや注意点があり、使用できる相手も限られているため、正しい使い方をおさえておくことが大切です。

「拝啓」の使い方や使用する際の注意点・ポイントを、例文付きで解説します。

「拝啓」とは

「拝啓(はいけい)」とは、手紙やビジネス文章のはじめに使うあいさつ文です。

「拝」には、体をかがめて敬意を伝える(おじぎする)という意味、「啓」には、申し上げるという意味があります。

そのため、「拝啓」は、「つつしんで申し上げます」という意味があり、かしこまった場面で使われています。

「敬具」について

「拝啓」とあわせて、「敬具」を目にしたことがある方も多いでしょう。

「敬具(けいぐ)」とは、手紙やビジネス文章の終わりに使うあいさつ文です。

「敬」には、他人を敬うという意味、「具」には、ととのえるという意味があります。

そのため、「敬具」には「つつしんで申し上げました」という意味があり、文章を締める際に用いられます。

文章の構成として、はじめに「拝啓」を使った場合は、締めの言葉に「敬具」を使います。

手紙で「拝啓」を使う際の基本構成

「拝啓」は、手紙やビジネス文章で活用するあいさつ文です。

実際に活用するためにも、「拝啓」を使う際の基本構成を解説します。

「拝啓」を使う際の基本構成は、以下の通りです。

  • 頭語・前文
  • 主文
  • 末文・結語
  • 後付け

「拝啓」は、ある程度の距離がある相手に使うケースが多いため、マナーに則った使用が大切です。

それぞれの構成要素を確認していきましょう。

頭語・前文

頭語とは、手紙の最初に書く言葉を指し、「拝啓」などが当てはまります。

前文とは、手紙の冒頭にあたる文章を指し、下記のような内容で構成されています。

  • 頭語
  • 時候のあいさつ
  • 相手に対する気遣い、安否を尋ねる文章など
  • 相手に対する感謝、尊敬の気持ちなど

頭語を記載する際は、字下げをせずに、そのまま書きはじめ、時候のあいさつの前に、一文字分の空白を設けましょう。

>時候の挨拶メールの例文とは?に関する記事はこちら

主文

主文とは、本題の用件を書く部分を指します。

主文の冒頭は、「さて」や「このたびは」などの起語を用いるようにしましょう。

手紙の場合、起語は一文字分の字下げをして、そのあとに本題の用件を記載していきます。

末文・結語

末文は、手紙の終わり部分を指し、用件をまとめる文章を書きます。

主文と同じく、手紙の場合、改行した文章の冒頭の一文字分は字下げしましょう。

また、結びとしては、相手の健康や繁栄を祈る言葉、お礼やお詫びの言葉などを書きます。

文章の最後は、結語として「敬具」などの言葉を使って締めましょう。

後付け

後付けには、日付や署名(差出人の名前)、宛名などを記載します。

それぞれ記載のマナーがあるため、確認しておきましょう。

日付 字下げして「令和×年×月×日」といった形で書く
署名 差出人の名前・会社名を一番下部に書く
宛名 相手の名前や会社名、敬称(様など)を書く

そのほかに追伸があれば、後付けのあとに記載します。

目上の人に向けて送る場合、基本的には追伸を書かないのがマナーです。

「拝啓」のビジネスにおける使い方と例文

「拝啓」の使い方の理解を深めるために、例文を参考にみていきましょう。

お礼を伝える際の例文

拝啓 桜花の候、時下ますますご清栄のことと存じます。
平素は格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。


さて、このたびは結構な○○の品を賜りまして、誠にありがとうございました。社員一同、心より感謝しております。


心ばかりですが、御礼の品として△△を送らせていただきました。何卒ご笑納いただければ幸いに存じます。


今後とも弊社をご愛顧くださいますようお願いいたします。


寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。


敬具


令和×年×月×日


▲▲株式会社(自社の名前)
●●●●(自分の名前をフルネームで記載)


△△株式会社(取引先の会社名)
○○部 課長 ○○○○様(相手の名前をフルネームで記載)

事業所移転を伝える際の例文

拝啓 初夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄の事と心よりお慶び申し上げます。
いつも格別のご高配にあずかり、厚くお礼申し上げます。


さて、このたび弊社おきまして、事業拡大にともない、事業所を下記に移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。


----移転先の住所名を記載----


これもひとえに、皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜物でございます。


あらためて日ごろのご愛顧にお礼を申し上げるとともに、今後とも変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。


略儀ながらメールにて恐縮ではございますが、ご報告とさせていただきます。


季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。


敬具


令和×年×月×日


▲▲株式会社(自社の名前)
●●●●(自分の名前をフルネームで記載)


△△株式会社(取引先の会社名)
○○部 課長 ○○○○様(相手の名前をフルネームで記載)

お知らせをする際の例文

拝啓 青葉が美しい季節となりました。時下ますますご清栄のことと存じます。
平素は格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。


さて、突然のお知らせで大変恐縮ではありますが、令和×年×月×日×時をもちまして、弊社の○○のサービスを終了することになりました。


△△の事情により、○○のサービスを安定的に提供することが難しいと判断いたしました。


皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。


長らくのご愛好、誠にありがとうございました。今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。


寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。


本件につきまして、ご不明な点がございましたら、弊社の下記のお問い合わせまでご連絡をいただきたく存じます。


【本件に関するお問い合わせ】


担当:▲▲株式会社 ▲▲部 ●●●●
電話番号:×××-××××-×××
(※営業時間:土日祝日をのぞく午前9時~午後6時まで)


敬具


令和×年×月×日


▲▲株式会社(自社の名前)
●●●●(自分の名前をフルネームで記載)


△△株式会社(取引先の会社名)
○○部 課長 ○○○○様(相手の名前をフルネームで記載)

「拝啓」をビジネスで使う際の注意点

「拝啓」は、ここまで確認してきた通り、使用する際は、さまざまなマナーやルールを守る必要があります。

前述したもの以外にも、「拝啓」を使用する際におさえておくべきポイントがいくつかあるため、確認しておきましょう。

相手に失礼な印象を与えないためにも、「拝啓」を使う際の注意点を解説します。

親しい人に使わない

「拝啓」は、あらたまった場面で使う表現になるため、上司や同僚には使わないようにしましょう。

基本的には、取引先や顧客など、ある程度の距離感がある相手に向けて使います。

親しい間柄で使ってしまうと、いくら丁寧な表現でも、かえって距離を感じさせてしまう可能性があります。

上司や同僚などに向けて使うときは、冠婚葬祭などのフォーマルな場面で使いましょう。

異なる結語とはセットにしない

「頭語」と「結語」を使う際は、対になる言葉を使うというルールがあります。

たとえば、「拝啓」と「敬具」は対で使う頭語と結語です。

ほかにも、目上の人に向けて丁寧な手紙を送る場合、「謹啓」と「謹白」を対に使うため、対の言葉ではない「拝啓」と「謹白」を使うのは間違いです。

「拝啓」と「敬具」以外の組み合わせは、後述します。

前文なしのときは使わない

ビジネス文章においては、前文を省略して主文にはいる書き方もあります。

前文なしで主文にはいる場合、頭語には「前略」や「前略失礼いたします」を使用し、「拝啓」は用いないことがマナーです。

また、文章の締めくくりとなる結語には、「前略」と対になる「草々」を使いましょう。

詫び状・見舞い状に使わない

詫び状や見舞い状を書くときは、基本的に「拝啓」を使いません。

詫び状については、相手に謝罪の気持ちを伝えることが優先されるため、頭語と前文を省くことが一般的です。

また、見舞い状を送る場合も、相手に負担をかけないために、頭語と前文を書かないようにしましょう。

ビジネスメールには使わない

業務に関わるメールは、用件を簡潔に伝えることが優先されるため、基本的に「拝啓」は使わないことが一般的です。

「拝啓」の代わりとしては、以下のような言葉が使われるケースが一般的です。

  • いつもお世話になっております。
  • お疲れ様です。
  • 何卒よろしくお願いいたします。

「かしこ」は使わない

「かしこ」は、「かしこまり、申し上げました」を省略した言葉で、女性のみが使える結語です。

すべての頭語と対に使え、丁寧な印象を与えることができるというメリットがありますが、ビジネスシーンにおいては、「かしこ」を使わないケースが一般的です。

なぜなら、「かしこ」は、女性に限定される言葉なので、相手によっては押しつけられている印象を与える可能性があるからです。

ビジネスシーンにおいては、「拝啓」と「敬具」など、ほかの頭語と結語を使うようにしましょう。

「拝啓」以外の頭語と結語の使い方

前述した通り、「拝啓」以外にも、対で使える頭語と結語があります。

どのような組み合わせがあるのか、手紙や文書の種類別に確認しておきましょう。

種類 頭語 結語
一般的な手紙や文書
  • 拝啓
  • 拝呈(はいてい)
  • 啓上(けいじょう)
  • 敬具
  • 拝具(はいぐ)
  • 敬白(けいはく)
返信の手紙や文書
  • 拝復(はいふく)
  • 復啓(ふくけい)
  • 敬復(けいふく)
  • 拝答(はいとう)
  • 敬具(けいぐ)
  • 敬答(けいとう)
急ぎの手紙や文書
  • 急啓(きゅうけい)
  • 急呈(きゅうてい)
  • 急白(きゅうびゃく)
  • 早々(そうそう)
  • 不一(ふいつ)
  • 拝具(はいぐ)
丁寧な手紙や文書
  • 謹啓(きんけい)
  • 謹呈(きんてい)
  • 恭啓(きょうけい)
  • 謹白(きんぱく)
  • 謹言(きんげん)
  • 敬白(けいはく)
前文を省略する場合
  • 前略
  • 冠省(かんしょう)
  • 略啓(りゃくけい)
  • 草々
  • 早々
  • 不一

「拝啓」は場面に合わせて使うことが大切

「拝啓」は、丁寧な表現で手紙やビジネス文章を作成する際に活用する表現です。

一定の距離がある相手に使う表現のため、相手に失礼な印象を与えないためにも、マナーや注意点をよく確認するようにしましょう。

近年、テレワークやリモートワークなどの多様な働き方が拡大し、電話やメール、FAXなどの従来のビジネスコミュニケーションの手段が変化しつつあります。

離れた場所にいても、会話をするかのようにスピーディでストレスのないコミュニケーションを実現する方法として、ビジネスチャットの活用がおすすめです。

ビジネスチャットは、チャット形式でやりとりができるため、メールやFAXなどのように、定型的なあいさつをする必要がありません。

たとえば、ビジネスメールでよく使う「お世話になっております」などの定型文は、1時間に5回程度送信している人が多く、1日で最大81億2900万円の給与が、「お世話になっております」のタイピングに支払われている計算になっています。

もちろん、あらたまったやりとりなどは、メールやFAXなどを活用しておこなうことが適切なケースもありますが、日常的なビジネスコミュニケーションは、本題に集中するためにも、負担を軽減することがおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、タスク管理機能やリアクション機能、ファイル管理機能など、ビジネスシーンで活用しやすいさまざまな機能が搭載されていますが、シンプルな仕様のため、システムが苦手な方でも、安心して使うことができます。

無料で使いはじめることができるため、まずは使ってみて、コミュニケーションの変化や効率化を実感してみてはいかがでしょうか。

効率的なビジネスコミュニケーションの手段として、「Chatwork」をぜひご活用ください。[※]

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※]出典:Chatwork株式会社「2022年「ビジネスコミュニケーション最新調査」」
https://corp.chatwork.com/ja/news/2022/08/2022business-communication-report.html


メールからの脱却をしたい方におすすめの資料
「メール」からチャットへ! ビジネスチャットで 実現する業務効率化

このお役立ち資料では特に「メール」によるコミュニケーションをビジネスチャットへ変えていくことの意義をまとめました。

現在コミュニケーションツールとしては主流である一方、使い続ける中で課題も発生しやすい「メール」。脱却をしたいとお考えの方に向けた資料です。

  • メールによる業務負荷
  • メール利用における課題の解決方法
  • Chatworkのご紹介
  • お客さまの声

などを解説します。貴社のビジネスチャット導入にあたっての情報収集の一助になれば幸いです。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

「拝啓」に関するQ&A

「拝啓」とは?

「拝啓(はいけい)」は「つつしんで申し上げます」という意味を持ったあいさつ文で、手紙やビジネス文章のはじめに使います。

「拝」には、体をかがめて敬意を伝える(おじぎする)という意味、「啓」には、申し上げるという意味があり、かしこまった場面で使用します。

「拝啓」とあわせて使う締めの言葉は?

文章の構成として、はじめに「拝啓」を使った場合は、締めの言葉に「敬具(けいぐ)」を使います。

「敬具」は、手紙やビジネス文章の終わりに使うあいさつ文で、「つつしんで申し上げました」という意味があり、文章を締める際に用いられます。

関連記事