ニーズとは?ビジネス上での使い方や例文、課題との違いを解説
目次
「ニーズ」は、日常生活やビジネスシーンの中でよく使われる言葉です。
頻繁に使われる言葉であるからこそ深く意味を考える機会は少なく、正しい意味を理解して使っている人は少ないのではないでしょうか。
また、ニーズには似たような言葉で「ウォンツ」や「シーズ」という言葉もあります。
本記事では、ニーズの意味や種類、正しい使い方と類義語などについて解説します。
ニーズの意味とは
ニーズは英語から来ている言葉で、「要求」「求めているもの」という意味があります。
ビジネスシーンでは「相手が求めている理想的な姿や状態」を示し、多くのビジネスがニーズを満たすために展開されます。
ニーズの意味を正しく理解するためには、顧客の不満と理想のギャップを考えることがベースになります。
ビジネスにおけるニーズの使い方・例文
ビジネスシーンにおいてニーズという言葉は耳にする機会が多いでしょう。
ニーズの使い方を例文を交えて紹介します。
- このプロジェクトは顧客のニーズを把握するところから始まる。
- ニーズの本質を捉えるために、アンケートを実施したい。
- 顧客のニーズに応えるために、質の向上に取り組む。
また、後述するウォンツと意味が混同しないよう、それぞれの違いを把握しておくと正しい使い方ができるでしょう。
ニーズとウォンツの違い
ニーズは「目的」、ウォンツは「手段」といった違いがあります。
顧客から最初に出る言葉のほとんどが「〇〇が欲しい」という、「ウォンツ=手段」です。
たとえば、「車が欲しい」「自転車が欲しい」といったものは「ウォンツ=手段」にあたり、ここでの「目的=ニーズ」は「移動ツールが欲しい」になります。
このように「ウォンツ=手段」は言葉として耳にしやすい一方で、「目的=ニーズ」は言葉にされないことがほとんどです。
ニーズとシーズの違い
ニーズと似た言葉に「シーズ」があります。
ニーズが消費者の求めているものであるのに対し、「シーズ」は企業のもつ独自の技術やノウハウのことを示します。
ニーズと対比される言葉で、商品やサービスを開発する視点が誰の視点からになるかにより、両者は使い分けられます。
シーズをもとに、企業目線でオリジナル商品や特許技術を開発した場合、消費者のニーズにマッチしない可能性があります。
しかし、コアなファンの獲得や新しい価値を生み出せる強みにつなげられることもあります。
>ファン化とは?顧客をファン化するポイントに関する記事はこちら
ニーズを把握する方法・手段
ニーズを把握することは、ビジネスにおいて非常に重要な工程です。
その方法として、主に以下のような手段があります。
- SNSやインターネットの活用
- アンケートやインタビューの実施
- イベントの実施
- 顧客データの分析
ニーズの把握に役立つ方法・手段について見てみましょう。
SNSやインターネットの活用
ニーズを把握するためには、SNSやインターネットを活用する方法がおすすめです。
SNS上ではユーザーの評価や生の声が聞けるので、ニーズも抽出しやすいです。
特にSNSは、共感を得るような動きが多いことから、ユーザーニーズも把握しやすく、ハッシュタグ検索なども活用することで注目されている話題を検索することも可能です。
アンケートやインタビューの実施
アンケートやインタビューを実施する方法もあります。
直接ユーザーにヒアリングできるので、潜在ニーズを引き出すことができます。
また、知りたい情報に回答してもらえるので、回答者の属性なども明確に把握できるため、情報の信頼性も高まります。
一方で、ヒアリング内容に偏りが出てしまうこともあるため、客観的なニーズ抽出に努めるようにする必要があります。
イベントの実施
イベントの実施も、ニーズを把握するための有効な方法です。
リピーター客や新規顧客を招待することで、商品やサービスに関心がある・既に知っている客層からニーズが引き出せます。
イベントブースに多くの人が集まれば人気商品だと把握することができるため、その場で顧客の意見をヒアリングすることも可能です。
顧客データの分析
ニーズを把握するためには、顧客データを分析することも重要です。
商品やサービスを購入・申し込みしてくれたユーザーの属性を把握するほか、サイトに訪れた顧客や広告プロモーションの実績傾向なども顧客データの分析に活用できます。
データ分析には、「RFM分析」「CTB分析」「セグメンテーション分析」など複数の手法があります。
ニーズを探る具体例
ニーズを探るためには、まず「"なぜ?"を繰り返し考えることでニーズを推測」し、その次に「調査・リサーチすることでニーズを調査」します。
前者では、ウォンツに対して「なぜ」を繰り返し問うことでニーズに効果的なプロセスを踏みます。
後者では、アンケートやモニター調査などリサーチを実施することで、消費者自身が言語化できている顕在ニーズを効率的に収集します。
収集した顕在ニーズに対し、「なぜ?」を繰り返すことで潜在ニーズを推測します。
具体例を挙げて解説していきます。
「電気調理なべを購入したい」のウォンツからニーズを探る方法
「電気調理なべを購入したい」というウォンツの背景には、どのようなニーズがあるのかを深掘りしてみましょう。
「料理の手間を減らしたい」という顕在ニーズをもとに、ほかの潜在ニーズをキャッチアップしていきます。
たとえば以下のような潜在ニーズが挙げられます。
- 料理の手間を減らしたい
- 家事の時間を節約したい
- 育児やこどものために使う時間を増やしたい
- ゆっくり過ごす時間を確保したい
潜在ニーズを把握することで、商品PRのキャッチなどに活かすことができます。
「旅行に行きたい」のウォンツからニーズを探る方法
「旅行に行きたい」というウォンツの背景からも、ニーズを深掘りして考えることができます。
- 気分転換をしたい
- 家族や友人と思い出を作りたい
- 新しい体験をしてみたい
- 素敵な写真をたくさん撮りたい
それぞれのニーズに合わせた旅先を提案することで、顧客の意思決定を後押しできます。
ビジネスシーンでニーズが重要視される理由
ビジネスシーンでは特にニーズが重要視されやすい傾向にあります。
その理由は以下のような目的やメリットが存在するからです。
- 利益拡大や売上増加につながるため
- 顧客満足度向上につながるため
- 競合他社と差別化をはかるため
それぞれの項目について、くわしく解説していきます。
利益拡大や売上増加につながるため
ニーズを考えることは、利益拡大や売上増加につながります。
やみくもに商品開発をしたり、プロモーションを実践したりしても、すぐに成果に結びつきにくいでしょう。
ユーザーニーズをきちんと把握したうえで商品開発ができれば、ターゲットも明確化させられて、売上増加や利益拡大にもつなげられます。
顧客満足度向上につながるため
ニーズを把握することで、顧客満足度向上につなげられます。
重視されやすい顕在的なニーズだけでなく、潜在的なニーズをふまえることで、顧客の求めるものにより近い商材やサービスの提供ができるようになります。
その結果、利益拡大や売上増加も期待できるようになるでしょう。
競合他社と差別化をはかるため
ニーズを把握した商品開発ができることで、競合他社との差別化が図れます。
類似商品でも、細かいユーザーニーズを分析することで他社にない強みが生み出せるでしょう。
これまでにない、新しいビジネスや商材、サービスを創出させたい場合に、ニーズを把握することは重要になります。
7種類のニーズと意味
顕在ニーズと潜在ニーズのほかも、ニーズには以下の複数の種類が存在し、それぞれ異なる意味を持ちます。
- 顧客ニーズ
- 基本的ニーズ
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- 機能的ニーズ
- 情緒的ニーズ
- 副次的ニーズ
7種類のニーズと、それぞれの意味についてご紹介します。
(1)顧客ニーズ
顧客が必要としているニーズのことです。
主に、日々の生活の中で不満を感じた際にあらわれる欲求や要望のことを示します。
商品やサービスを購入したいと感じる状態は、この顧客ニーズに含まれます。
(2)基本的ニーズ
人間としての生活に最低限必要とされるニーズのことです。
生きていくうえで最低限必要とされるニーズのことを指し、衣食住に関連するものから、医療や保険、教育面で認められているものなどもニーズに含まれます。
(3)顕在ニーズ
顧客自身が把握している、欲しい商材やサービスのニーズのことです。
それらを求める理由や背景などを理解した状態にあるので、マッチした商材やサービスの提供ができれば購入や申し込みにもつながりやすくなります。
(4)潜在ニーズ
顧客が欲しい商材やサービスを自覚しておらず、何が欲しいか理解できていない状態の中にある潜在的に抱えているニーズのことです。
顧客に訴求する前に、悩みや不安・不満をヒアリングして引き出したうえで具体化することが有効です。
(5)機能的ニーズ
商品の機能面において顧客に提供できる価値のことです。
画期的な機能であれば差別化を図ることも可能であり、ユーザーにアプローチできる価値となることもあります。
しかし、一般的に機能的ニーズだけでは差別化を図ることが難しく、競合他社との兼ね合いで一社独占でニーズを満たすことは難しい状況にあります。
(6)情緒的ニーズ
ユーザーの感情や精神面において満たすことができるニーズのことです。
商品やサービスの購入の際には、利便性以外にもユーザーのプライドやステータスなどの価値が存在します。
情緒的ニーズを活用した、商品プロモーションもあります。
(7)副次的ニーズ
基本的ニーズに付随して要求されるニーズのことです。
基本的ニーズが満たされたのちに発生する「さらにこうしたい」「もっとこうあってほしい」という要求に紐づきます。
基本的ニーズと副次的ニーズは分けて把握することが必要になります。
社内の情報共有に「Chatwork」
ニーズは、ビジネスのシーンにおいて相手が求めている理想的な姿や状態のことを示します。
正しくニーズを理解することで、より顧客満足度の高い、売上向上を狙える商品やサービスを生み出せる可能性が広がります。
正しいニーズを把握し共有するためには、社内の情報共有が欠かせません。
社内のコミュニケーションにはビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
チャット形式でコミュニケーションがとれ、1対1だけではなくグループチャットを作成して複数人や全社員でも簡単にコミュニケーションがとれます。
ぜひ、ビジネスシーンのコミュニケーション円滑化に「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。