「小職」の意味とは?使い方と言い換え表現を例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「小職」の意味とは?使い方と言い換え表現を例文付きで解説

目次

「小職」は自分の身分を、へりくだって表現したいときに使う言葉です。

もともとは官職についている人が使っていた言葉でしたが、民間にも広まり、現代では企業で役職にある人が謙遜する言葉として使われるようになりました。

言い換える際の表現としては「当方」「私」などが挙げられます。

本記事では「小職」の使い方、言い換え表現を例文付きで解説します。

「小職」の意味とは?

「小職」は「低い官職」もしくは、官職についている人が自分をへりくだる際に使う一人称です。

「小職」の読み方は「しょうしょく」で、男性と女性の両方が使える言葉です。

官職とは国家公務員のことを指しますが、現在では一般企業の社員も「小職」という言葉を使用します。

しかし、一般企業で使うのは管理職クラスであり、役職についていない社員が使うのは不自然なので、避けた方がよいでしょう。

「小」には「小さい」という意味、「職」には「役目や任務」という意味があります。

役職のある人が「小職」を使うことで「小さい役目で大したことはない」といった謙遜の意味を伝えられます。

「小職」を使うときの注意点

「小職」は、ビジネスシーンで多く使われる表現のひとつです。

正しい使い方をするために、以下の点に注意しましょう。

  • 目上の人には使わない
  • 役職がついていない人は使わない
  • 使う場面や相手を考慮する

「小職」を使うときの注意点について詳細を解説します。

目上の人には使わない

「小職」は役職のある人が、同僚や部下などにへりくだる際に使う言葉であり、目上の人に使うと上から目線で失礼な言い方に聞こえてしまいます。

目上の人に使う場合は「私(わたくし)」など、別の表現に言い換えるようにしましょう。

役職がついていない人は使わない

「小職」は、役職がついていない一般社員が使用するには適していません。

適さない理由は、前述のとおり部長や課長などの役職がついている人が、自身の役職をへりくだった表現をする際に使う言葉であるためです。

役職がない社員の場合は「私」など、立場に関係なく使える言葉に言い換えましょう。

使う場面や相手を考慮する

「小職」を使う場合、相手によっては「立場上、自分のほうが偉い」と言われていると悪い印象を与える可能性もあります。

また、どうしても堅苦しい表現に聞こえてしまうため、使う場面や相手に合わせて別のわかりやすい表現に変えるとよいでしょう。

「小職」の使い方と例文

「小職」は、主に手紙や書面、メールなどで使い、話し言葉ではあまり使いません。

文章では、以下のような使い方をする場合が多いです。

  • 未熟な小職ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 小職の後任は、○○さんに担当してもらいます。
  • 何か気になる点がございましたら、小職までご連絡ください。

自分自身のポジションを控えめに述べることで、謙遜を表す際に用いられます。

「小職」の言い換え表現

「小職」という表現では堅苦しい場面や、目上の人にも使える言い換え表現を紹介します。

  • 当職
  • 当方
  • 小生
  • 弊職
  • 下名

実際に活用するためにも「小職」の言い換え表現を見ていきましょう。

当職

「当職」には「この仕事」という意味があり、読み方は「とうしょく」です。

また、弁護士などの士業資格を保有する人が、一人称として使う場合もあります。

  • 当職では、これまでの経験を活かしたいと思います。
  • 書類の受付先は、当職が担当いたします。

小職とは違い、へりくだった意味合いが含まれていないため目上の人にも使用できる表現です。

当方

「当方」は「こちら」や「私たち」などを丁寧に表現する言葉です。

「小職」は自分一人に使う言葉ですが、「当方」は自分が所属する全体を表現できます。

  • 当方で原因を確認させていただきます。
  • 気になる点がございましたら、当方までご連絡をいただきますようお願い申し上げます。

「当方」を使うと、状況によっては「企業全体を指している」と受け取られる場合があるため、シーンに合わせた使い分けが重要です。

>当方に関する記事はこちら

小生

「小生」には「自分(私)」という意味があり、読み方は「しょうせい」です。

「小生」は自分のことを謙遜する際に使う言葉で「小職」と似ている部分があります。

「小職」は性別問わず使われていますが、「小生」は一般的には男性が使う一人称です。

  • 小生は先に退社させていただきます。
  • 小生までご連絡をいただけると幸いに存じます。

人によっては「小生」という言い方を好まない場合もあるので、無難に伝えたい場合は「私」などに言い換えましょう。

弊職

「弊職」は「職場内で自分をへりくだる」際に使い、読み方は「へいしょく」です。

自社を表現する際に使う「弊社」と、役職についている人がへりくだる際に使う「小職」を組み合わせてできた言葉といわれています。

  • プロジェクトは、弊職が進めてまいります。
  • 何かトラブルがあれば、弊職までお伝えいただきますようお願いいたします。

「弊職」は社内において使うのが好ましい言葉であるため、社外の人とのコミュニケーションにおいては使わないようにしましょう。

下名

「下名」は「かめい」と読み、自分をへりくだる際に使う一人称です。

「小職」は役職がある人しか使えませんが、「下名」は立場に関係なく使え、性別に関係なく使うことが可能です。

  • 何か不安なことがあれば、遠慮なく下名までお申し付けください。
  • 例の件については、下名が対応いたします。

あまり最近では馴染みがない言葉なので「私」などの表現を使うほうが伝わりやすいでしょう。

「私」は一人称として男女のどちらでも使える言葉で、立場に関係なく使えるところが便利です。

「小職」を言い換える表現として使いやすいので、言い換え表現に迷う際は「私」を使いましょう。

  • 私ごとで恐縮ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
  • 問題の件については、私が対応いたします。

かしこまった場面などで話す際は「わたくし」と表現すると、より丁寧な印象になります。

「小職」は官職がへりくだるときに使う

「小職」は、役職付きの人が自分をへりくだる際に使います。

言い換える表現としては「私」を使うと、立場や場面を問わずに使いやすいでしょう。

また「小職」を使うと、どうしても堅苦しい表現に聞こえてしまいがちです。

ビジネスのコミュニケーションを促進するには、もう少し柔らかい表現で伝えるほうがよい場面も多いかもしれません。

社内や社外のコミュニケーションを円滑に進めたいときは、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

Chatworkでは、業務に絵文字を使ってやりとりすることが可能なので、インターネットのやりとりにおける温度感を和らげられます。

>Chatworkのリアクション機能に関する記事はこちら

社内や社外の情報共有を活性化させる工夫として、Chatworkをご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

グループチャットの作り方や活用術を解説
グループチャット活用大全
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事