「何卒」の意味とは?「何卒よろしくお願いいたします」の使い方や注意点を解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「何卒」の意味とは?「何卒よろしくお願いいたします」の使い方や注意点を解説

目次

ビジネスシーンでよく見聞きする「何卒」という言葉ですが、意味や使い方を正しく理解できていない人もいるかもしれません。

「何卒」を使う際には注意点があるため、相手に違和感を与えないように十分に把握しておくことが大切です。

「何卒」の意味や「何卒よろしくお願いいたします」の使い方、注意点を例文付きで解説します。

「何卒」の意味とは

「何卒」は「なにとぞ」と読み、「どうぞ」や「どうか」のように相手に強く願う気持ちや、手段を尽くそうとする意志を意味します。

「何卒」は、代名詞の「なに」と格助詞の「と」、係助詞の「ぞ」から成り立つ副詞です。

「何卒」は敬語ではありませんが、目上の相手にも使えるため、上司や顧客、取引先とのやりとりでも使用できます。

ビジネスメールや手紙で用いられることが多いですが、口頭で使うことも間違いではありません。

「何卒」の使い方と例文

目上の相手にも使える「何卒」という言葉は、以下のようなビジネスシーンで幅広く活用できます。

  • 挨拶やメールの締めとして
  • 依頼をする
  • 理解を求める
  • 謝罪をする
  • 相手に不利益を及ぼす

「何卒」の使い方と例文を、シーン別に紹介します。

挨拶やメールの締めとして

「何卒」は、新年の挨拶やお礼メールの締めなど、内容を問わず挨拶や締めに使えます。

  • 昨年は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願いいたします。
  • 先日は打ち合わせのお時間をいただきありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

依頼をする

相手に依頼をする際には、「何卒」に「お願い申し上げます」「お願いいたします」などの依頼の言葉をつけて活用できます。

  • ご都合のよろしい時間帯をご教示いただけますと幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 新企画の資料を添付しましたので、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

理解を求める場合

自社の営業時間や休業日を変更する場合などで、相手に理解を求める際にも「何卒」は使用できます。

「何卒」に「ご了承ください」をつけると理解を求める表現になりますが、柔らかい印象になるように「ご了承くださいませ」とすることもあります。

  • 社員研修のため、下記日付は営業時間を10時から17時に変更させていただきます。何卒ご了承くださいませ。
  • 店舗改装のため、下記日時はお休みいたします。何卒ご了承ください。

謝罪をする場合

相手に謝罪する場合や許しを得たい場合には、「ご容赦ください」と合わせて使用することが多いです。

  • 本メールと行き違いで書類を発送されている場合は、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
  • ただいま、欠品しております。入荷次第ご連絡差し上げますので、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

>ご容赦くださいの使い方に関する記事はこちら

相手に不利益を及ぼす

クレームを受けた際や、自社都合の値上げ、サービス終了など、自社が相手に不利益を与える場合には、「何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます」という表現ができます。

  • このたびは大変なご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。二度と同じことが起こらないよう、従業員の指導を徹底していく所存でございます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
  • 弊社のサービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。〇月〇日をもちまして、サービスの提供を終了することになりました。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

「何卒」を使う際の注意点

ビジネスシーンで活用しやすい「何卒」という言葉ですが、使う際には以下のような注意点があります。

  • ひとつの文章で何度も使用しない
  • 「何卒よろしくお願いします」は避ける
  • 重要度が高い依頼で使用する
  • 使う相手やシーンに注意する
  • 「何卒」のみでは使用しない

「何卒」を使う際の注意点を把握し、正しく使えるようにしましょう。

ひとつの文章で何度も使用しない

「何卒」は、ひとつの文章で何度も使用しないことが大切です。

たとえば、以下のように使用すると、くどい印象や読みづらさがあったり、重要なポイントがわかりづらかったりします。

そのため、文中か締めのみに「何卒」を使うようにしましょう。

資料をお送りしましたので、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
不明点がありましたら、ご連絡くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。

資料をお送りしましたので、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
不明点がありましたら、ご連絡ください。

​​「何卒よろしくお願いします」は避ける

「何卒」は、「いたす」「申す」などの謙譲語と組み合わせて使う言葉とされているため、丁寧語である「よろしくお願いします」と組み合わせて「何卒よろしくお願いします」という表現にすると、相手に不自然な印象を与える場合があります。

「何卒」を使う場合は「何卒よろしくお願いいたします」「何卒よろしくお願い申し上げます」と表現することが望ましいです。

「よろしくお願いします」を強調したい場合は、「どうぞよろしくお願いします」と表現するとスムーズに伝わるでしょう。

重要度が高い依頼で使用する

相手に対する願いを強める「何卒」は、重要度が高い依頼で使用します。

重要度が低い依頼で「何卒」を使用すると、相手に大げさだと思われたり、不自然に感じられたりして、マイナスな印象を抱かれるおそれがあります。

そのため、重要度が高い依頼には「何卒」を用い、低い依頼には「よろしくお願いします」のみで対応するといいでしょう。

使う相手やシーンに注意する

「何卒」は堅い印象を与えるため、親しい相手に使うと他人行儀に思われるかもしれません。

上司や取引先など目上の相手であっても、親しい間柄であれば、「どうぞよろしくお願いします」や「ぜひよろしくお願いします」などの表現に言い換えたほうが、スムーズにコミュニケーションをとれると考えられます。

>慇懃無礼に関する記事はこちら

「何卒」のみでは使用しない

「何卒」のみや、「何卒、何卒!」と繰り返す使われ方を見聞きしたことがあるかもしれませんが、丁寧な表現ではないため注意が必要です。

ビジネスシーンで「何卒」を使用する際は、「よろしくお願いいたします」などの言葉と組み合わせましょう。

「何卒」の言い換え表現

「何卒」の言い換え表現には、以下のような言葉があります。

  • どうぞ
  • どうか
  • なんとか
  • ぜひ

「何卒」は、自分の依頼したい気持ちを強調する言葉のため、「どうぞ」など強調する際に使われる言葉に言い換えられます。

親しい相手など、かしこまった言葉遣いを避けたい場合には、言い換え表現を使って依頼することをおすすめします。

「何卒」を使ったコミュニケーションに「Chatwork」

「何卒」は、相手に強く願う気持ちを表現した言葉で、「よろしくお願いします」などと組み合わせて幅広いビジネスシーンで活用できます。

一方で、親しい相手には、かしこまり過ぎないように「どうぞよろしくお願いします」などと言い換え表現を使うといいでしょう。

相手になにか依頼をする際には、ビジネスチャット「Chatwork」の活用をおすすめします。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションをとれるため、メールよりも気軽にメッセージのやりとりができます。

>Chatworkの機能についてはこちら

社外の人とも連絡をとれるため、仕事の依頼をする際には「何卒よろしくお願いいたします」と依頼を強調したメッセージを送るといいでしょう。

スピーディーでスムーズなコミュニケーションをとれるビジネスチャット「Chatwork」の導入を、ぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットを知りたい方におすすめの資料
ビジネスチャット完全ガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事